重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
都道府県別 史跡検索
全国 重要文化財建造物(1975件 1-250件)
1 2 3 4 5 6 7 8
旧開拓使工業局庁舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市厚別区厚別町小野幌

■概要
明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2㌶の敷地に移築復元・再現した野外博物館です。写真は『開拓の村とは | 北海道開拓の村』のページから。

■旧開拓使工業局庁舎の重要文化財建造物
旧開拓使工業局庁舎 【明治】 (2013-10-19指定)

遺愛学院(旧遺愛女学校)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道函館市杉並町23番地11

■概要
写真は『遺愛の校舎と歴史 | 遺愛女子中学校・高等学校』のページから

■遺愛学院(旧遺愛女学校)の重要文化財建造物
本館 【明治】 (2004-12-21指定)
旧宣教師館 【明治】 (2001-07-31指定)

太刀川家住宅店舗

■住所 GoogleMap
北海道函館市弁天町15番地28号

■概要
明治34年(1901年)に建てられ、北海道民家第一号として国の重要文化財に指定された住宅店舗です。写真は『TACHIKAWA FAMILY'S HOUSE(オフィシャル)』のページから。

■太刀川家住宅店舗の重要文化財建造物
太刀川家住宅店舗 【明治】 (1971-12-22指定)

大谷派本願寺函館別院
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道函館市元町16番15号

■概要
写真は『浄土真宗本願寺派 本願寺函館別院 | 函館市にある浄土真宗本願寺派 本願寺函館別院です』のページから

■大谷派本願寺函館別院の重要文化財建造物
本堂 【大正】 (2007-12-20指定)
鐘楼 【大正】 (2007-12-20指定)
正門 【大正】 (2007-12-20指定)

旧相馬家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道函館市元町33番地1

■概要
写真は『旧相馬家住宅|国指定重要文化財』のページから

■旧相馬家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2018-12-22指定)
土蔵 【明治】 (2018-12-22指定)

旧函館区公会堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道函館市元町11番33号

■概要
明治43年に建てられた洋風建築の代表的建物で,気品漂う内部には華やかな雰囲気の家具や調度品を展示しています。写真は『函館市重要文化財旧函館区公会堂 | 函館市』のページから。

■旧函館区公会堂の重要文化財建造物
附属棟 【明治】 (1980-12-21指定)
本館 【明治】 (1974-06-21指定)

函館ハリストス正教会復活聖堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道函館市元町3番13号

■概要
聖堂内部では高い丸天井や当時ロシアからもたらされたイコン(聖像)やイコノスタス(聖障)が、聖堂外部では真白な漆喰壁や鐘楼と聖堂の緑青がふいた屋根に独特の装飾で据えられた十字架などが特徴です。写真は『函館ハリストス正教会 | 正教会 キリスト教 orthodox |日本 北海道 函館』のページから。

■函館ハリストス正教会復活聖堂の重要文化財建造物
函館ハリストス正教会復活聖堂 【大正】 (1983-07-30指定)

旧中村家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道檜山郡江差町字中歌町22番地

■概要
もともと近江商人が商いをしていた店舗兼住宅は、「主屋」「文庫倉」「下ノ倉」「ハネダシ」の4棟で構成され、各棟はトオリニワと称する通路でつながっています。写真は『旧中村家住宅|観光スポット|【公式】北海道の観光・旅行情報サイト HOKKAIDO LOVE!』のページから。

■旧中村家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (1971-12-22指定)
文庫倉 【明治】 (1971-12-22指定)
下ノ倉 【江戸末期】 (1971-12-22指定)

ニッカウヰスキー余市蒸溜所施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道余市郡余市町黒川町7丁目6番地1

■概要
竹鶴氏とスコットランド人のリタ夫人が暮らした邸宅やウイスキー博物館などがあり、蒸溜所見学と併せて一般に公開。写真は『ニッカウヰスキー余市蒸溜所 | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ』のページから。

■ニッカウヰスキー余市蒸溜所施設の重要文化財建造物
第一貯蔵庫 【昭和】 (2022-02-20指定)
第二貯蔵庫 【昭和】 (2022-02-20指定)
研究室・居宅 【昭和】 (2022-02-20指定)
リキュール工場 【昭和】 (2022-02-20指定)
旧事務所 【昭和】 (2022-02-20指定)
蒸溜棟 【昭和】 (2022-02-20指定)
貯蔵棟 【昭和】 (2022-02-20指定)
第二乾燥塔 【昭和】 (2022-02-20指定)
事務所棟 【昭和】 (2022-02-20指定)
第一乾燥塔 【昭和】 (2022-02-20指定)

旧下ヨイチ運上家
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道余市郡余市町入舟町10番地

■概要
江戸時代、松前藩が行っていたアイヌ民族との交易を請け負った商人が経営の拠点とした建物で、蝦夷地の各場所に建てられました。写真は『旧下ヨイチ運上家|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ』のページから。

■旧下ヨイチ運上家の重要文化財建造物
旧下ヨイチ運上家 【江戸末期】 (1971-12-22指定)

旧三井銀行小樽支店
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道小樽市色内1丁目97番地

■概要
花崗岩を積み上げ石造を模した外壁、ルネサンス様式のデザインを取り入れた装飾、鉄骨で支えられた営業室の大空間と吹き抜けの回廊など、翌年に完成した本店(東京)とよく似たスタイルで建てられており、大金庫室や地下貸し金庫室など、銀行営業当時の雰囲気をよく残しています。写真は『旧三井銀行小樽支店 | 小樽市』のページから。

■旧三井銀行小樽支店の重要文化財建造物
本館 【明治】 (2022-02-20指定)
附属家 【明治】 (2022-02-20指定)

旧日本郵船株式会社小樽支店
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道小樽市色内三丁目7番8号

■概要
明治37年着工、明治39年10月に落成した近世ヨーロッパ復興様式の石造2階建建築です。写真は『重要文化財旧日本郵船株式会社小樽支店の保存修理工事について | 小樽市』のページから。

■旧日本郵船株式会社小樽支店の重要文化財建造物
旧日本郵船株式会社小樽支店 【明治】 (1969-03-31指定)

旧手宮鉄道施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道小樽市手宮一丁目

■概要
明治・大正時代に建設された機関車庫、転車台、貯水槽、危険品庫、擁壁は北海道の近代史・産業史を考える上で特別な遺産とされ、「旧手宮鉄道施設」として国指定重要文化財に指定されています。写真は『国指定重要文化財・旧手宮鉄道施設 | 小樽市』のページから。

■旧手宮鉄道施設の重要文化財建造物
転車台 【大正】 (2001-11-11指定)
貯水槽 【大正】 (2001-11-11指定)
機関車庫一号 【明治】 (2001-11-11指定)
擁壁 【明治】 (2001-11-11指定)
機関車庫三号 【明治】 (2001-11-11指定)
危険品庫 【明治】 (2001-11-11指定)

上國寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道檜山郡上ノ国町字勝山

■概要
松前藩初代の松前慶廣が先祖の武田信廣の菩提を弔うために開創し、現在の本堂は宝暦8年(1758年)に建立され、江戸時代後期の建築様式をよく残しています。写真は『上國寺本堂(重要文化財) | 観光スポット | 上ノ国町観光協会』のページから

■上國寺本堂の重要文化財建造物
上國寺本堂 【江戸後期】 (1993-05-12指定)

旧笹浪家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道檜山郡上ノ国町字上ノ国236番地

■概要
上ノ国で鰊(ニシン)漁などを営んできた旧家です。写真は『旧笹浪家住宅 - 北海道の観光情報ならUU Spot』のページから。

■旧笹浪家住宅の重要文化財建造物
米蔵・文庫蔵 【江戸末期】 (2018-12-22指定)
土蔵 【明治】 (1992-01-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1992-01-12指定)

福山城(松前城)本丸御門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道松前郡松前町大字松城

■概要
松前城とも呼ばれ、北方警備の重要性から幕府が特旨をもって築城を命じたもので、高崎藩の兵学者市川一学の設計により、嘉永3年(1850)に着工し、安政元年(1854)に完成した、我が国最北に位置する、最後の日本式城郭である。写真は『福山城(松前城)本丸御門 | まつまえの文化財』のページから。

■福山城(松前城)本丸御門の重要文化財建造物
福山城(松前城)本丸御門 【江戸末期】 (1941-06-19指定)

法源寺山門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道松前郡松前町字松城

■概要
四脚門で親柱と控柱を腰長押でつなぎ、柱上の頭貫、木鼻をつけ、組み物は三斗実肘木を用い、正・背面の頭貫の上に台輪と蟇股を置き、一見吹寄垂木で屋根は切妻造の平入、こけら葺である。 写真は『法源寺山門 | まつまえの文化財』のページから。

■法源寺山門の重要文化財建造物
法源寺山門 【江戸中期】 (1993-05-12指定)

龍雲院
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道松前郡松前町字松城

■概要
寛永2年(1625)7世公廣の正室桂子の発願により、松前家の菩提寺法幢寺の僧良天を開山として、法幢寺の南側に接して創建された。写真は『龍雲院 | まつまえの文化財』のページから。

■龍雲院の重要文化財建造物
惣門 【江戸末期】 (1992-01-12指定)
土蔵 【江戸末期】 (1992-01-12指定)
鐘楼 【江戸末期】 (1992-01-12指定)
庫裏 【江戸末期】 (1992-01-12指定)
本堂 【江戸末期】 (1992-01-12指定)

旧三戸部家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道伊達市字梅本町61番地の2

■概要
明治10年後半に当時の仙台地方の建築様式を取り入れて建てられた、北海道内に現存する最古級の開拓農家で文化的価値が非常に高い建物です。写真は『旧三戸部家住宅 | 北海道伊達市』のページから。

■旧三戸部家住宅の重要文化財建造物
旧三戸部家住宅 【明治】 (1971-12-22指定)

旧札幌農学校演武場(時計台)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市中央区北一条西二丁目1番地の1

■概要
明治14年にアメリカ製の機械式塔時計が設置され、札幌の標準時計として親しまれていましたが、明治39年に現在の場所に移築され、昭和42年には復原工事が行われました。写真は『札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)(重要文化財) | GATE TO HOKKAIDO | 北海道 旅行・観光情報サイト』から

