重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
ブログ
2024-08-28 08:07:56(水)
長野市に行ったのでやっぱりここ善光寺に行きました。
本堂は国宝、山門、経蔵は重要文化財に指定されています。
個別の拝観料は本堂と山門はそれぞれ600円、経... 続き
2024-08-13 01:19:32(火)
2代藩主伊達忠宗公の時期に仙台藩の領内では大火、大洪水等の災害が続くが、江戸幕府の助けもあり乗り越えることができました。
その感謝と江戸殿への尊崇として、1... 続き
2024-08-10 02:21:48(土)
東北を代表する史跡で世界遺産にも登録の史跡です。
青春18きっぷでの東北旅で訪問。
平泉駅からバスで訪問しました。10分ぐらいか。バス代は170円。
徒... 続き
2024-07-18 01:45:37(木)
なにげない?薬師堂ですが、鎌倉時代後期建造の中部地方最古の建造物です。中には、木造薬師如来があり。
共に重要文化財と日本遺産にも指定されています。
(薬師... 続き
2024-07-12 20:48:27(金)
明治23年に建造され昭和46年まで操業してきた栃木県南部にある煉瓦工場跡です。
東京方面からの訪問で埼玉県内の宇都宮線を北上、何故か茨城県の古河駅下車、そこ... 続き
2024-07-08 16:52:55(月)
長野県上田市にある室町時代建造の三重塔です。
長野駅からみて、上田駅ひとつ向こうの信濃国分駅から徒歩10分程度。
駅名からして駅からすぐ近くかと思ってまし... 続き
2024-07-02 03:53:41(火)
別所温泉を訪れたのですが、来たからにはやはり八角の塔を見ようと思い安楽寺へ。4度目の訪問かも?
上田電鉄別所線から徒歩15分程度。
北条氏の庇護のもと鎌倉... 続き
2024-06-27 00:46:15(木)
上田市 塩田平にある室町時代建造の三重塔です。
私は電車での訪問にて上田電鉄別所線 塩田町駅から徒歩。
ため池が一杯あるハイキングコースのような情緒のある... 続き
2024-06-11 02:34:05(火)
醍醐寺と言えば、京都市内最古の木造建築である五重塔や金堂を思い浮かべる人が多いと思いますが、こちらは下醍醐寺です。もうひとつの醍醐寺があります。
下醍醐右端... 続き
2024-06-06 15:53:26(木)
法隆寺と言えば、飛鳥時代建立の五重塔や金堂を思い浮かべる人も多いと思いますが、忘れていけないのが奈良時代建立の夢殿でしょう。

聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、... 続き
2024-06-03 04:02:33(月)
中央線 塩崎駅近くにあります。
光照寺は、室町時代後期の武田信虎によって建てられ全盛を極めましたが、武田勝頼の代に侵入してきた織田軍によって火をかけられこの... 続き
2024-05-11 16:28:30(土)
東京メトロ地下鉄九段下から徒歩5分程度、北の丸公園の南端にあります。
「近衛師団」は、かつて存在した大日本帝国陸軍の師団の一つで、天皇と皇居の警護を主な役割... 続き
2024-05-09 00:22:36(木)
4月の初旬、青春18きっぷで群馬訪問。
高崎から朝一に世界遺産の旧富岡製糸場を訪問。
申し訳ないのですが、時間があったのでこちらも訪問。
高崎駅始発の中... 続き
2024-05-05 20:54:01(日)
高崎駅から上信電鉄に乗り換え、上州富岡駅から10分程度か。道標がしっかりしてるのと、観光客が何人もいることも多いので迷うことはなさそう。
入場料は千円!高い... 続き
2024-05-02 01:31:10(木)
東照宮と言えば階段で、本殿見学後(写真撮れず)階段を昇って奥社へ行きました。
5年前ぐらい前の前回訪問時、真夏だったこともありくたばり、今回はどうしようかと... 続き
2024-04-29 14:33:23(月)
日光東照宮続きます。
通りの階段を昇り、東照宮でも知名度の高い陽明門をくぐる。
陽明門全体もいいけど、その彫刻がユーモアがあっていいですね。
なんの意味... 続き
2024-04-26 13:59:19(金)
前回に続き、東照宮です。
順番にいきます。通りの左に見えるのがトップの写真の経蔵です。
