重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
都道府県別 史跡検索
福井県 重要文化財建造物(28件)
大安寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県福井市田ノ谷町

■概要
臨済宗妙心寺派の寺院で、万治元年(1658年)に創建された歴史ある寺院です。福井藩主の菩提寺として長い伝統を持ち、江戸時代の壮麗な伽藍が良好に保存されています。本堂、庫裏、開山堂など、当時の建築様式をそのまま残した荘厳な建物が特徴で、多くの仏像や書画などの貴重な文化財も収蔵されています。写真は『ギャラリー | 萬松山 大安禅寺』のページから。

■大安寺の重要文化財建造物
開基堂 【江戸中期】 (2008-07-30指定)
開山堂 【江戸中期】 (2008-07-30指定)
本堂 【江戸前期】 (2008-07-30指定)
庫裏 【江戸前期】 (2008-07-30指定)
鐘楼 【江戸中期】 (2008-07-30指定)

坪川家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県坂井市丸岡町上竹田30号11番地

■概要
中世末期から江戸時代初期にかけて建てられたとされ、福井県内で最も古い民家の一つです。桁行14.5メートル、梁間10.3メートルという堂々とした構えが特徴で、茅葺屋根や杉皮張りの壁、また「ちょうな」や「やりがんな」で仕上げられた栗材など、伝統的な建築技術が随所に見られます。当時の豪農の暮らしを垣間見ることができる貴重な存在です。写真は『千古の家(坪川家住宅)|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■坪川家住宅の重要文化財建造物
坪川家住宅 【江戸中期】 (1966-07-31指定)

丸岡城天守
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県坂井市丸岡町霞町一丁目

■概要
織田信長の命を受けた柴田勝家が築いた安土桃山時代の城で、江戸時代以前の天守が現存する12城のひとつです。石垣は「野づら積み」と呼ばれる自然石を積み上げたもので見栄えは悪いが、排水性に優れ、地震にも強い構造となっています。戦国時代の城に特徴的な急勾配の階段があり、防御力の高さが伺えます。昭和23年の福井地震で天守が倒壊しましたが、市民の活動によって元の姿に復元されました。写真は『丸岡城 公式サイト – 日本100名城・北陸地方唯一の現存天守へ』のページから。

■丸岡城天守の重要文化財建造物
丸岡城天守 【桃山】 (1934-01-13指定)

永平寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県吉田郡永平寺町志比

■概要
道元禅師によって開かれ、700年以上の歴史を誇る曹洞宗の総本山です。日本の禅宗を代表する寺院として知られ、荘厳な建物と厳粛な雰囲気の中で、禅の教えに触れることができます。国内外から多くの参拝者が訪れる、歴史と伝統のある名刹です。写真は『大本山永平寺|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■永平寺の重要文化財建造物
監院寮 【昭和】 (2019-12-02指定)
承陽門 【明治】 (2019-12-02指定)
経蔵 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
松平家廟所門 【江戸前期】 (2019-12-02指定)
勅使門 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
廻廊 【昭和】 (2019-12-02指定)
承陽殿本殿及び拝殿 【明治】 (2019-12-02指定)
舎利殿及び祠堂殿 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
仏殿 【明治】 (2019-12-02指定)
中雀門 【江戸後期】 (2019-12-02指定)
僧堂 【明治】 (2019-12-02指定)
大庫院 【昭和】 (2019-12-02指定)
大光明蔵 【昭和】 (2019-12-02指定)
法堂 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
山門 【江戸中期】 (2019-12-02指定)

須波阿須疑神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県今立郡池田町稲荷

■概要
約500年の歴史を持つ本殿は、室町時代に再建され、戦国時代の動乱を乗り越えて現存しています。和様、唐様、天竺様といった異なる建築様式が見事に調和し、美しい姿を保っています。さらに、朱塗りの山門や樹齢千数百年の「稲荷の大杉」など、境内全体が荘厳な雰囲気に包まれています。写真は『須波阿湏疑神社|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■須波阿須疑神社本殿の重要文化財建造物
須波阿須疑神社本殿 【室町後期】 (1941-11-10指定)

堀口家住宅

■住所 GoogleMap
福井県今立郡池田町稲荷第32号17番地

■概要
茶色の土壁に茅葺き屋根が特徴的な、昔ながらの日本の民家です。内部にはひんやりとした土間や囲炉裏が残り、当時の生活感を伝えています。雪国特有の頑丈な屋根組みや、福井県の古民家に見られる特徴的な又柱の構造が確認できる貴重な建物です。