■旧札幌農学校演武場(時計台)の重要文化財建造物
旧札幌農学校演武場(時計台) 【明治】 (1970-07-31指定)

北海道大学農学部植物園・博物館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市中央区北三条西八丁目北海道大学附属植物園内

■概要
展示室や倉庫、事務所など博物館に必要な建築物が整っていること、建築当初の設備品や設計図が保存されていることなどが評価され、1989(平成元)年に重要文化財に指定されました。写真は『文化財を知る | 北海道大学植物園』のページから。

■北海道大学農学部植物園・博物館の重要文化財建造物
植物園門衛所 【明治】 (1989-06-20指定)
博物館本館 【明治】 (1989-06-20指定)
博物館事務所 【明治】 (1989-06-20指定)
博物館倉庫 【明治】 (1989-06-20指定)

北海道庁旧本庁舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市中央区北三条西五丁目1番地

■概要
「赤れんが庁舎」の愛称で知られる煉瓦づくりの建物は、現在使われている新庁舎ができるまで約80年に渡って道政を担ってきた歴史ある建物です。写真は『北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎) | 観光施設 | 観光スポット | ようこそさっぽろ』のページから。

■北海道庁旧本庁舎の重要文化財建造物
北海道庁旧本庁舎 【明治】 (1969-03-31指定)

旧札幌控訴院庁舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市中央区大通西一三丁目四番地一九四

■概要
大正15年(1926年)に札幌控訴院として建てられた建物です。裁判所の移転に伴い、昭和48年(1973年)11月3日、札幌市資料館として開館しました。写真は『札幌市資料館(旧札幌控訴院庁舎)/札幌市』のページから。

■旧札幌控訴院庁舎の重要文化財建造物
旧札幌控訴院庁舎 【大正】 (2020-12-22指定)

北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市北区北八条西五丁目北海道大学構内

■概要
写真は『札幌農学校第2農場 | 北海道大学総合博物館』のページから

■北海道大学農学部(旧東北帝国大学農科大学)第二農場の重要文化財建造物
釜場 【明治】 (1969-10-20指定)
秤量場 【明治】 (1969-10-20指定)
収穫室及び脱?室 【明治】 (1969-10-20指定)
事務所 【明治】 (1969-10-20指定)
製乳所 【明治】 (1969-10-20指定)
種牛舎 【明治】 (1969-10-20指定)
牧牛舎 【明治】 (1969-10-20指定)
産室・追込所及び耕馬舎 【明治】 (1969-10-20指定)
穀物庫 【明治】 (1969-10-20指定)

八窓庵(旧舎那院忘筌)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市中央区南一一条西四丁目中島公園内

■概要
大名茶人で総合芸術家と言われた小堀遠洲が作ったと言われる茶室で、長く滋賀県長浜市内にありました。大正8年に札幌の実業家が購入し、札幌で組み立てる際に三分庵と水屋を付設して今の姿になりました。

■八窓庵(旧舎那院忘筌)の重要文化財建造物
八窓庵(旧舎那院忘筌) 【江戸前期】 (1936-11-30指定)

豊平館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道札幌市中央区南一一条西四丁目中島公園内

■概要
北海道開拓の礎を築いた開拓使が、開拓使直営の洋風ホテルとして1880(明治13)年11月に建築し、現存する木造ホテルとしては我が国最古の建物であるとともに明治、大正、昭和と3代にわたり天皇家が訪れた由緒ある建物です。写真は『豊平館 | 国指定重要文化財』のページから。

■豊平館の重要文化財建造物
豊平館 【明治】 (1964-06-21指定)

旧旭川偕行社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道旭川市四区一条一丁目

■概要
おもに師団関係者の会議、研修会、講演会、宴会、結婚披露宴、宿泊等に使用された。終戦後は、進駐軍が一時、将校クラブとして使用し、昭和24年、建物は国から旭川市に移管され、その後、仮校舎などに使用されている。写真は『史跡等表示板 旧旭川偕行社 | 旭川市』のページから。

■旧旭川偕行社の重要文化財建造物
旧旭川偕行社 【明治】 (1989-06-20指定)

旧本間家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道増毛郡増毛町弁天町一丁目30番地

■概要
屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど 当時の建築職人の心意気が感じられます。写真は『旧商家丸一本間家 | 旧商家丸一本間家』のページから。

■旧本間家住宅の重要文化財建造物
呉服蔵 【明治】 (2003-12-22指定)
店舗 【明治】 (2003-12-22指定)
醸造蔵 【明治】 (2003-12-22指定)
附属屋 【明治】 (2003-12-22指定)
主屋 【明治】 (2003-12-22指定)

旧花田家番屋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道留萌郡小平町字鬼鹿広富35番地2

■概要
道内で現存する番屋では最大の規模を有し、当時雇い人が200人を超えた大鰊漁家。写真は『国指定重要文化財 旧花田家番屋 | おびら観光情報(北海道小平町)』のページから。

■旧花田家番屋の重要文化財建造物
旧花田家番屋 【明治】 (1971-12-22指定)

旧双葉幼稚園園舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道帯広市東四条南一〇丁目9番地

■概要
球形、四角形、三角形といった独創的な外観が魅力です。写真は『NPO法人「双葉の露」(ふたばのつゆ)|重要文化財指定-帯広-旧双葉幼稚園』のページから

■旧双葉幼稚園園舎の重要文化財建造物
旧双葉幼稚園園舎 【大正】 (2017-09-11指定)

正行寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道厚岸郡厚岸町梅香町

■概要
北海道の開拓にあわせて布教活動を行い、明治12年(1879)、当時、札幌別院在勤中の朝日恵明が厚岸に派遣され、厚岸説教所を開設しました。写真は『正行寺本堂 | 厚岸町の文化財 | 厚岸町の歴史・文化財 | 厚岸町の紹介 | 北海道厚岸町』のページから。

■正行寺本堂の重要文化財建造物
正行寺本堂 【江戸後期】 (1992-01-12指定)

旧網走監獄
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道網走市呼人一番地

■概要
明治以来、網走市と深く関わりを持っていた網走刑務所旧建造物を保存公開する野外歴史博物館です。写真は『博物館 網走監獄 公式サイト』のページから。

■旧網走監獄の重要文化財建造物
舎房及び中央見張所 【明治】 (2016-02-20指定)
教誨堂 【明治】 (2016-02-20指定)
庁舎 【明治】 (2016-02-20指定)

旧網走刑務所二見ヶ岡刑務支所(二見ヶ岡農場)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
北海道網走市呼人三番地

■概要
網走刑務所の農園作業の先導的施設として明治29年に網走の西方丘陵地に「屈斜路外役所」として設置された。写真は『旧網走刑務所 二見ヶ岡刑務支所 | 博物館 網走監獄 』のページから。

■旧網走刑務所二見ヶ岡刑務支所(二見ヶ岡農場)の重要文化財建造物
庁舎 【明治】 (2016-02-20指定)
炊場 【明治】 (2016-02-20指定)
教誨堂及び食堂 【明治】 (2016-02-20指定)
鍵鎖附着所 【明治】 (2016-02-20指定)
舎房 【明治】 (2016-02-20指定)

清水寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県八戸市大字是川

■概要
正面3間・側面3間で、円柱に貫と台輪で軸組をし、平三斗の詰組と、反りの強い二軒繁垂木の軒に宝形造茅葺の屋根を載せている。写真は『清水寺観音堂|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■清水寺観音堂の重要文化財建造物
清水寺観音堂 【桃山】 (1980-01-12指定)

旧笠石家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県十和田市大字奥瀬字栃久保80番地

■概要
18世紀半ばころに建ったものとされ、上北地方に残る広間型板壁の住居として見ることができる。写真は『旧笠石家住宅|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■旧笠石家住宅の重要文化財建造物
旧笠石家住宅 【江戸後期】 (1973-02-22指定)

旧大湊水源地水道施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県むつ市宇田町、桜木町

■概要
明治42年 (1909) 10月に竣工したこの堰堤は、旧海軍大湊要港部水道施設の中心をなすものであり、昭和21年からは大湊町に引き継がれ、昭和51年まで使用されていたものである。写真は『旧大湊水源地水道施設|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■旧大湊水源地水道施設の重要文化財建造物
乙水槽 【明治】 (2009-12-20指定)
第一引入口 【明治】 (2009-12-20指定)
沈澄池堰堤 【明治】 (2009-12-20指定)

尻屋埼灯台
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県下北郡東通村大字尻屋字尻屋崎1番1

■概要
本州最北端、下北半島北東の尻屋崎に建つイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントン設計の塔形灯台である。写真は『尻屋埼灯台 - 青森県庁ホームページ』のページから。

■尻屋埼灯台の重要文化財建造物
尻屋埼灯台 【明治】 (2022-12-21指定)

高橋家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県黒石市大字中町38番地

■概要
構造は木造中2階、切妻造妻入、真壁、主屋の建坪82.5坪、桁行11.5間、梁間6間、部屋5、座敷3、屋根板葺である。写真は『高橋家住宅|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■高橋家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸後期】 (1973-02-22指定)
文庫蔵 【江戸後期】 (2004-12-21指定)
米蔵・味噌蔵 【江戸後期】 (2004-12-21指定)

岩木山神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市百沢

■概要
本殿は重厚な造りで、「奥の日光」と呼ばれるほど美しい社殿です。色とりどりの絵様彫刻が特徴的です。写真は『岩木山周辺の歴史・文化 - 岩木山観光協会』のページから。

■岩木山神社の重要文化財建造物
中門 【江戸中期】 (1986-01-12指定)
瑞垣 【江戸中期】 (1971-08-01指定)
奥門 【江戸中期】 (1971-08-01指定)
本殿 【江戸中期】 (1971-08-01指定)
拝殿 【桃山】 (1908-05-12指定)
楼門 【江戸前期】 (1908-05-12指定)

高照神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字高岡

■概要
四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710)弘前で死去し、遺命により五代信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同10年に初代藩主為信を合祀している。写真は『高照神社 - 弘前市』のページから。