1620年建造の重要文化財です。
ニッポン旅マガジンのページから... 続き
2024-04-24 01:45:49(水)
青春18きっぷで栃木方面に行ったので、栃木と言えばやはり日光東照宮で久しぶりに寄ることにしました。
18きっぷなのでJR日光から。
軽い登りを15分ぐらい... 続き
2024-04-15 13:48:53(月)
諏訪大社下社は秋宮と春宮の二つがありますが、下諏訪駅に近い秋宮を参拝後春宮に行きました。30分ぐらい歩いたでしょうか。
下諏訪駅からもおそらく30分ぐらいか... 続き
2024-04-12 02:36:49(金)
全国にたくさんある諏訪神社の大元の神社です。
諏訪大社も二つあり、上諏訪にある上社と下諏訪にある下社があります。
下社も春宮と秋宮に分かれていて、下諏訪で... 続き
2024-03-30 00:13:21(土)
こちらも2017年の訪問でしかも一部ですが、紹介させて頂きます。
法隆寺と言えば、私としては五重塔ですが、飛鳥時代の建造で今に残っています。
年代も古いこ... 続き
2024-03-21 23:09:14(木)
東大寺と言えば、奈良の大仏のイメージがありますがそれ以外にも貴重な建造物はたくさんあります。
まずは、国宝の二月堂です。
平重衡及び三好・松永の戦火からは... 続き
2024-03-19 19:12:57(火)
いわゆる西本願寺で通称 お西さんと呼ばれている浄土真宗本願寺派の総本山です。
最初は、親鸞の廟堂として京都東山に総設するも延暦寺の圧力もあり各地を転々。最後... 続き
2024-03-15 22:21:18(金)
いわゆる、銀閣寺です。
応仁の乱の後、将軍職をわが子にゆずって文化活動に専念?した足利義政により建られました。
銀閣寺と言ってもても金閣寺と違って銀箔を貼... 続き
2024-03-12 00:35:41(火)
岐阜県多治見市にある寺院です。
電車での訪問で多治見駅から公園を経由して訪問。
しかもその公園が小山で迷いました。。
永保寺自体も大きな庭園内にあります... 続き
2024-03-08 23:56:25(金)
延暦寺のある比叡山の麓にあり、延暦寺と一体化して発展してきたのがここ日吉大社です。
したがって、織田信長の延暦寺焼き討ちに伴い全焼。
豊臣秀吉により再建が... 続き
2024-03-05 22:58:45(火)
明治6年に旧寺小屋校舎が廃仏毀釈で廃寺になったことに伴い建造。
いわゆる日本人が独自に西洋建築を見習って作った擬洋風建築の走りの建物です。
文明開化を伝え... 続き
2024-03-02 13:01:07(土)
奈良時代を起源として平安~室町時代は修行の寺として発展するもその後は衰退。
興福寺の支援でどうにか維持されてましたが、江戸時代中期に女人高野山として再度脚光... 続き
2024-02-27 20:57:01(火)
神宮外苑の北側にある重要文化財の建物です。
大正7年にコンぺで設計者を決定・修正して着手。大正の最後15年に竣工しました。
細長く上部のドームが特徴的な美... 続き
2024-02-27 10:08:36(火)
高野山と言えば、真赤に塗られた多宝塔をイメージする人も多いと思いますが壇上伽藍で火災で焼失し、昭和に再建されたものです。
たいしてこの金剛三昧院多宝塔の外観... 続き
2024-02-25 12:44:26(日)
北条氏の分家、塩田北条氏の領地として栄えた信州上田塩田平の代表的歴史建造物です。
日本ばなれした外観であるが、実際宋から帰化した高僧の二代目が建立したそうで... 続き
2024-02-17 02:53:19(土)
法界寺は平安時代に藤原北家の菩提寺として創建され、当時は観音堂、五大堂等多くの堂塔が立ち並ぶ大規模な寺院であったが、その後は衰退。
そのうち阿弥陀堂は浄土教... 続き
2024-02-14 21:54:01(水)
石上と書いていそがみと読みます。
白河天皇の鎮魂祭のために寄進されたと伝えられてますが、今の建物は鎌倉時代に建立されたと考えられています。
奈良寺院との抗... 続き
2024-02-08 23:43:52(木)
阿星山の北麓に位置し、奈良時代708年ごろ元明天皇の命で創建されました。
その後、良弁が開基した阿星山5000坊の中心寺院として栄えました。
平安時代に天... 続き
2024-02-03 00:33:33(土)
