明通寺
福井県小浜市門前
若狭の小京都 小浜にあります。
有名なのが三重塔。
鎌倉時代の建造で勿論国宝に指定されてます。
1270年建造なので概ね750年。
しかも、半端ない山奥にあります。
山深い寺院はいくつかありますが、ここはほんと周りになんもないです。
しかもバスがないので恥ずかしながら駅から歩いて行きました。
1時間以上かかったと思います。2018年の訪問ですがその時はまだ元気?だったかも。今だったら諦めていることでしょう。
なんだか、レンタルの電動自転車で来てた人もいたような。
三重塔内部には釈迦三尊、阿弥陀三尊 そして心柱には十二天蔵壁画が描かれているようです。勿論、内部は見れてません。。
もう一つの国宝は、本堂です。狭いスペースに結構大きな建物でこちらも鎌倉時代のものが残ってます。したがって、全体は写せず。どうにかこうにか。下の写真になりました。
ともにきつい階段の上にあります。
こちらは江戸時代に再建されたもので、市指定文化財です。
ホームページやインターネットを見ても宗派はみつからなかったのですが、おそらく比叡山系の天台宗ではないかと思います。
修行とは言え、山深い中で何年も生活したのでしょうね。しかも、日本海側なので冬は雪がすごく積もりそう。
有名なのが三重塔。
鎌倉時代の建造で勿論国宝に指定されてます。
1270年建造なので概ね750年。
しかも、半端ない山奥にあります。
山深い寺院はいくつかありますが、ここはほんと周りになんもないです。
しかもバスがないので恥ずかしながら駅から歩いて行きました。
1時間以上かかったと思います。2018年の訪問ですがその時はまだ元気?だったかも。今だったら諦めていることでしょう。
なんだか、レンタルの電動自転車で来てた人もいたような。
三重塔内部には釈迦三尊、阿弥陀三尊 そして心柱には十二天蔵壁画が描かれているようです。勿論、内部は見れてません。。
もう一つの国宝は、本堂です。狭いスペースに結構大きな建物でこちらも鎌倉時代のものが残ってます。したがって、全体は写せず。どうにかこうにか。下の写真になりました。

本堂(国宝)
ともにきつい階段の上にあります。

仁王門
こちらは江戸時代に再建されたもので、市指定文化財です。
ホームページやインターネットを見ても宗派はみつからなかったのですが、おそらく比叡山系の天台宗ではないかと思います。
修行とは言え、山深い中で何年も生活したのでしょうね。しかも、日本海側なので冬は雪がすごく積もりそう。
2024-01-18 02:09:00(木)ページのトップへ
コメント