■高照神社の重要文化財建造物
随神門 【江戸後期】 (2006-09-08指定)
拝殿及び幣殿 【江戸後期】 (2006-09-08指定)
西軒廊 【江戸中期】 (2006-09-08指定)
中門 【江戸中期】 (2006-09-08指定)
東軒廊 【江戸中期】 (2006-09-08指定)
本殿 【江戸中期】 (2006-09-08指定)
廟所門 【江戸後期】 (2006-09-08指定)
津軽信政公墓 (2) 【江戸後期】 (2006-09-08指定)
廟所拝殿 【江戸中期】 (2006-09-08指定)
津軽信政公墓 (1) 【江戸中期】 (2006-09-08指定)

熊野奥照神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字田町四丁目

■概要
慶長18年(1613)二代藩主信枚が再建したもので、細部手法もこの時期にふさわしい。桁行三間梁間二間の身舎もやに三間の向拝がつき、背面を除く三面に縁がついている。写真は『熊野奥照神社本殿 - 弘前市』のページから。

■熊野奥照神社本殿の重要文化財建造物
熊野奥照神社本殿 【桃山】 (1954-11-30指定)

弘前八幡宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字八幡町一丁目

■概要
弘前城の鬼門鎮守のために創建された寺院で、誉田別命、息長足姫命、比売女神の三柱が祀られています。桃山風の美しい本殿と唐門が特徴。写真は『【公式】弘前八幡宮』のページから。

■弘前八幡宮の重要文化財建造物
唐門 【桃山】 (1936-11-30指定)
本殿 【桃山】 (1936-11-30指定)

旧弘前偕行社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字御幸町8番地10

■概要
イタリア・ルネサンス風を基調とした翼棟付き平屋建ての洗練された意匠をもち、小屋組はキングポストトラス構造。屋根まわりは正面中央上部の屋根裏をはじめ、装飾の強いものとなっている。写真は『旧弘前偕行社 - 弘前市』のページから。

■旧弘前偕行社の重要文化財建造物
旧弘前偕行社 【明治】 (2001-07-31指定)

最勝院五重塔
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字銅屋町

■概要
屋根は宝形造、軒は二軒ふたのき繁しげ垂木だるきで、組物は各重とも和様三手先みてさきである。柱間は、各面中央間を扉とするほかは板壁で、初重は正面のみ連子窓で三面に円窓、二・三重に格こう狭間ざま、四・五重に矩形の盲めくら連子れんじをつくり変化をみせている。また心柱しんばしらは杉一本の角柱で、二重目で止まっている。

■最勝院五重塔の重要文化財建造物
最勝院五重塔 【江戸中期】 (1908-05-12指定)

旧第五十九銀行本店本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字元長町26番地

■概要
明治時代の日本の近代建築を代表する建物の一つです。ルネサンス様式の美しい外観と、内部の豪華な装飾が見どころです。堀江佐吉の優れた建築技術も感じられる、歴史的にも価値の高い建物です。

■旧第五十九銀行本店本館の重要文化財建造物
旧第五十九銀行本店本館 【明治】 (1972-06-20指定)

木村産業研究所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字在府町六一番地

■概要
日本最古級のモダニズム建築で、建築家前川國男が、世界的な建築家ル・コルビュジエのもとで学んだ後、日本で最初に手掛けた作品である。写真は『木村産業研究所 - 弘前市』のページから。

■木村産業研究所の重要文化財建造物
木村産業研究所 【昭和】 (2021-10-19指定)

弘前学院外人宣教師館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字稔町13番地1号

■概要
外人宣教師館の様式を知るうえで貴重であり、北奥の洋館として優れた建築である。写真は『弘前学院外人宣教師館 - 弘前市』のページから。

■弘前学院外人宣教師館の重要文化財建造物
弘前学院外人宣教師館 【明治】 (1978-01-12指定)

長勝寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字西茂森一丁目

■概要
津軽氏の祖である光信の菩提を弔うために建てられた寺院です。写真は『長勝寺本堂・庫裏 - 弘前市』のページから

■長勝寺の重要文化財建造物
本堂 【桃山】 (1993-10-20指定)
庫裏 【江戸前期】 (1993-10-20指定)
三門 【江戸前期】 (1936-11-30指定)
御影堂 【江戸前期】 (1986-01-12指定)

津軽家霊屋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字西茂森一丁目

■概要
長勝寺境内に建てられた、津軽藩主とその家族を祀るための霊屋です。初代藩主為信室から六代藩主信著まで、5棟の霊屋が並んでいます。写真は「津軽家霊屋 環月臺、碧巌臺、明鏡臺、白雲臺、凌雲臺|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government」ページから。

■津軽家霊屋の重要文化財建造物
凌雲臺 【江戸後期】 (1986-01-12指定)
白雲臺 【江戸前期】 (1986-01-12指定)
明鏡臺 【江戸前期】 (1986-01-12指定)
碧巖臺 【江戸前期】 (1986-01-12指定)
環月臺 【江戸中期】 (1986-01-12指定)

石場家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字亀甲町88番地

■概要
江戸時代中期の商家として、貴重な建物です。津軽地方の豪商の暮らしを垣間見ることができます。写真は『石場家住宅 - 弘前市』のページから。

■石場家住宅の重要文化財建造物
石場家住宅 【江戸中期】 (1973-02-22指定)

旧弘前藩諸士住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市若党町七二番地

■概要
江戸時代に弘前藩に仕えていた中下級武士が住んでいた住宅です。武家住宅として典型的な間取りを持ち、当時の住居事情を知る上で重要な史跡となっています。写真は『旧弘前藩諸士住宅|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■旧弘前藩諸士住宅の重要文化財建造物
旧弘前藩諸士住宅 【江戸中期】 (2016-02-20指定)

東照宮本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字笹森町

■概要
東照宮としては素木造の簡素なものであるが、入母屋造柿葺で、桃山時代の県内の神社建築のなかでは、屈指の神社です。写真は『東照宮本殿|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■東照宮本殿の重要文化財建造物
東照宮本殿 【江戸前期】 (1953-11-11指定)

弘前城
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字下白銀町1番地

■概要
江戸時代に津軽藩の居城として築かれ、現存する天守を持つ12城の一つとして知られています。

■弘前城の重要文化財建造物
三の丸追手門 【桃山】 (1937-09-10指定)
二の丸辰巳櫓 【桃山】 (1937-09-10指定)
二の丸未申櫓 【桃山】 (1937-09-10指定)
二の丸南門 【桃山】 (1937-09-10指定)
天守 【江戸後期】 (1937-09-10指定)
二の丸東門 【桃山】 (1937-09-10指定)
二の丸丑寅櫓 【桃山】 (1937-09-10指定)
北の郭北門(亀甲門) 【桃山】 (1937-09-10指定)
三の丸東門 【桃山】 (1953-11-11指定)

誓願寺山門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字新町

■概要
四脚門のような柱配置を取りながらも、切妻造柿葺の屋根に招破風を付け加えて重層とし、しかも妻入という極めて珍しい構造形式が取られています。写真は『誓願寺山門|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■誓願寺山門の重要文化財建造物
誓願寺山門 【江戸中期】 (1938-10-21指定)

革秀寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字藤代一丁目

■概要
弘前藩初代藩主・津軽為信の菩提寺として江戸時代初期に建立され、簡素ながら荘厳な造りで、禅宗寺院建築の貴重な様式を伝える寺院です。写真は『革秀寺本堂・津軽為信霊屋 - 弘前市』のページから。

■革秀寺本堂の重要文化財建造物
革秀寺本堂 【桃山】 (1993-10-20指定)

津軽為信霊屋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県弘前市大字藤代一丁目

■概要
革秀寺の境内にある、津軽藩初代藩主・津軽為信を祀る霊屋です。華美な装飾はなく、質素ながらも荘厳な雰囲気を醸し出しています。写真は『革秀寺本堂・津軽為信霊屋 - 弘前市』のページから。

■津軽為信霊屋の重要文化財建造物
津軽為信霊屋 【江戸前期】 (1953-11-11指定)

旧平山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県五所川原市大字湊字千鳥144番地1号

■概要
江戸時代後期の豪農の屋敷で、正面桁行が土間部も含めて十七間もあり、津軽地方では最大級の規模を誇ります。写真は『旧平山家住宅(きゅうひらやまけじゅうたく) - 五所川原市』のページから。

■旧平山家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸後期】 (1978-01-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1978-01-12指定)

旧津島家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県五所川原市金木町字朝日山412番地1

■概要
津軽地方有数の大地主であった津島家の本邸です。津軽地方の伝統的な町家の形式を踏襲しつつ、洋風の意匠を取り入れた近代的な住宅です。写真は『旧津島家住宅主屋、文庫蔵、中の蔵、米蔵、煉瓦塀|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■旧津島家住宅の重要文化財建造物
米蔵 【明治】 (2004-12-21指定)
煉瓦塀 (南方) 【明治】 (2004-12-21指定)
主屋 【明治】 (2004-12-21指定)
中の蔵 【明治】 (2004-12-21指定)
煉瓦塀 (北方) 【明治】 (2004-12-21指定)
文庫蔵 【明治】 (2004-12-21指定)

円覚寺薬師堂内厨子
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県西津軽郡深浦町大字深浦

■概要
一間建築の厨子で、禅宗様式の建築様式で室町時代前期の作と推定されており、青森県内では最も古い建造物の一つです。写真は『円覚寺薬師堂内厨子|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■円覚寺薬師堂内厨子の重要文化財建造物
円覚寺薬師堂内厨子 【室町後期】 (1953-10-21指定)

南部利康霊屋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県三戸郡南部町大字小向

■概要
桃山様式を色濃く受け継ぎ、漆塗りに極彩色で鍍金金具を施すなど、この地方に伝えられた華麗な霊廟建築の一端を示す貴重な歴史遺産です。写真は『南部利康霊屋|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government』のページから。

■南部利康霊屋の重要文化財建造物
南部利康霊屋 【江戸前期】 (1953-11-11指定)

櫛引八幡宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県八戸市大字八幡字八幡丁

■概要
鎌倉時代より南部藩の総鎮守として崇敬され、800年以上の歴史を持つと伝えられています。写真は『櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)| 青森県八戸市にある神社』のページから。