■堀口家住宅の重要文化財建造物
堀口家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

旧木下家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県勝山市北郷町伊知地5号3番地

■概要
越前地方に多く見られる「前広間型」を基本とした大型民家で、玄関を入ると広い土間が広がり、その奥に8畳の和室が4部屋並んでいます。これは当時の豪農の生活空間を再現したものです。建設には、永平寺門前の大工集団である「永平寺大工」が関わっており、高度な木材加工技術が随所に見られます。普請帳に残された築造過程も貴重な史料です。両袖造りの美しい茅葺き屋根と、正面の左右に設けられたウマヤやナガシなどの張り出し部が、日本の伝統的家屋の特徴を示しています。写真は『旧木下家住宅 施設概要 - 恐竜のまち 勝山市公式ホームページ』のページから。

■旧木下家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸末期】 (2010-08-01指定)

旧橋本家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県大野市宝慶寺字笠松7番地

■概要
豪雪地帯にふさわしい太い梁を使用した頑丈な構造が特徴です。広い土間と土座が残っており、当時の生活様式を垣間見ることができます。柱には、上屋柱にケヤキ、側柱にはクリが使われ、雪国に適した建材が用いられています。庭と2間の座敷から成るシンプルな構造で、無駄のない機能的な設計がなされています。写真は『旧橋本家住宅|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■旧橋本家住宅の重要文化財建造物
旧橋本家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

瀧谷寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県坂井市三国町滝谷

■概要
三国湊に位置し、福井藩の庇護を受けたこの寺院は、壮麗な伽藍と美しい庭園が特徴です。江戸中期に建てられた本堂と観音堂は、歴史を感じさせる存在です。国の史跡・名勝に指定された庭園では、春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。写真は『瀧谷寺|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■瀧谷寺の重要文化財建造物
鎮守堂 【室町後期】 (1962-08-01指定)
本堂 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
観音堂 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
方丈及び庫裏 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
開山堂 【室町後期】 (2017-09-11指定)
山門 【江戸中期】 (2017-09-11指定)

三国港(旧阪井港)突堤
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県坂井市三国町宿地先

■概要
オランダ人技師の設計・指導のもと、日本の土木技術によって初めて建設された西洋式の港湾施設です。「粗朶沈床」という自然素材を用いた工法が採用されており、日本の土木技術の歴史において重要な位置を占めています。また、北前船の航路として重要な役割を果たし、日本の経済発展に寄与しました。写真は『文化財詳細 | 福井県文化財ページ』のページから。

■三国港(旧阪井港)突堤の重要文化財建造物
三国港(旧阪井港)突堤 【明治】 (2003-12-22指定)

旧大和田銀行本店本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県敦賀市相生町7番8号

■概要
設計は京都帝国大学営繕課長の永瀬狂三が担当し、幾何学的な意匠を基に古典的な要素も取り入れた独特のデザインが特徴です。外観は重厚なレンガ造りで、内部は木製の装飾が施された洗練された空間となっていて、銀行としての機能に加え、食堂や集会室なども備え、市民のための公共スペースとしても利用されました。大和田銀行本店として使われた後、三和銀行敦賀支店や福井銀行敦賀港支店を経て、1977年に敦賀市に寄贈されました。そして1978年に敦賀市立歴史民俗資料館として開館し、現在に至ります。写真は『敦賀市立博物館 重要文化財・旧大和田銀行本店本館について』のページから。

■旧大和田銀行本店本館の重要文化財建造物
旧大和田銀行本店本館 【昭和】 (2017-02-22指定)

気比神宮大鳥居
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県敦賀市曙町

■概要
春日大社(奈良県)、厳島神社(広島県)と並び称される日本三大木造鳥居の一つです。正保2年(1645年)に再建され、江戸時代の建築技術を垣間見ることができる貴重な文化財です。高さ約11メートルの朱塗りの美しい鳥居は、気比神宮のシンボルとして多くの訪問者に感銘を与えています。写真は『ご祈願、厄除け、神前結婚式なら、氣比神宮 -』のページから。

■気比神宮大鳥居の重要文化財建造物
気比神宮大鳥居 【江戸前期】 (1901-04-01指定)

西福寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県敦賀市原

■概要
14世紀に活躍した名僧・良如上人が建立した浄土宗の名刹です。特に阿弥陀堂は文禄2年(1593年)に建立され、浄土宗寺院の中でも古く、静謐な空間を持っています。写真は『西福寺|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■西福寺の重要文化財建造物
書院及び庫裏 【江戸中期】 (2008-07-30指定)
阿弥陀堂 【桃山】 (2008-07-30指定)
御影堂 【江戸後期】 (2008-07-30指定)

