重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
都道府県別 史跡検索
栃木県 重要文化財建造物(25件)
旧篠原家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県宇都宮市今泉一丁目4番33号

■概要
主屋と新蔵は、いずれも重要文化財であり、黒漆喰と大谷石の壁、格子のある玄関など商家建築の特徴を残し、明治時代の豪商の邸宅の規模と構造を物語る貴重な建物です。写真は『施設情報|宇都宮市公式Webサイト』のページから。

■旧篠原家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2000-06-21指定)
新蔵 【明治】 (2000-06-21指定)

東照宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市山内

■訪問記

■概要
徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社で、日本全国の東照宮の総本社として知られています。

■東照宮の重要文化財建造物
御旅所神饌所 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
御旅所拝殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
御旅所本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
石鳥居 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
仮殿鳥居 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿唐門 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿掖門及び透塀 (掖門) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿本殿、仮殿相の間、仮殿拝殿 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿掖門及び透塀 (透塀) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
表門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
神厩 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
下神庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
水屋 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
上神庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
中神庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
神楽殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
神輿舎 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
坂下門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
上社務所 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社鳥居 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
奥社銅神庫 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
奥社拝殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社石玉垣 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
奥社石柵 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
五重塔 【江戸後期】 (1908-10-19指定)
仮殿鐘楼 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
経蔵 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鼓楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鐘楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
本地堂 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社唐門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社宝塔 【江戸中期】 (1908-10-19指定)
国宝 正面及び背面唐門 (正面唐門) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 正面及び背面唐門 (背面唐門) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西廻廊 (西廻廊) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西廻廊 (東廻廊) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西透塀 (西透塀) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西透塀 (東透塀) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 本殿、石の間及び拝殿 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 陽明門 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
鳥居 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
唐門 【江戸前期】 (1973-07-30指定)

二荒山神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市山内

■概要
主祭神・大己貴命を祀り、招福や縁結びのご利益で知られる神社で、境内は日光連山を含む広大な3,400ヘクタールの敷地に広がり、奥宮は男体山頂に、中宮祠は中禅寺湖のほとりにあります。写真は『日光を知る「ココがすごい!日光市」|日光市公式ホームページ』のページから。

■二荒山神社の重要文化財建造物
中宮祠鳥居 (1) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
中宮祠拝殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠中門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠鳥居 (2) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
中宮祠掖門及び透塀 (掖門) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠掖門及び透塀 (透塀) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮本宮神社鳥居 【江戸後期】 (1973-07-30指定)
別宮本宮神社拝殿 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
別宮本宮神社唐門及び透塀 (唐門) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮本宮神社本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮本宮神社唐門及び透塀 (透塀) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
鳥居 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
拝殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
唐門 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
本殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
掖門及び透塀 (掖門) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
末社朋友神社本殿 【江戸後期】 (1973-07-30指定)
掖門及び透塀 (透塀) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社鳥居 (1) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社楼門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社拝殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社唐門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社鳥居 (3) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社鳥居 (2) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
末社日枝神社本殿 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
神輿舎 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
大国殿 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
神橋 【明治】 (1944-11-29指定)

輪王寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市山内

■概要
奈良時代に創建され、平安時代には天台宗の拠点として栄えた神社で、江戸時代に徳川家光による再建で現在の姿となりました。本堂(三仏堂)は東日本最大級の木造建築で、大猷院は家光の霊廟として仏教と武家文化が融合した建築様式が特徴です。また、多くの国指定重要文化財が所蔵され、宝物殿で展示されています。写真は『日光山 輪王寺 公式ホームページ』のページから。

■輪王寺の重要文化財建造物
児玉堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
慈眼堂拝殿 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
本坊表門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
観音堂 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
三重塔 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
本堂(三仏堂) 【江戸前期】 (1917-05-10指定)
護法天堂 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
慈眼堂阿弥陀堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
慈眼堂鐘楼 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
慈眼堂経蔵 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
常行堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
常行堂法華堂渡廊 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
法華堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
大猷院霊廟別当所竜光院 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
開山堂 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
相輪橖 【江戸前期】 (1917-10-20指定)
慈眼堂廟塔 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
国宝 本殿・相の間・拝殿 【江戸前期】 (1952-11-12指定)
御供所 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
御供所渡廊 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
瑞垣 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
掖門 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
皇嘉門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
唐門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
銅包宝蔵 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
夜叉門左右廻廊(左廻廊) 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
夜叉門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
宝庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥院拝殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
夜叉門左右廻廊(右廻廊) 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
仁王門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
二天門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
西浄 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
水屋 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鼓楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鐘楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥院鋳抜門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥院宝塔 【江戸中期】 (1908-10-19指定)