■櫛引八幡宮の重要文化財建造物
南門 【江戸前期】 (1993-05-12指定)
旧拝殿 【江戸前期】 (1993-05-12指定)
末社春日社本殿 【江戸前期】 (1993-05-12指定)
末社神明宮本殿 【江戸前期】 (1993-05-12指定)
本殿 【江戸前期】 (1993-05-12指定)

江渡家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
青森県三戸郡五戸町字荒町17番地1

■概要
寄せ棟造りの茅葺屋根を持つ大規模な建物で、土間から居住空間、接客用の座敷が続き、郷士の家格にふさわしい堂々とした造りです。写真は『江渡家住宅』のページから。

■江渡家住宅の重要文化財建造物
江渡家住宅 【江戸後期】 (1973-02-22指定)

旧中村家住宅(旧所在岩手県盛岡市南大通)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県盛岡市愛宕町14番地1号

■概要
写真は『国指定文化財等 旧中村家住宅|盛岡市公式ホームページ』のページから

■旧中村家住宅(旧所在岩手県盛岡市南大通)の重要文化財建造物
土蔵 【明治】 (1971-12-22指定)
主屋 【江戸末期】 (1971-12-22指定)
はかりば 【明治】 (1971-12-22指定)

岩手大学農学部(旧盛岡高等農林学校)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県盛岡市上田三丁目18番8号

■概要
木造2階建ての重厚な建物で、正面玄関が特徴的です。 長年、岩手県の農業教育の中心地として活用されてきました。写真は『国指定文化財等 岩手大学農学部(旧盛岡高等農林学校)旧本館、門番所|盛岡市公式ホームページ』のページから。

■岩手大学農学部(旧盛岡高等農林学校)の重要文化財建造物
門番所 【明治】 (1994-09-09指定)
旧本館 【大正】 (1994-09-09指定)

旧佐々木家住宅(旧所在 岩手県下閉伊郡岩泉町)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県盛岡市上田字松屋敷34番地岩手県立博物館構内

■概要
造りが非常に大きく、豪農の裕福さを物語っています。写真は『展示室のご案内|岩手県立博物館』のページから。

■旧佐々木家住宅(旧所在 岩手県下閉伊郡岩泉町)の重要文化財建造物
旧佐々木家住宅(旧所在 岩手県下閉伊郡岩泉町) 【江戸末期】 (1978-06-22指定)

旧藤野家住宅(旧所在 岩手県江刺市伊手)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県盛岡市上田字松屋敷34番地岩手県立博物館構内

■概要
直屋形式の茅葺屋根を持ち、仙台藩領に広く分布した土間を中心とした実用的で質素な平面構成が特徴の住宅です。写真は『旧藤野家住宅 盛岡市』のページから。

■旧藤野家住宅(旧所在 岩手県江刺市伊手)の重要文化財建造物
旧藤野家住宅(旧所在 岩手県江刺市伊手) 【江戸後期】 (1978-06-22指定)

小岩井農場施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県岩手郡雫石町丸谷地

■概要
明治時代に創設された日本を代表する大規模な牧場です。広大な敷地内には、様々な歴史的建造物や自然が共存しています。写真は『小岩井農場財団』のページから。

■小岩井農場施設の重要文化財建造物
本部事務所 【明治】 (2017-02-22指定)
本部第一号倉庫 【明治】 (2017-02-22指定)
本部第二号倉庫 【明治】 (2017-02-22指定)
乗馬厩 【昭和】 (2017-02-22指定)
倶楽部 【大正】 (2017-02-22指定)
第一号牛舎 【昭和】 (2017-02-22指定)
第二号牛舎 【明治】 (2017-02-22指定)
第三号牛舎 【昭和】 (2017-02-22指定)
第四号牛舎 【明治】 (2017-02-22指定)
種牡牛舎 【大正】 (2017-02-22指定)
育牛部倉庫 【明治】 (2017-02-22指定)
第一号サイロ 【明治】 (2017-02-22指定)
第二号サイロ 【明治】 (2017-02-22指定)
秤量場 【昭和】 (2017-02-22指定)
冷蔵庫 【明治】 (2017-02-22指定)
四階建倉庫 【大正】 (2017-02-22指定)
耕耘部倉庫 【明治】 (2017-02-22指定)
玉蜀黍小屋(北東棟) 【明治】 (2017-02-22指定)
玉蜀黍小屋(南西棟) 【明治】 (2017-02-22指定)
玉蜀黍小屋(南東棟) 【明治】 (2017-02-22指定)
玉蜀黍小屋(北西棟) 【昭和】 (2017-02-22指定)

岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目2番20号

■概要
1911年に盛岡銀行本店として完成した赤レンガ造りの建物で東京駅を設計した辰野金吾が関わり、多様な建築様式を組み合わせた独特な外観と、明治時代の銀行建築の代表例として高い歴史的価値を持ちます。写真は『国指定文化財等 岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館|盛岡市公式ホームページ』のページから。

■岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館の重要文化財建造物
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館 【明治】 (1994-12-22指定)

旧第九十銀行本店本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目1番25号

■概要
明治43年に盛岡出身の建築家・横浜勉が設計した煉瓦造りの2階建て建物で、重厚な外観と装飾を控えた機能美を追求したシンプルなデザインが特徴の近代建築です。写真は『旧第九十銀行本店本館 | 全国観光資源台帳(公財)日本交通公社』のページから。

■旧第九十銀行本店本館の重要文化財建造物
旧第九十銀行本店本館 【明治】 (2004-09-08指定)

正法寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県奥州市水沢区黒石町

■概要
南北朝時代の貞和4年(1348年)に無底良韶禅師によって開かれ、江戸時代には東北地方の「第三の本山」として東北仏教の中心地として栄えました。写真は『正法寺』のページから。

■正法寺の重要文化財建造物
惣門 【江戸中期】 (1990-11-30指定)
庫裏 【江戸後期】 (1990-11-30指定)
本堂 【江戸後期】 (1990-11-30指定)

旧千葉家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県遠野市綾織町上綾織一地割14番地

■概要
馬屋を前面に張り出してL形平面とする、南部地方特有の江戸時代からの民家です。主屋は大きく、内部には広い土間や数多くの部屋があり、当時の豪農の暮らしぶりをうかがわせます。写真は『重要文化財旧千葉家住宅(南部曲り家千葉家)の保存整備 - 遠野市』のページから。

■旧千葉家住宅の重要文化財建造物
国宝 主屋 【江戸末期】 (2022-12-01指定)
土蔵 【明治】 (2007-12-20指定)
大工小屋 【江戸末期】 (2007-12-20指定)
石蔵 【大正】 (2007-12-20指定)
稲荷社 【江戸末期】 (2007-12-20指定)

旧高橋家住宅

■住所 GoogleMap
岩手県奥州市水沢区字大畑小路6番地

■概要
江戸時代中期に建てられた貴重な遺構で、茅葺屋根や広大な敷地に残る土蔵や井戸などから、当時の農村の暮らしを垣間見ることができます。

■旧高橋家住宅の重要文化財建造物
東板倉 【明治】 (2011-08-01指定)
西板倉 【大正】 (2011-08-01指定)
土蔵 【明治】 (2011-08-01指定)
金庫蔵 【大正】 (2011-08-01指定)
主屋 【明治】 (2011-08-01指定)
表門 【明治】 (2011-08-01指定)
蔵座敷 【明治】 (2011-08-01指定)

日高神社本殿

■住所 GoogleMap
岩手県奥州市水沢区日高小路

■概要
三間社流造で、蟇股や台輪、向拝の頭貫などに特徴的な形式が見られます。

■日高神社本殿の重要文化財建造物
日高神社本殿 【江戸前期】 (1990-11-30指定)

旧後藤家住宅(旧所在 岩手県江刺市広瀬)

■住所 GoogleMap
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字向山1番地

■概要
土間部分の柱が二重になっているのが特徴で、上屋と下屋の構造的役割が分かれているのは極めて珍しいです。

■旧後藤家住宅(旧所在 岩手県江刺市広瀬)の重要文化財建造物
旧後藤家住宅(旧所在 岩手県江刺市広瀬) 【江戸中期】 (1965-06-21指定)

旧菅野家住宅(旧所在 岩手県北上市口内町)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県北上市立花14地割55番地

■概要
江戸時代中期に建てられたことが記録に残る岩手県内で最も古い古民家のひとつで、桁行10間、梁間6間の大きな間取りと格式の高い薬医門が特徴で、当時の農家の生活様子を伺い知ることができます。写真は『旧菅野家住宅/北上市公式ホームページ』のページから。

■旧菅野家住宅(旧所在 岩手県北上市口内町)の重要文化財建造物
表門 【江戸中期】 (1976-06-21指定)
主屋 【江戸中期】 (1965-06-21指定)

多聞院伊澤家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県北上市和賀町岩沢9地割48番地

■概要
江戸時代にこの地方で勢力を持っていた修験者の住宅として、その当時の生活様式や信仰の様子を今に伝えています。写真は『多聞院伊澤家住宅/北上市公式ホームページ』のページから。

■多聞院伊澤家住宅の重要文化財建造物
多聞院伊澤家住宅 【江戸後期】 (1990-11-30指定)

毘沙門堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県花巻市東和町北成島

■概要
安置されている木造毘沙門天立像は、高さ約5メートルの巨大な一木造りで、国重要文化財に指定されています。写真は『兜跋毘沙門天立像(熊野神社) | 観る【花巻観光協会公式サイト】』のページから。

■毘沙門堂の重要文化財建造物
毘沙門堂 【室町後期】 (1990-11-30指定)

旧小原家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県花巻市東和町谷内六区37番

■概要
南部曲り家と呼ばれる、馬を飼育するために工夫された独特な構造が特徴です。写真は『旧小原家住宅 | 観る【花巻観光協会公式サイト】』のページから。

■旧小原家住宅の重要文化財建造物
旧小原家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

伊藤家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県花巻市東和町田瀬第1地割170番地

■概要
北東北地方の農家住宅の特徴である寄棟造りの茅葺屋根、広い土間、囲炉裏など、伝統的な構造が良く残されています。写真は『伊藤家住宅 花巻市』のページから。

■伊藤家住宅の重要文化財建造物
伊藤家住宅 【江戸後期】 (1976-02-20指定)