旧谷口家住宅(旧所在 福井県武生市横市町)

■住所 GoogleMap
福井県越前市余川町25字17番地越前の里味真野苑内

■概要
主屋の両側主屋の両側には「角屋」と呼ばれる部屋が設けられた、越前地方の農家住宅に多く見られる形式です。屋根は茅葺きで、日本の伝統的な家屋の美しさを象徴しています。内部は土間を中心に居室や蔵などが配置されており、当時の豪農の生活の広がりを感じることができます。木工技術は非常に高度で、特に柱や梁の組み方は必見です。

■旧谷口家住宅(旧所在 福井県武生市横市町)の重要文化財建造物
旧谷口家住宅(旧所在 福井県武生市横市町) 【江戸後期】 (1977-01-12指定)

大滝神社本殿及び拝殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県越前市大滝町

■概要
天保14年(1843年)に再建された本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、屋根が複雑に重なり合っています。本殿は正面1間、側面3間、向拝付流造形式で、正面には千鳥破風と唐破風が施されており、その構造は美しい外観を誇ります。随所に施された彫刻や細工は、永平寺門前の大工である大久保勘左衛門をはじめとする職人たちの技の結晶です。写真は『【紙祖神 岡太神社・大瀧神社】越前を旅する|越前市観光協会公式サイト』のページから。

■大滝神社本殿及び拝殿の重要文化財建造物
大滝神社本殿及び拝殿 【江戸末期】 (1984-06-21指定)

大塩八幡宮拝殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県越前市国兼町

■概要
5間×2間の身舎の四周に1間の庇を設けた構成で、縁はなく、柱はすべて円柱です。比較的木割も大きく、簡素な中にも落ち着きを感じさせる正面7間(約15.76m)、側面4間(約8.88m)の入母屋造柿葺の大型長床式拝殿です。室町後期に建立され、後世に改造もありますが、軸組はよく当初材を残しており、大型拝殿の数少ない遺構の一つとして重要視されています。写真は『大塩八幡宮|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから。

■大塩八幡宮拝殿の重要文化財建造物
大塩八幡宮拝殿 【室町後期】 (1978-06-22指定)

中村家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県南条郡南越前町河野一字北ノ町五五番

■概要
北前船主として栄えた中村家の邸宅は、明治時代に建てられた豪壮な建物で、伝統的な和風建築の要素と近代的な建築様式が見事に融合しています。敷地内には主屋、新座敷、土蔵群などさまざまな建物があり、当時の豪農の生活様式を垣間見ることができます。また、繊細な彫刻や装飾が施されており、その美しさには感銘を受けます。写真は『重要文化財 中村家住宅 | 南越前町ホームページ』のページから。

■中村家住宅の重要文化財建造物
背戸蔵 【明治】 (2015-09-08指定)
米蔵 【明治】 (2015-09-08指定)
新座敷 【大正】 (2015-09-08指定)
前蔵 【明治】 (2015-09-08指定)
塩物蔵・浜蔵 【明治】 (2015-09-08指定)
正門 【明治】 (2015-09-08指定)
バンゲ蔵 【明治】 (2015-09-08指定)
主屋 【明治】 (2015-09-08指定)
西蔵 【明治】 (2015-09-08指定)
新蔵 【明治】 (2015-09-08指定)

旧瓜生家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県鯖江市水落町四丁目81号1番

■概要
神明社宮司の住宅跡で、入母屋造りや茅葺き屋根など、江戸時代の民家の特徴を色濃く残しています。写真は『旧瓜生家住宅 – めがねのまちさばえ 鯖江市』のページから

■旧瓜生家住宅の重要文化財建造物
旧瓜生家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

春日神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県鯖江市鳥井町

■概要
慶長18年(1613年)の建立で、宝暦4年(1754年)には覆屋が架けられたました。建物の保存状態も良く、建立当初の様子をよく伝えている貴重な建物です。写真は『春日神社本殿 – めがねのまちさばえ 鯖江市』のページから。

■春日神社本殿の重要文化財建造物
本殿 【桃山】 (1978-06-22指定)

大谷寺九重塔
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県丹生郡越前町大谷寺

■概要
笏谷石という地元産の石材で作られたこの塔は、北陸地方の石造物の代表的な存在として知られています。九層の塔身が天に向かってそびえ立ち、泰澄大師の御廟所として、現在も多くの信仰を集めています。写真は『大谷寺大長院|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム』のページから

■大谷寺九重塔の重要文化財建造物
大谷寺九重塔 【鎌倉後期】 (1957-02-21指定)