旧日光田母澤御用邸
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市本町8番27号

■概要
皇太子であった頃の大正天皇の静養のために造営された、歴史ある御用邸です。明治・大正・昭和と三時代の建築様式が融合した貴重な近代建築です。写真は『栃木県誕生150年記念サイト/日光田母沢御用邸記念公園「三階御展望室 室内特別公開」』のページから。

■旧日光田母澤御用邸の重要文化財建造物
御車寄 【明治】 (2003-12-22指定)
皇后御座所 【明治】 (2003-12-22指定)
御食堂 【明治】 (2003-12-22指定)
御座所 【江戸末期】 (2003-12-22指定)
女官部屋 【大正】 (2003-12-22指定)
内謁見所 【大正】 (2003-12-22指定)
謁見所 【大正】 (2003-12-22指定)
皇族及び臣下休所 【明治】 (2003-12-22指定)
主殿寮 【明治】 (2003-12-22指定)
調理所 【明治】 (2003-12-22指定)

古河橋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市足尾町赤倉字道下,本山字間々

■概要
最古の道路用鉄橋として知られています。写真は『古河橋 - 日光市の遺跡・史跡・橋・吊橋|栃ナビ!』のページから。

■古河橋の重要文化財建造物
古河橋 【明治】 (2014-01-12指定)

入野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2877番地

■概要
大きな改修を受けることなく、当時の姿が良く保存されている古民家です。写真は『栃木県市貝町 重要文化財入野家住宅の公開について 』のページから。

■入野家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸末期】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸末期】 (1968-05-12指定)

旧羽石家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡茂木町大字牧野1170番地

■概要
元禄2年(1689年)に建てられた棟札があり、年代が明確にわかる最も古い民家です。写真は『茂木町ホームページ | 旧羽石家住宅』のページから。

■旧羽石家住宅の重要文化財建造物
旧羽石家住宅 【江戸中期】 (1968-05-12指定)

円通寺表門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字大沢

■概要
室町時代の建築様式の独創的な作りと美しい彫刻が特徴的な建造物です。写真は『文化財詳細 | 益子町公式ホームページ』のページから。

■円通寺表門の重要文化財建造物
円通寺表門 【室町後期】 (1916-06-21指定)

地蔵院本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字上大羽

■概要
桁行5間梁間4間の入母屋造りで、柿葺き型銅板葺きの建物。側柱は角柱、内部は円柱で、阿弥陀堂式の平面を構成しています。写真は『文化財詳細 | 益子町公式ホームページ』のページから。

■地蔵院本堂の重要文化財建造物
地蔵院本堂 【室町後期】 (1916-06-21指定)

綱神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字上大羽

■概要
大永年間(1521~1528)に建立された三間社流造り茅葺きで、本殿は正面三間、側面一間、前面に三間の向拝を設けています。写真は『文化財詳細 | 益子町公式ホームページ』のページから。

■綱神社の重要文化財建造物
摂社大倉神社本殿 【室町後期】 (1923-04-01指定)
本殿 【室町中期】 (1916-06-21指定)

西明寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字益子

■概要
三重塔は、釘を使わずに建てられ、美しい外観が印象的です。写真は『文化財詳細 益子町公式ホームページ』から。

■西明寺の重要文化財建造物
三重塔 【室町後期】 (1908-10-19指定)
本堂内厨子 【室町中期】 (1962-08-01指定)
楼門 【室町後期】 (1908-10-19指定)

大前神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県真岡市東郷

■概要
本殿には極彩色豊かな彫刻が施されおり、必見です。写真は『大前神社 - 真岡市の神社・仏閣・植物園・花|栃ナビ!』のページから。

■大前神社の重要文化財建造物
本殿 【江戸中期】 (2018-12-22指定)
拝殿及び幣殿 【江戸中期】 (2018-12-22指定)

専修寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県真岡市高田

■概要
親鸞が建立した唯一の寺院であり、御影堂,如来像のほか多数の重要文化財があります。写真は『真宗高田派本寺専修寺の公式サイト』のページから

■専修寺の重要文化財建造物
総門 【江戸前期】 (1981-07-30指定)
楼門 【江戸中期】 (1981-07-30指定)
如来堂 【江戸中期】 (1981-07-30指定)
御影堂 【江戸中期】 (1981-07-30指定)

那須神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県大田原市南金丸

■概要
那須氏の氏神として崇敬され、9月15日の例大祭では流鏑馬などの伝統行事が行われています。写真は『那須神社 大田原市観光協会 栃木県大田原市の観光案内』のページから。