旧菊池家住宅(旧所在 岩手県遠野市小友町)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県遠野市土淵町第6地割5番地3号土淵カントリーパーク内

■概要
盛岡藩特有の曲り家形式で、主屋が南面し馬屋部分が東面する大規模な建物で、18世紀中頃の建築と推定され、特徴的な工法として火打梁を使用した古い例として注目されてます。写真は『重要文化財旧菊池家住宅(伝承園内)について - 遠野市』のページから。

■旧菊池家住宅(旧所在 岩手県遠野市小友町)の重要文化財建造物
旧菊池家住宅(旧所在 岩手県遠野市小友町) 【江戸後期】 (1976-02-20指定)

平井家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県紫波郡紫波町日詰字郡山駅二四六番地

■概要
12代平井六右衛門が当時の首相である原敬を招くために建てた主屋をはじめとした建物群が現存します。写真は『平井家住宅 | 一般社団法人紫波町観光交流協会』のページから。

■平井家住宅の重要文化財建造物
米蔵 【大正】 (2016-02-20指定)
表門 【大正】 (2016-02-20指定)
主屋 【大正】 (2016-02-20指定)
南蔵 【大正】 (2016-02-20指定)
北蔵 【大正】 (2016-02-20指定)
造り蔵 【大正】 (2016-02-20指定)

旧朴舘家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県二戸郡一戸町小鳥谷字朴舘20番地1

■概要
重厚な軸部構成と広大な内部空間を持ち、接客空間が充実するなど、南部藩領における上層農家の特徴をよく示しています。写真は『旧朴舘家住宅/一戸町』のページから。

■旧朴舘家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸末期】 (2011-11-12指定)
土蔵 【江戸末期】 (2011-11-12指定)

天台寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県二戸市浄法寺町御山

■概要
「御山観音」として地元から親しまれ、桂の木の根元から湧く霊泉にちなんで「桂泉観音」とも呼ばれ、木造聖観音立像、木造十一面観音立像など、重要文化財を有しています。写真は『天台寺 | いわてのてっぺん「japanの郷 にのへ」』のページから。

■天台寺の重要文化財建造物
仁王門 【江戸前期】 (1990-11-30指定)
本堂 【江戸前期】 (1990-11-30指定)

中尊寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
岩手県西磐井郡平泉町平泉

■訪問記

■概要
金色堂は、その名の通り金箔で覆われた美しい建物です。平安時代末期の仏教美術の粋を集めた内装は、見る者を圧倒します。写真は『建造物 │ 平泉の文化財 │ 平泉の文化遺産』のページから。

■中尊寺の重要文化財建造物
経蔵 【平安後期】 (1908-05-12指定)
国宝 金色堂 【平安後期】 (1951-07-30指定)
金色堂覆堂 【室町中期】 (1917-05-10指定)
釈尊院五輪塔 【平安後期】 (1954-11-30指定)
白山神社能舞台 【江戸末期】 (2003-06-22指定)
願成就院宝塔 【平安後期】 (1954-11-30指定)

東北学院旧宣教師館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県仙台市青葉区土樋一丁目6番地

■概要
明治時代のコロニアルスタイルを色濃く残し、玄関ホールを中心に書斎、居間、食堂、寝室が配置された内装が特徴的な外国人宣教師用の住宅です。現在は東北学院大学によって管理されています。写真は『指定文化財〈重要文化財〉東北学院旧宣教師館 - 宮城県公式ウェブサイト』のページから。

■東北学院旧宣教師館の重要文化財建造物
東北学院旧宣教師館 【明治】 (2016-09-10指定)

大崎八幡宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目

■概要
室町時代に奥州管領大崎氏によって現在の地に遷座し、江戸時代には伊達政宗が篤く崇敬して現在の社殿を再建しました。権現造の様式で漆塗や彫刻が施された絢爛豪華な本殿は、桃山時代の建築様式の代表作として国宝に指定されています。

■大崎八幡宮の重要文化財建造物
国宝 大崎八幡宮 【桃山】 (1952-11-12指定)
長床 【江戸中期】 (1966-07-31指定)

圓通院霊屋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県宮城郡松島町松島

■概要
仙台藩二代藩主・伊達忠宗の世継ぎであった光宗を祀るために正保4年(1647年)に建立されました。宝形造や高欄付きの縁、華麗な彩色文様が施された禅宗様の厨子などが特徴の宮城県内最古の霊屋です。写真は『円通院 | 観る・遊ぶ | 日本三景松島-松島観光協会』のページから

■圓通院霊屋の重要文化財建造物
圓通院霊屋 【江戸前期】 (1985-06-20指定)

瑞巖寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県宮城郡松島町松島

■概要
臨済宗妙心寺派の仏教寺院です。日本三景の一つ松島海岸に位置し、自然とマッチして美しい景観を見せてくれます。

■瑞巖寺の重要文化財建造物
御成門 【桃山】 (1900-05-10指定)
国宝 庫裏 【桃山】 (1959-08-01指定)
国宝 廊下 【桃山】 (1959-08-01指定)
五大堂 【桃山】 (1901-04-01指定)
中門 【桃山】 (1900-05-10指定)
国宝 本堂(元方丈) 【桃山】 (1953-04-02指定)

陽徳院霊屋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県宮城郡松島町松島

■概要
伊達政宗の正室である愛姫を祀る霊廟で、孫の綱宗が万治3年(1660年)に建立しました。黒漆塗に金箔を用いた外壁や彩画が施された格天井など、桃山時代から江戸時代前期の華麗な装飾が特徴です。写真は『陽徳院霊屋|日本遺産ポータルサイト』のページから。

■陽徳院霊屋の重要文化財建造物
陽徳院霊屋 【江戸前期】 (2012-09-08指定)

東照宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目

■訪問記

■概要
江戸殿への尊崇として、1654年(承応3)に仙台藩により創建されました。

■東照宮の重要文化財建造物
鳥居 【江戸前期】 (1953-04-02指定)
随身門 【江戸前期】 (1980-01-12指定)
唐門 【江戸前期】 (1953-04-02指定)
本殿 【江戸前期】 (1953-04-02指定)
透塀 【江戸前期】 (1953-04-02指定)

洞口家住宅

■住所 GoogleMap
宮城県名取市大曲字中小路26番地

■概要
寄棟造、茅葺、石場建てで、内部は座敷と土間の仕切りがない名取地方独特の建築様式の古民家です。

■洞口家住宅の重要文化財建造物
洞口家住宅 【江戸後期】 (1971-12-22指定)

旧中澤家住宅(旧所在 宮城県名取市愛島塩手)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県名取市手倉田字山216番地93

■概要
田の字型の四部屋と土間からなる間取りで、名取型と呼ばれる特徴的なスタイルの古民家です。写真は『旧中沢家住宅 / 名取市指定文化財(詳細) / 名取市指定文化財一覧 / 文化財関連情報 / 文化・スポーツ課 / 教育部 / 組織別インデックス / ホーム - 宮城県名取市の公式サイト』のページから

■旧中澤家住宅(旧所在 宮城県名取市愛島塩手)の重要文化財建造物
旧中澤家住宅(旧所在 宮城県名取市愛島塩手) 【江戸後期】 (1974-06-21指定)

高蔵寺阿弥陀堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県角田市高倉

■概要
宮城県内最古の木造建築物で、 素朴な茅葺屋根の宝形造の堂内には、丈六の阿弥陀如来坐像が安置されています。写真は『勝楽山高蔵寺・阿弥陀堂 - 角田市公式ホームページ』のページから

■高蔵寺阿弥陀堂の重要文化財建造物
高蔵寺阿弥陀堂 【平安後期】 (1908-05-12指定)

旧佐藤家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県角田市高倉字寺前50番地高蔵寺境内

■概要
茅葺屋根、広い土間、囲炉裏など江戸時代における農家の生活様式がそのまま残されています。写真は『旧佐藤家住宅 - 角田市公式ホームページ』のページから

■旧佐藤家住宅の重要文化財建造物
旧佐藤家住宅 【江戸後期】 (1971-10-20指定)

松本家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県加美郡加美町字南小路11番地

■概要
主屋と土間を分けた民家の一つであり、「分棟型」民家としても、また侍屋敷としても古い遺構です。写真は『指定文化財〈重要文化財〉松本家住宅 - 宮城県公式ウェブサイト』のページから

■松本家住宅の重要文化財建造物
松本家住宅 【江戸後期】 (1971-12-22指定)

陸奥国分寺薬師堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県仙台市若林区木ノ下

■概要
聖武天皇の時代に建立された国分寺の金堂で、伊達政宗公によって再建されました。桃山時代の建築様式を特徴とし、素朴ながらも荘厳な雰囲気を漂わせる歴史的な寺院です。写真は『指定文化財〈重要文化財〉陸奥国分寺薬師堂 - 宮城県公式ウェブサイト』のページから

■陸奥国分寺薬師堂の重要文化財建造物
陸奥国分寺薬師堂 【桃山】 (1903-05-11指定)

鹽竈神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県塩竈市一森山

■概要
元禄時代に建てられた社殿は荘厳で、特に朱塗りの志波彦神社の社殿は、美しい景観を見せています。写真は『指定文化財〈重要文化財〉鹽竈神社 - 宮城県公式ウェブサイト』のページから。

■鹽竈神社の重要文化財建造物
鳥居 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
随身門 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
別宮瑞垣 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
別宮本殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
別宮幣殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
門及び廻廊 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
別宮廻廊 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
別宮拝殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
左右宮拝殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
左右宮廻廊 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
左宮幣殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
右宮幣殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
左宮本殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
右宮本殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
左右宮瑞垣 【江戸中期】 (2002-12-22指定)

石井閘門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県石巻市水押三丁目6地先

■概要
日本初の西洋式の本格的な閘門で、現在も稼働する国内最古の閘門です。写真は『石井閘門 - 石巻市』のページから。

■石井閘門の重要文化財建造物
石井閘門 【明治】 (2002-06-21指定)

旧登米高等尋常小学校校舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県登米市登米町寺池桜小路6番地

■概要
木造2階建てのコの字型で、吹抜け式玄関や廊下が開放的な空間を作り出し、キングポストトラスなどの洋風技法と和風的な要素を融合させた和洋折衷の美しい近代建築です。写真は『教育資料館 | とよま振興公社』のページから