三重塔は鎌倉時代後期の建立で、飛騨の匠が釘を一本も使用しないで建てたものが今に残っています。
純和風の建造物で鎌倉の様式がよく保存されおり、国宝第一号に指定... 続き
2024-01-30 02:26:45(火)
和歌山海南にある寺院です。
平安時代の一条天皇の命で創建されたの記述はありますが、南北朝合一時の天皇後小松天皇時によりこの本堂、大門、多宝塔が建造されました... 続き
2024-01-26 16:38:52(金)
兵庫県加西市の深い山の中にある寺院です。
山の斜面に作られていて傾斜のきつい階段を昇れば本堂と三重塔があります。
三重塔は平安時代のもので兵庫県で最古の建... 続き
2024-01-22 21:44:12(月)
三重塔は、平安時代の建造で元は一条大宮にあったようですが、早くからこの加茂に移設。
白河法皇が一代で京に21棟もの塔を建てた伝説がありますが、この塔もそのひ... 続き
2024-01-21 13:37:20(日)
2024年1月19日に下記が新規に登録されました

箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿
埼玉県東松山市箭弓町二丁目五番地14番

宮津洗者聖若翰天主堂
... 続き
2024-01-19 22:05:47(金)
イメージでかなりの山奥にあるお寺と思ってましたが、さにあらず。
普通のちょっとした住宅街の中にありました。外からはお寺の母屋で見えず。
拝観したい方は、声... 続き
2024-01-18 02:09:00(木)
若狭の小京都 小浜にあります。
有名なのが三重塔。
鎌倉時代の建造で勿論国宝に指定されてます。
1270年建造なので概ね750年。
しかも、半端ない山... 続き
2024-01-15 03:41:31(月)
奈良市と言えば東大寺もいいのですがやっぱり興福寺でしょう。。
奈良市の象徴とも言える五重塔。
改修工事で見れなくなるとのことでしたが、計画延期でまだ見れる... 続き
2024-01-10 12:51:40(水)
寺院は藤原不比等の子 藤原武智麻呂の造営ですが、国宝の八角堂は藤原仲麻呂により建造された寺院です。
五條駅からバスがあるとなってましたが、本数が少なく歩いて... 続き
2024-01-08 18:49:07(月)
宇和島イコール伊達家のイメージがありましたが、建てたのは伊達家ではなく藤堂高虎です。
大阪夏の陣の後、伊達政宗の長男伊達秀宗が入場。
そこから伊達家の宇和... 続き
2024-01-05 17:27:30(金)
和歌山と大阪の県境の山間部にある寺院です。
大河ドラマでもよくでる室町時代の根来衆僧兵の本拠地で最新の鉄砲技術をもちいて織田信長・豊臣秀吉と最後まで戦い、豊... 続き
2024-01-04 00:22:27(木)
広島県福山市にある国宝の建造物を所有する寺院です。
弘法大師が建てたの伝説はありますが、発展したのは鎌倉、室町時代でちょうど幻の貿易都市 草戸千軒町が繁栄し... 続き
2024-01-03 13:03:03(水)
甲府市街の中にある小さな神社です。
伝説ですが
和銅年間(708~715年)に当時の甲斐国司が湖を平地化することを発起し、朝廷に奏上するとともに国造りの神... 続き
2023-12-26 17:53:25(火)
徳川家の祖である松平親忠が文明年間(1469~86)に創建。代々松平家の庇護を受けてきたが、今の形になったのは三代将軍徳川家光が徳川家ゆかりの神社として社殿の... 続き
2023-12-24 13:45:09(日)
臨済宗の寺院で室町時代初期に甲斐守護武田信成が開基。
代々武田氏の深い帰依を受けるも度重なる火災や戦国時代の戦乱にも巻きこまれ衰退。
中門は室町時代後期建... 続き
2023-12-22 19:14:10(金)
住宅街の中にあるとのことで小さな神社を想像してたのですが、立派な作りで驚きました。
正面の階段と櫻門、拝殿。拝殿を横から見ると立派な本殿も見ることができます... 続き
2023-12-17 14:07:55(日)
石川県の粟津駅からバスで訪問。
白山信仰の寺で平安時代に巨大で幽玄な岩のあるところに創建、花山法皇が御幸された際に那谷寺と呼ばれるようになった。
その後、... 続き
2023-12-15 16:33:59(金)
大垣から養老鉄道に乗って30分ぐらいの神戸(ごうどちょう)町に三重塔があります。