相木家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県丹生郡越前町小曽原26号44番地

■概要
福井県西部の丹生山地に位置する庄屋級の豪農住宅です。江戸中期に建てられたと考えられており、その豪壮な構えで、福井県民家の特徴をよく表しています。写真は『相ノ木邸|観光スポット|観光したい|えちぜん観光ナビ』のページから。

■相木家住宅の重要文化財建造物
相木家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

羽賀寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県小浜市羽賀

■概要
桁行5間、梁間6間の入母屋造りで、檜皮葺の屋根が美しい寺院建築です。軒の勾配がやや急である点には、北山文化の影響が見られます。堂内は内陣と外陣が明確に分かれており、正統的な密教様式の空間を形成しています。写真は『羽賀寺 | 小浜市公式ホームページ』のページから。

■羽賀寺本堂の重要文化財建造物
羽賀寺本堂 【室町中期】 (1962-08-01指定)

妙楽寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県小浜市野代

■概要
壮大な規模を誇り、堂々とした佇まいが印象的な寺院です。重厚な造りは、鎌倉時代の宋様式の影響を受けており、長押を用いず貫によって軸部を固める構造が特徴です。本堂内には、永仁4年(1296年)の銘のある厨子があり、本堂の建立年代を裏付ける貴重な資料となっています。また、本尊の千手観音像は24面を持つ珍しい像で、地域の人々から厚く信仰されています。写真は『妙楽寺 | 小浜市公式ホームページ』のページから。

■妙楽寺本堂の重要文化財建造物
妙楽寺本堂 【室町前期】 (1901-04-01指定)

飯盛寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県小浜市飯盛

■概要
高野山真言宗の寺院で、各部の基調は和様を主とし、組物は出三斗という形式をとっています。室町時代後期に建てられたとされ、その荘厳な姿は当時の様子をよく伝えています。重厚な造りが生み出す荘厳な雰囲気は、訪れる人を圧倒します。写真は『飯盛寺 | 小浜市公式ホームページ』のページから。

■飯盛寺本堂の重要文化財建造物
飯盛寺本堂 【室町後期】 (1983-01-10指定)

明通寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県小浜市門前

■訪問記

■概要
真言宗御室派の寺院で、大同元年(806年)に坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられ、長い歴史を持つ古刹です。明通寺の本堂と三重塔は鎌倉時代に建立され、福井県内では唯一の国宝に指定されています。木造建築の美しさと荘厳な雰囲気が魅力であり、木造降三世明王立像、木造深沙大将立像、木造不動明王立像などが安置されています。

■明通寺の重要文化財建造物
国宝 三重塔 【鎌倉前期】 (1953-11-11指定)
国宝 本堂 【鎌倉前期】 (1953-11-11指定)

神宮寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県小浜市神宮寺

■概要
縁起によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714年)に創建されたとされています。奈良東大寺で行われる「お水取り」の前に行われる「お水送り」という神事で有名です。室町初期に建てられた本堂は檜皮葺きで、当時の建築様式を今に伝えています。また、木造の男神・女神坐像は国の重要文化財に指定されています。写真は『神宮寺 | 小浜市公式ホームページ』のページから。

■神宮寺の重要文化財建造物
仁王門 【鎌倉後期】 (1924-05-11指定)
本堂 【室町後期】 (1924-05-11指定)

荻野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福井県三方上中郡若狭町熊川38号蔵ノ前17番,22番,23番

■概要
かつて京都と小浜を結ぶ若狭街道の宿場町であった若狭町熊川宿に位置する邸宅で、代々人馬継ぎ立ての運送業を営んでいた問屋の家です。当時の宿場町の賑わいを今に伝える貴重な歴史的建物です。写真は『荻野家住宅 | 日本遺産 御食国若狭と鯖街道 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群』のページから。

■荻野家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸後期】 (2014-01-12指定)
表荷蔵 【江戸後期】 (2014-01-12指定)
裏荷蔵 【江戸後期】 (2014-01-12指定)
文庫蔵 【明治】 (2014-01-12指定)

中山寺本堂

■住所 GoogleMap
福井県大飯郡高浜町中山

■概要
中世の仏堂建築様式をよく保存している点で高く評価されています。木材を巧みに用いた美しい構造が特徴で、和様を基調としながらも独特の美しさを醸し出しています。歴史的にも、長い年月を通じて地域の人々に信仰の対象として親しまれてきた寺院であり、地域文化を象徴する存在となっています。

■中山寺本堂の重要文化財建造物
中山寺本堂 【室町前期】 (1962-08-01指定)