■旧登米高等尋常小学校校舎の重要文化財建造物
旧登米高等尋常小学校校舎 【明治】 (1981-07-30指定)

我妻家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字薬師前4番地

■概要
広大な敷地内に茅葺屋根の主屋や文庫蔵、穀蔵、板蔵、門などが残る壮大な構えで、江戸時代の豪農の生活様式や巧みな建築技術、囲久根などの伝統的な建築様式が随所に見られます。写真は『指定文化財〈重要文化財〉我妻家住宅 - 宮城県公式ウェブサイト』のページから。

■我妻家住宅の重要文化財建造物
前蔵 【江戸後期】 (1980-01-12指定)
板蔵 【江戸後期】 (1980-01-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1971-12-22指定)
文庫蔵 【江戸後期】 (1971-12-22指定)

旧大沼家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
宮城県柴田郡村田町大字村田字町191番地

■概要
「村田商人やましょう記念館」として一般公開されています。写真は『重要文化財(建造物)の指定が答申されました - 宮城県公式ウェブサイト』のページから

■旧大沼家住宅の重要文化財建造物
店 【明治】 (2018-10-20指定)
本宅 【大正】 (2018-10-20指定)
前座敷 【明治】 (2018-10-20指定)
内蔵 【江戸末期】 (2018-10-20指定)
新蔵 【江戸後期】 (2018-10-20指定)
西蔵 【明治】 (2018-10-20指定)
穀蔵 【江戸末期】 (2018-10-20指定)
塩蔵 【江戸末期】 (2018-10-20指定)
作業場 【昭和】 (2018-10-20指定)
表門 【明治】 (2018-10-20指定)

旧黒澤家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市楢山字石塚谷地297番の99

■概要
長屋門形式の石置き板葺き屋根の表門を持ち、広々とした土間が広がる玄関、客人を迎える書院棟や家族が集まる居間などが残る約300年前の貴重な古民家です。写真は『旧黒澤家住宅の概要|秋田市公式サイト』のページから

■旧黒澤家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸中期】 (1989-06-20指定)
主屋 【江戸中期】 (1989-06-20指定)
土蔵 【江戸末期】 (1989-06-20指定)
木小屋 【江戸末期】 (1989-06-20指定)
米蔵 【江戸末期】 (1989-06-20指定)

三浦家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市金足黒川字黒川178番

■概要
文久元年(1861年)に建てられた主屋や米蔵、文庫蔵など、幕末から昭和初期にかけて建築された建物が残っています。写真は『国指定重要文化財 三浦館』のページから。

■三浦家住宅の重要文化財建造物
土蔵 【明治】 (2006-12-21指定)
表門 【江戸末期】 (2006-12-21指定)
主屋 【江戸末期】 (2006-12-21指定)
馬小屋 【明治】 (2006-12-21指定)
文庫蔵 【明治】 (2006-12-21指定)
味噌蔵 【明治】 (2006-12-21指定)
米蔵 【明治】 (2006-12-21指定)
鎮守社 【江戸末期】 (2006-12-21指定)

赤神神社五社堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県男鹿市船川港本山門前字秡川

■概要
五匹の鬼を祀るという伝説があり、五つの社それぞれに個性的な彫刻が施されています。また、参拝するには999段の階段を上る必要があり、相当な体力が求められます。写真は『赤神神社 五社堂 | 男鹿の観光スポット | 男鹿なび』のページから。

■赤神神社五社堂の重要文化財建造物
十禅師堂 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
八王子堂 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
赤神権現堂 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
客人権現堂 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
三の宮堂 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
赤神神社五社堂 【室町後期】 (1967-07-31指定)

佐竹家霊屋

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市泉三嶽根

■概要
内外とも要所を彫刻で飾り、漆や極彩色が美しい霊屋です。(非公開です)

■佐竹家霊屋の重要文化財建造物
佐竹家霊屋 【江戸中期】 (1990-03-31指定)

天徳寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市泉三嶽根

■概要
本堂の屋根は現在も茅葺で、雪国ならではの特徴が感じられます。写真は『ロケーション | ヌーベル・アキタ | あきたびじょん』のページから。

■天徳寺の重要文化財建造物
総門 【桃山】 (1990-03-31指定)
山門 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
書院 【江戸後期】 (1990-03-31指定)
本堂 【江戸中期】 (1990-03-31指定)

藤倉水源地水道施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市山内字上台、秋田県秋田市山内字大畑

■概要
重力式コンクリートダムや鉄トラス橋など明治時代の技術を今に伝える構造物です。写真は『藤倉水源地|秋田市公式サイト』のページから。

■藤倉水源地水道施設の重要文化財建造物
堰堤 【明治】 (1993-10-20指定)
管理橋 【明治】 (1993-10-20指定)
放水路 【明治】 (1993-10-20指定)

旧秋田銀行本店本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市大町三丁目3番21号

■概要
外観はルネサンス様式を基調とし、赤レンガと白の磁器タイルの美しいコントラストが特徴です。たいして内部はバロック様式を取り入れ、豪華な装飾がなされたます。写真は『旧秋田銀行本店本館 1棟(赤れんが郷土館) | 観光・体験スポット | アキタファン』のページから。

■旧秋田銀行本店本館の重要文化財建造物
旧秋田銀行本店本館 【明治】 (1994-12-22指定)

旧松浦家住宅

■住所 GoogleMap
秋田県横手市増田町増田字七日町139番地

■概要
主屋は、太い梁や格子の窓など、明治時代の建築技術の粋を集めた古民家です。

■旧松浦家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2017-02-22指定)
座敷蔵 【明治】 (2017-02-22指定)
米蔵 【明治】 (2017-02-22指定)

嵯峨家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市太平目長崎字上目長崎217番地1

■概要
江戸後期の豪農の屋敷で、茅葺き屋根が残っています。写真は『嵯峨家住宅 | 秋田市観光・イベント情報総合サイト アキタッチ+(プラス)』のページから

■嵯峨家住宅の重要文化財建造物
北米蔵 【江戸末期】 (1994-09-09指定)
主屋 【江戸末期】 (1973-02-22指定)

佐藤家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県横手市増田町増田字中町63番地

■概要
木造の大きな切妻屋根を張り出した商家造りですが、内部は土蔵造りという独特で不思議な構造になっています。写真は『佐藤又六家(国指定重要文化財)|横手市公式サイト』のページから。

■佐藤家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2017-02-22指定)
文庫蔵 【江戸末期】 (2017-02-22指定)

三輪神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林

■概要
桁行二間、梁間三間の入母屋造で、江戸前期の秋田地方の木造建築の特徴を示し、銅板葺きの屋根が特徴的です。

■三輪神社の重要文化財建造物
境内社須賀神社本殿 【江戸前期】 (1954-04-01指定)
本殿 【室町後期】 (1954-04-01指定)

鈴木家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県雄勝郡羽後町飯沢字先達沢52番地

■概要
主屋はL字型で、秋田県では最も古民家の一つです。写真は『国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵 - トップページ』のページから

■鈴木家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸中期】 (1973-02-22指定)
土蔵 【大正】 (1994-09-09指定)

波宇志別神社神楽殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県横手市大森町八沢木

■概要
山中にある修験道の神社で、秋田県でも最も古い建造物の一つです。写真は『施設案内 保呂羽山波宇志別神社神楽殿(大森)|横手市公式サイト』のページから。

■波宇志別神社神楽殿の重要文化財建造物
波宇志別神社神楽殿 【室町中期】 (1980-01-12指定)

古四王神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県大仙市大曲字古四王際

■概要
飛騨の名工によって造られたとされ、和様・禅宗様・大仏様といった様式が融合された建築様式が特徴の神社です。写真は『国指定:建造物 八幡宮本殿(附:棟札)(土呂八幡宮) | 岡崎市ホームページ』のページから。

■古四王神社本殿の重要文化財建造物
古四王神社本殿 【室町後期】 (1908-05-12指定)

佐藤家住宅

■住所 GoogleMap
秋田県大仙市内小友字寺山

■概要
銘木を使用した奥座敷・前座敷の計42畳の大広間など、明治時代の生活や建築技術を伝える貴重な古民家です。

■佐藤家住宅の重要文化財建造物
米蔵及び検査所 【明治】 (2022-12-21指定)
大工小屋 【明治】 (2022-12-21指定)
主屋 【明治】 (2022-12-21指定)
文庫蔵 【明治】 (2022-12-21指定)
味噌蔵 【明治】 (2022-12-21指定)

旧池田家住宅洋館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県大仙市高梨字大嶋1番1

■概要
鉄筋コンクリート造を採用した初期の建築で、外観や内装の美しい近代建築です。写真は『国指定名勝 旧池田氏庭園| 大仙市観光物産協会 上がるっ!だいせん』のページから。

■旧池田家住宅洋館の重要文化財建造物
旧池田家住宅洋館 【大正】 (2017-11-12指定)

草彅家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県仙北市田沢湖生保内字下堂田18番地

■概要
秋田特有の曲屋形式の住居、厩、農作業場などがL字型に連結されている古民家です。写真は『草なぎ家住宅 観光情報 | 仙北市』のページから。

■草彅家住宅の重要文化財建造物
土間 【江戸末期】 (1975-08-01指定)
主屋 【江戸末期】 (1975-08-01指定)

土田家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県由利本荘市矢島町元町字相庭館9番地

■概要
東日本で最古の民家の一つであり、武士の住宅構造をよく残しています。写真は『土田家住宅|由利本荘市公式ウェブサイト』のページから

■土田家住宅の重要文化財建造物
土田家住宅 【江戸中期】 (1973-02-22指定)

旧奈良家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県秋田市金足小泉字上前8番地

■概要
門が2つある両中門造の特徴的な構造です。写真は『秋田県立博物館分館 旧奈良家住宅 | 秋田市観光・イベント情報総合サイト アキタッチ+(プラス)』のページから

■旧奈良家住宅の重要文化財建造物
旧奈良家住宅 【江戸後期】 (1965-06-21指定)