室町時代斎藤道三の前の世代の斎藤家によって建てられました。
片田舎でそん... 続き
2023-12-14 01:52:01(木)
徳川家康の祖先、応仁の乱時代の松平氏4代の親忠により、文明7年(1475)に創建されたと伝えられているが、塔心柱の紀年銘から天文4年(1535)室町後期の建造... 続き
2023-12-13 16:01:44(水)
甲府駅北口の広場に明治時代の建物があります。
明治8年(1875)、巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市)に建築された校舎でしたが武田神社(武田信玄の屋敷跡)に移設さ... 続き
2023-12-12 02:14:11(火)
武田信玄の時代に建てられた禅宗の寺で信玄公の長男・義信の墓もあります。
近くの甲斐善光寺を本拠地にした織田信長の攻撃や先の太平洋戦争での甲府空襲にも焼けずに... 続き
2023-12-04 16:13:46(月)
東京のど真ん中にある寺です。
五代徳川綱吉が母 桂昌院の発願により建てられました。
なんか大河ドラマで見たような。。。
正面から。駐車場がすぐ横にあって... 続き
2023-12-02 19:52:23(土)
旧東京医学校本館(現東京大学総合研究博物館小石川分館)は、東京大学の前身にあたる東京医学校時代の建物で明治9年に建設されました。
その後東京開成大学と旧東京... 続き
2023-12-01 21:05:13(金)
新宿御苑内にあります。
1896年に当時皇室庭園だった今の場所に設置。近くに温室があってつなががっているようです。
当時アメリカではやっていたスティック・... 続き
2023-11-14 20:18:16(火)
日蓮宗の寺院で関東地方には4つしかない江戸時代以前の五重塔があります。
上野寛政寺と同様で層ごとの大きさがほぼ同じで均等のとれた美しい塔で総高は31.6メー... 続き
2023-11-05 17:56:05(日)
明治時代の建物で上野公園のかたすみ?にあります。
旧 東京芸術大学でここから滝廉太郎や山田耕作などの日本を代表する芸術家を輩出してます。
勿論、これだけの... 続き
2023-11-04 17:37:23(土)
インターネットの関連ニュースをトップページで表示されるようにしました。
限定の公開とか催し物の情報をほとんど逃してきたこともあり、重要文化財や国宝の情報をイ... 続き
2023-10-29 18:06:48(日)
大都会の憩いの場、北の丸公園の一角にあります。
井伊直弼の暗殺された場所で何度も名前が聞いたことがありましたが、実物を見るのは初めてです。
ここで日本の歴... 続き
2023-10-26 01:13:49(木)
法務省の旧館です。
赤れんが棟は、ドイツ人建築家ベックマンとエンデ両氏の設計にかかるもので、7年余りの歳月を費やして明治28年12月に竣工。
太平洋戦争で... 続き
2023-10-23 18:29:23(月)
標高は本来の海を基準をすべきですが、海面は干満で変化するので陸上のどこかを基準にする必要があります。
それがこの日本水準原点です。地震などで変動があり現在の... 続き
2023-10-02 04:23:11(月)
東照宮と言えば日光ですが、そこに向かう前に4日程滞在したことで寛永10年(1633)に建立されました。
大火で焼失されましたが、徳川家光の命で寛永17年(1... 続き
2023-09-26 01:49:10(火)
ニコライ堂で知られる東京千代田区にある東京復活大聖堂です。
明治17年から24年の歳月をかけて建築家ミハエル・シチュールポフ博士の手の建てられました。
し... 続き
2023-09-24 18:48:02(日)
東京文京区の根津神社です。
日本武尊の東征伐の時に建てられた伝説もあるようですが、現在の社殿は甲府藩主徳川家宣の屋敷内に1706年(宝永3年)に造営されまし... 続き
2023-09-20 21:23:12(水)
増上寺の左にあるのがこの旧台徳院霊廟惣門です。
台徳院霊廟は二代将軍徳川秀忠を祭る霊廟で1636年(寛永13年)21年神忌に向けて、三代将軍徳川家光により造... 続き
2023-09-18 19:52:30(月)
増上寺の表玄関にして震災や戦災を乗り越え今に残っている唯一の史跡です。
そもそも三解脱門とは?