■那須神社の重要文化財建造物
楼門 【江戸前期】 (2014-01-12指定)
本殿 【江戸前期】 (2014-01-12指定)

大雄寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県大田原市黒羽田町字黒羽山

■概要
曹洞宗の禅寺で、7つの茅葺きの建物が特徴の寺院です。写真は『曹洞宗 黒羽山 大雄寺-観光 坐禅研修 博物館 分譲墓地』のページから。

■大雄寺の重要文化財建造物
本堂 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
庫裏 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
禅堂 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
鐘楼 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
経蔵 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
総門 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
北東廻廊 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
南東廻廊 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
南西廻廊 【江戸末期】 (2017-09-11指定)

那須疏水旧取水施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県那須塩原市西岩崎

■概要
明治時代に造られた日本三大疏水の一つ、那須疏水の取水口であり、近代の大規模水利施設の貴重な遺産です。写真は『那須疏水旧取水施設/那須塩原市』のページから。

■那須疏水旧取水施設の重要文化財建造物
西水門 【明治】 (2006-09-08指定)
導水路及び余水路 【明治】 (2006-09-08指定)
東水門 【明治】 (2006-09-08指定)
東隧道 【不明】 (2017-02-22指定)
西隧道 【不明】 (2017-02-22指定)

旧青木家那須別邸
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県那須塩原市青木27番地2462・29番地6

■概要
ドイツの木造建築を基調とし、屋根裏部屋や小屋組など当時の建築技術が取り入れられた設計が特徴です。写真は『旧青木家那須別邸/那須塩原市』のページから。

■旧青木家那須別邸の重要文化財建造物
旧青木家那須別邸 【明治】 (1999-12-20指定)

鑁阿寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県足利市家富町

■訪問記

■概要
真言宗大日派の本山、鑁阿寺は、鎌倉時代に足利義兼によって建立され、足利氏の氏寺として栄えました。元々は足利氏の館があった場所で、土塁と堀がめぐり、鎌倉時代の武士の館の面影を残しています。

■鑁阿寺の重要文化財建造物
経堂 【江戸前期】 (1984-12-22指定)
鐘楼 【鎌倉後期】 (1908-10-19指定)
国宝 本堂 【鎌倉後期】 (2013-10-19指定)

旧下野煉化製造会社煉瓦窯
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県下都賀郡野木町大字野木字大手箱3324番地1・3・5及び1376番地4・5

■訪問記

■概要
明治23年に建造され昭和46年まで操業してきた栃木県南部にある煉瓦工場跡です。

■旧下野煉化製造会社煉瓦窯の重要文化財建造物
旧下野煉化製造会社煉瓦窯 【明治】 (1979-02-20指定)

岡本家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県宇都宮市下岡本1624番地

■概要
茅葺き屋根の2棟が並ぶ珍しい構造で、玄関や客間、座敷などは当時のまま保存されています。特に、軒下に色違いの稲や麦藁が段違いに重ねられており、当時の農家の工夫と美意識が感じられます。写真は『岡本家住宅|宇都宮の歴史と文化財』のページから。

■岡本家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸後期】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1968-05-12指定)

木幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県矢板市木幡

■概要
室町時代中期の建築様式が残り、その特色が随所にみられます。写真は『木幡神社 - 栃木県矢板市公式ウェブサイト』のページから。

■木幡神社の重要文化財建造物
本殿 【室町中期】 (1908-10-19指定)
楼門 【室町中期】 (1908-10-19指定)

荒井家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県矢板市立足192番地

■概要
主屋は、江戸時代の庄屋の建物で、土間回りなど、古風な建築技法が多く用いられており、木造建築の技術の高さを見ることができます。写真は『荒井家住宅 - 栃木県矢板市公式ウェブサイト』のページから

■荒井家住宅の重要文化財建造物
表門 【明治】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1968-05-12指定)

三森家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県那須郡那須町大字伊王野3111番地の1

■概要
江戸時代の豪農の屋敷で、広々とした土間や座敷、そして立派な梁など、当時の生活を垣間見ることができます。写真は『とちぎの文化財』のページから

■三森家住宅の重要文化財建造物
表門 【明治】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸中期】 (1968-05-12指定)

村檜神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697

■概要
1553年に建てられた三間社春日造りで、檜皮葺きの屋根が特徴です。また、本殿の左側の柱には、彫刻家・左甚五郎による精巧な「瓜」の彫刻が施されています。写真は『村檜神社 – 栃木市観光協会』のページから。

■村檜神社本殿の重要文化財建造物
村檜神社本殿 【室町後期】 (1908-10-19指定)