康楽館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2番地

■概要
小坂鉱山にあり、近代の芝居小屋としては現存最古のものとして歴史的価値が高い建物です。写真は『【秋田・小坂町】明治の芝居小屋「康楽館」公演観劇と施設案内! | アクティビティ | 秋田犬ツーリズム おすすめ観光情報』のページから

■康楽館の重要文化財建造物
康楽館 【明治】 (2002-06-21指定)

旧小坂鉱山事務所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字古館48番地2

■概要
明治38年(1905年)に小坂鉱山事務所の本部事務所として建設された。木造3階建てでルネサンス風の漆喰壁面に木製のヴェランダポーチをはめ込んだ、外観が特徴的な近代建築です。写真は『旧小坂鉱山事務所』のページから

■旧小坂鉱山事務所の重要文化財建造物
旧小坂鉱山事務所 【明治】 (2002-06-21指定)

八幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県大館市字八幡

■概要
左右に並んだ二棟の社殿が特徴の神社です。写真は『八幡神社 | 秋田県神社庁』のページから。

■八幡神社の重要文化財建造物
若宮八幡宮本殿 【江戸中期】 (1990-03-31指定)
正八幡宮本殿 【江戸中期】 (1990-03-31指定)

小玉家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚68番地

■概要
伝統的な民家構成と近代的要素を融合させた建物で、庭園と一体化して美しい景観を見せてくれます。写真は『国指定重要文化財 小玉家住宅/潟上市』のページから。

■小玉家住宅の重要文化財建造物
主屋 【大正】 (2008-12-20指定)
車庫 【大正】 (2008-12-20指定)
文庫蔵 【大正】 (2008-12-20指定)
米蔵 【大正】 (2008-12-20指定)

神明社観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県潟上市飯田川飯塚字中山

■概要
元々八郎潟湖岸にあったとされ、江戸時代に現在地へ移築され、1734年に再建されたと伝えられています。堂内にはシカの足を抱えた白ギツネのミイラなどの精巧な彫刻があります。写真は『国指定重要文化財 神明社観音堂 - 潟上市』のページから。

■神明社観音堂の重要文化財建造物
神明社観音堂 【江戸中期】 (1952-11-12指定)

大山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県山本郡三種町鵜川字飯塚62番地

■概要
建造当初の建物がそのまま残っているため、当時の農家の生活様式をうかがい知ることができます。写真は『国の重要文化財 大山家住宅 | 三種町観光協会』のページから。

■大山家住宅の重要文化財建造物
大山家住宅 【江戸末期】 (1973-02-22指定)

金家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
秋田県北秋田市本城字館ノ下192番地

■概要
伝統的な和館と近代的な洋館が調和した構造を持つ、歴史的価値の高い古民家です。写真は『金家住宅(北秋田市本城) | 北秋田市ホームページ 住民が主役のもりのまち』のページから

■金家住宅の重要文化財建造物
米蔵 【大正】 (2008-12-20指定)
洋館 【大正】 (2008-12-20指定)
和館 【昭和】 (2008-12-20指定)
文庫蔵 【明治】 (2008-12-20指定)

旧阿仁鉱山外国人官舎

■住所 GoogleMap
秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41番23

■概要
鉱山の近代化のために招かれた外国人技師たちの住まいとして建てられたもので、木材とレンガを組み合わせた造りから、その技術の高さがうかがえます。

■旧阿仁鉱山外国人官舎の重要文化財建造物
旧阿仁鉱山外国人官舎 【明治】 (1990-03-31指定)

旧亀岡家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県伊達市保原町大泉字宮脇265番地

■概要
明治期の洋風建築の外観と、和風の座敷を中心とした豪華な内装が融合した特徴的な造りの近代建築です。写真は『旧亀岡家住宅 - 福島県伊達市公式ホームページ』のページから

■旧亀岡家住宅の重要文化財建造物
旧亀岡家住宅 【明治】 (2016-09-10指定)

旧広瀬座
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県福島市上名倉福島市民家園内

■概要
明治期の芝居小屋が現存する建物です。写真は『福島市の歴史・文化 - 福島市民家園(くらしの博物館)│福島市・旧広瀬座・歴史・あづま総合運動公園 | 福島県北最大級ポータル『ぐるっと福島』』のページから。

■旧広瀬座の重要文化財建造物
旧広瀬座 【明治】 (1998-12-22指定)

堂山王子神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県田村市船引町大字門沢字堂山

■概要
もともとは堂山寺の観音堂として建てられたため、寺院建築の特徴を持っていますが、明治初期の廃仏毀釈により神社へと姿を変えました。写真は『堂山王子神社本殿』のページから。

■堂山王子神社本殿の重要文化財建造物
堂山王子神社本殿 【室町後期】 (1917-05-10指定)

都々古別神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉

■概要
陸奥一宮として崇敬されてきた古社の本殿です。文禄3年(1594年)に佐竹義宣が造営し、桃山時代の建築様式を色濃く残す貴重な文化財です。写真は『馬場都々古別神社 | 棚倉町公式ホームページ』のページから。

■都々古別神社本殿の重要文化財建造物
都々古別神社本殿 【桃山】 (2014-12-21指定)

五輪塔
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県石川郡玉川村大字岩法寺字方丈147番地

■概要
藤原時代末に領主源基光の墓として建立された石塔婆で、巌峯寺参道の覆堂に安置されています。写真は『石造五輪塔 - ふくしまの旅』のページから。

■五輪塔の重要文化財建造物
五輪塔 【平安後期】 (1938-09-08指定)

中山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県田村郡三春町大字富沢字山中44番地

■概要
福島県下に多く見られる三間取広間型で、広間に棟待柱や上屋柱を独立して立てる古風な構造が特徴です。建築年代は18世紀初め頃と推定され、当初は茅葺き屋根でしたが現在は鉄板葺きとなっています。福島県内では最も古い民家の一つです。写真は『三春町の文化財 中山家住宅 | 三春町公式ホームページ【福島県三春町】Miharu Town』のページから。

■中山家住宅の重要文化財建造物
中山家住宅 【江戸中期】 (1977-01-12指定)

旧福島県尋常中学校本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県郡山市開成五丁目25番63号

■概要
鹿鳴館風の優雅な外観と明治時代の洋風建築の精髄を集めたもので、創建地にほぼ移動せず当時の姿を残しています。現在は安積歴史博物館として一般公開され、歴史や文化に触れることができます。写真は『旧福島県尋常中学校本館(安積歴史博物館)(公益財団法人 安積歴史博物館)|東北の観光スポットを探す | 旅東北 - 東北の観光・旅行情報サイト』のページから。

■旧福島県尋常中学校本館の重要文化財建造物
旧福島県尋常中学校本館 【明治】 (1977-08-01指定)

旧正宗寺三匝堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県会津若松市一箕町大字八幡字弁天下1404番2

■概要
螺旋状のスロープで西国三十三観音巡りができるユニークな構造を持ち、江戸時代末期に建てられた歴史的背景も魅力です。木造の温かさと巧妙な設計が融合した建築物で、建築史的にも高く評価されています。写真は『歴史回廊あいづ(建築)旧正宗寺三匝堂 - 福島県ホームページ』のページから。

■旧正宗寺三匝堂の重要文化財建造物
旧正宗寺三匝堂 【江戸後期】 (1995-08-01指定)

旧滝沢本陣横山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県会津若松市一箕町大字八幡字滝沢122番地

■概要
文禄4年(1596年)に建てられた東北地方最古の民家で、参勤交代の宿場町としても栄えました。茅葺屋根の書院造りで、当時の生活様式や建築様式を伝え、歴史資料が豊富に残る貴重な古民家です。写真は『旧滝沢本陣(国指定史跡・国指定重要文化財) |観光・体験|会津若松の公式観光情報サイト【会津若松観光ナビ】』のページから。

■旧滝沢本陣横山家住宅の重要文化財建造物
座敷 【江戸後期】 (1971-03-31指定)
主屋 【江戸中期】 (1971-03-31指定)

勝福寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県喜多方市関柴町

■概要
比較的大きな規模でありながら、内陣が縦長の二間という独特な作りの寺院です。写真は『勝福寺 - ふくしまの旅』のページから。

■勝福寺観音堂の重要文化財建造物
勝福寺観音堂 【室町後期】 (1982-07-31指定)

熊野神社長床
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野

■概要
寝殿造りの様式を取り入れた優雅な空間が特徴の神社です。写真は『新宮熊野神社長床 - ふくしまの旅』のページから。

■熊野神社長床の重要文化財建造物
熊野神社長床 【鎌倉前期】 (1963-09-08指定)

旧五十嵐家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県南会津郡只見町大字叶津字居平437番地

■概要
直屋造りの長方形平面形態や土台なし、天井なしの古い様式が特徴です。土間にはわらやムシロをひいた土座があり、家族がくつろいだ場所となっています。写真は『旧五十嵐家住宅 - 福島県ホームページ』のページから。

■旧五十嵐家住宅の重要文化財建造物
旧五十嵐家住宅 【江戸中期】 (1972-06-20指定)

成法寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県南会津郡只見町大字梁取字仏地

■概要
14世紀初頭に建造されたとされますが、現在の建物は16世紀に再建されたと考えられており、中世の面影を色濃く残しています。また、観音堂内には1311年作とされる聖観音坐像が安置されています。写真は『成法寺観音堂 - ふくしまの旅』のページから。

■成法寺観音堂の重要文化財建造物
成法寺観音堂 【室町後期】 (1963-09-08指定)

旧伊達郡役所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県伊達郡桑折町字陣屋12番地

■概要
外見は洋風ですが、内部には和風を取り入れた擬洋風の近代建築です。写真は『旧伊達郡役所/桑折町公式ホームページ』のページから。

■旧伊達郡役所の重要文化財建造物
旧伊達郡役所 【明治】 (1977-08-01指定)

旧馬場家住宅(旧所在 福島県南会津郡伊南村)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田33番地の1会津民俗館内

■概要
馬屋や便所が中門の中にある独特な構造で、雪深い地域での生活に適した工夫が凝らされています。今は会津民俗館内に復原されています。写真は『旧馬場家住宅 猪苗代町』のページから。

■旧馬場家住宅(旧所在 福島県南会津郡伊南村)の重要文化財建造物
旧馬場家住宅(旧所在 福島県南会津郡伊南村) 【江戸中期】 (1977-01-12指定)