煩悩から解脱した覚りを開くための三種の修行「空門」「無... 続き
2023-09-17 20:11:19(日)
東京芝公園にある重要文化財の三門を見てきました。
まずは、一番地味な有章院(徳川家継)霊廟二天門から。
有章院とは7代将軍徳川家継の院号です。
家継は4... 続き
2023-09-09 22:00:25(土)
山形城後に残る明治時代の近代建築ですが、重要文化財に指定されています。
近年多くの近代建築物が重要文化財に指定されてますが、このサイトを作成時まるっこい作り... 続き
2023-09-07 00:54:49(木)
山形にある天台宗のお寺です。
立石寺となってますが、一般的はそのままズバリで 山寺 と呼ばれています。最寄の駅名も山寺駅です。
山の斜面に造られていて、上... 続き
2023-08-31 00:04:45(木)
青梅にある室町時代の建物がある寺院です。
山の傾斜に建てられ、春には斜面でつつじが咲いて美しい景色がみれるようです。
夏はそれがないのと暑い時間に訪れたの... 続き
2023-08-27 19:55:19(日)
富士山を神体山として祀る神社であり、本宮はこの神社。
奥の院は富士山にある奥宮です。
勿論、私が訪れたのは富士山頂ではなく富士宮駅から徒歩15分程度の浅間... 続き
2023-08-27 03:18:29(日)
静岡市内の真ん中に位置し、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と呼ばれています。
まあ、私もこ... 続き
2023-08-26 02:17:53(土)
暑い中、電車+徒歩で訪問してきました。
Google Mapでは途中までバスがあるとなっていたのですが、見たところそのようなバスは見当たらず袋井駅から歩くこ... 続き
2023-08-25 08:05:39(金)
平安時代に構築されて今に残る福島県唯一の国宝建造物です。
永暦元年(西暦1160年)徳姫という女性が発願、建立されたと伝わる御堂でございます。ホームページか... 続き
2023-08-22 18:42:48(火)
重要文化財建造物は国指定文化財等データベースがあり私もデータの確認にも活用してるのですが、自分好みにしたいと思いサイトを構築することにしました。
1.建造物... 続き
2023-08-22 13:58:40(火)
離島では唯一の三重塔国宝があります。
橋ではつながっていますが瀬戸内海の生口島にあります。
室町時代に建てれらましたが、その頃は瀬戸内海で中国との貿易が盛... 続き
2023-08-21 01:01:09(月)
信州の城と言えば、松本城ですね。安土桃山時代から江戸時代初頭に建てられて、天守が残る12城の一つです。
あまり知られてませんが、城を建てることを考えたのは今... 続き
片倉館千人風呂 コメント(1)
2023-08-20 14:34:30(日)
諏訪湖で温泉と言えば数あれど、私はやっぱり片倉館を上げたいと思います。
温泉の風呂も千人風呂と自称するだけあって結構大きな湯船です。千人同時は無理でしょうけ... 続き