旧高松宮翁島別邸
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字畑田1072番4号

■概要
大正時代に高松宮宣仁親王が愛妃の慰子妃殿下の保養のために建てた別邸で、美しい庭園と質の高い和風建築様式が特徴の近代建築です。写真は『福島県迎賓館(旧高松宮翁島別邸) - 雅へのいざない』のページから。

■旧高松宮翁島別邸の重要文化財建造物
居間棟 【大正】 (1999-06-20指定)
玄関棟 【大正】 (1999-06-20指定)
台所棟 【大正】 (1999-06-20指定)

天鏡閣
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字御殿山1048番地の14

■概要
塔屋部分のドームや窓枠の装飾など優美な曲線と繊細な装飾が特徴的なルネサンス様式の近代建築です。写真は『国指定重要文化財「天鏡閣」公式ホームページ』のページから。

■天鏡閣の重要文化財建造物
表門 【明治】 (1979-02-20指定)
本館 【明治】 (1979-02-20指定)
別館 【明治】 (1979-02-20指定)

八葉寺阿弥陀堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県会津若松市河東町大字広野字権現塚

■概要
空也上人ゆかりの建造物として平安時代の建築様式を色濃く残しています。写真は『八葉寺|観光・体験|会津若松の公式観光情報サイト【会津若松観光ナビ】』のページから。

■八葉寺阿弥陀堂の重要文化財建造物
八葉寺阿弥陀堂 【桃山】 (1904-02-21指定)

延命寺地蔵堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県会津若松市河東町大字倉橋字藤倉

■概要
周囲を囲む円柱が特徴的で、まるで2階建てのような印象を与えることから「藤倉二階堂」の愛称で親しまれています。写真は『歴史回廊あいづ(建築)延命寺地蔵堂 - 福島県ホームページ』のページから。

■延命寺地蔵堂の重要文化財建造物
延命寺地蔵堂 【室町中期】 (1903-05-11指定)

勝常寺薬師堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞

■概要
国宝に指定されている木造薬師如来坐像及び両脇侍立像をはじめ、木造四天王立像、木造十一面観音菩薩立像など、主に平安時代に建造された数多くの重要文化財の美術品が安置されています。写真は『歴史回廊あいづ(建築)勝常寺薬師堂 - 福島県ホームページ』のページから

■勝常寺薬師堂の重要文化財建造物
勝常寺薬師堂 【室町前期】 (1903-05-11指定)

円満寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県耶麻郡西会津町下谷字宮ノ後

■概要
入母屋造の茅葺き屋根を持ち、唐風の素朴ながらも美しい建造物です。写真は『日本遺産 会津の三十三観音めぐり』のページから。

■円満寺観音堂の重要文化財建造物
円満寺観音堂 【室町後期】 (1966-10-19指定)

観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県南会津郡下郷町大字観音前

■概要
釘をほとんど使用しない寄木造や茅葺き屋根など室町時代の建築技術が結集されて建造された寺院です。写真は『中ノ沢観音堂 - 福島県ホームページ』のページから。

■観音堂の重要文化財建造物
観音堂 【室町前期】 (1960-07-30指定)

福生寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県大沼郡会津美里町大字冨川

■概要
文安3年(1446年)の巡礼札が発見され、中世の建築であることが確認されました。禅宗様の建築様式を持ち、細部の技術が見どころです。本尊である木造十一面観音菩薩像は、会津三十三観音中最大の坐像で、圧倒的な存在感があります。写真は『歴史回廊あいづ(建築)福生寺観音堂 - 福島県ホームページ』のページから。

■福生寺観音堂の重要文化財建造物
福生寺観音堂 【室町後期】 (1979-02-20指定)

法用寺本堂内厨子及び仏壇
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県大沼郡会津美里町大字雀林字3番山下

■概要
鎌倉時代後期の仏壇建築様式を伝える貴重なもので、唐様の洗練された厨子が当時の仏師の技術を示しています。写真は『法用寺 – ミサトノ.jp』のページから。

■法用寺本堂内厨子及び仏壇の重要文化財建造物
法用寺本堂内厨子及び仏壇 【鎌倉後期】 (1960-07-30指定)

常福院薬師堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県大沼郡会津美里町大字新屋敷字山王塚

■概要
唐様建築の影響が見られ、優美な外観が特徴。本尊の薬師如来像は穏やかな表情で、人々を惹きつける。写真は『歴史回廊あいづ(建築)常福院薬師堂 - 福島県ホームページ』のページから。

■常福院薬師堂の重要文化財建造物
常福院薬師堂 【室町中期】 (1904-02-21指定)

弘安寺旧観音堂厨子
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県大沼郡会津美里町大字米田字堂ノ後

■概要
十一面観音像を祀るために作られた厨子で、本尊と同じ時代の作と考えられています。写真は『普門山 弘安寺(中田観音)』のページから。

■弘安寺旧観音堂厨子の重要文化財建造物
弘安寺旧観音堂厨子 【鎌倉後期】 (1960-07-30指定)

旧五十嵐家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字大門1466番地

■概要
古い直屋形式を持ち、丸石の上に柱が立てられるなど当時の様式が残っています。広い土間が特徴の間取りで、当時の農具や民芸品なども展示されています。写真は『旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく) - 会津坂下町』のページから。

■旧五十嵐家住宅の重要文化財建造物
旧五十嵐家住宅 【江戸中期】 (1971-03-31指定)

恵隆寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原

■概要
堂内には高さ8.5メートルの日本最大級の千手観音立像が安置され、鎌倉時代の茅葺屋根の寄棟造という古式な建築様式も特徴です。「立木観音」として親しまれ、会津ころり三観音の一つとして地域の信仰を集めています。写真は『恵隆寺観音堂(立木観音堂)(えりゅうじかんのんどう(たちきかんのんどう)) - 会津坂下町』のページから

■恵隆寺観音堂の重要文化財建造物
恵隆寺観音堂 【鎌倉後期】 (1904-02-21指定)

奥之院弁天堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県河沼郡柳津町大字柳津字門前町

■概要
室町時代に建立され、江戸時代に現在の場所に移築されました。茅葺屋根の優美な曲線など美しい外観を見せてくれます。写真は『歴史回廊あいづ(建築)奥之院弁天堂 - 福島県ホームページ』のページから。

■奥之院弁天堂の重要文化財建造物
奥之院弁天堂 【室町後期】 (1917-05-10指定)

専称寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県いわき市平山崎字梅福山

■概要
東北地方、浄土宗の中心地として栄えてきました。写真は『専称寺 - ふくしまの旅』のページから

■専称寺の重要文化財建造物
本堂 【江戸中期】 (2004-09-08指定)
庫裏 【江戸中期】 (2004-09-08指定)
総門 【江戸中期】 (2004-09-08指定)

飯野八幡宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県いわき市平字八幡小路

■概要
源頼朝の古社として知られ、多くの文化財を所有する歴史ある神社です。写真は『飯野八幡宮|見る・遊ぶ|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!』のページから。

■飯野八幡宮の重要文化財建造物
楼門 【江戸前期】 (2002-12-22指定)
神楽殿 【江戸前期】 (2002-12-22指定)
唐門 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
宝蔵 【江戸前期】 (2002-12-22指定)
仮殿 【江戸中期】 (2002-12-22指定)
若宮八幡神社本殿 【江戸前期】 (2002-12-22指定)
本殿 【江戸前期】 (1983-01-10指定)

阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県いわき市内郷白水町広畑

■訪問記

■概要
平安時代末期に建立された福島県唯一の国宝建造物で、優雅な曲線を描く屋根や、荘厳な仏像など、平安時代の仏堂建築の美しさを今に伝えています。

■阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)の重要文化財建造物
国宝 阿弥陀堂(白水阿弥陀堂) 【平安後期】 (1952-04-01指定)

旧武山家住宅

■住所 GoogleMap
福島県南相馬市原町区北原字大塚213番地

■概要
床の間、棚、書院などを備え、武家の格式が今に残っています。

■旧武山家住宅の重要文化財建造物
旧武山家住宅 【江戸後期】 (1971-03-31指定)

相馬中村神社本殿・幣殿・拝殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県相馬市中村字北町

■概要
本殿は一間社流造、幣殿・拝殿は組物を出三斗とし、シンプルで力強い造りとなっています。写真は『相馬中村神社 | 相馬市観光協会オフィシャルサイト』のページから

■相馬中村神社本殿・幣殿・拝殿の重要文化財建造物
相馬中村神社本殿・幣殿・拝殿 【江戸前期】 (1983-01-10指定)

八幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
福島県相馬市坪田

■概要
本殿・幣殿・拝殿は、神社建築の伝統を踏襲しつつも、独自の建築技法や装飾手法が取り入れられています。写真は『涼ケ岡八幡神社 | 相馬市観光協会オフィシャルサイト』のページから

■八幡神社の重要文化財建造物
随身門 【江戸中期】 (2012-09-08指定)
摂社若宮八幡宮本殿 【江戸中期】 (2012-09-08指定)
本殿、幣殿、拝殿 【江戸中期】 (2012-09-08指定)
末社亀齢社本殿 【江戸中期】 (2012-09-08指定)

旧山形師範学校本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市緑町二丁目2番7号

■概要
木造の洋風建築で、山形県立博物館教育資料館として公開されています。ルネッサンス様式を基調とした美しい外観と、当時の教育施設としての歴史的な価値があります。写真は『旧山形師範学校本館 | 山形県』のページから

■旧山形師範学校本館の重要文化財建造物
旧山形師範学校本館 【明治】 (1973-07-30指定)

山形県旧県庁舎及び県会議事堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市旅籠町三丁目4番51号

■概要
ルネサンス様式基調のレンガ造りの建物で、重厚な造りが特徴です。明治時代の議場や展示室が残っており、当時の様子を偲ぶことができます。写真は『山形県郷土館「文翔館」|公益財団法人 山形県生涯学習文化財団』のページから

■山形県旧県庁舎及び県会議事堂の重要文化財建造物
旧県庁舎 【大正】 (1984-12-22指定)
旧県会議事堂 【大正】 (1984-12-22指定)

旧柏倉家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県東村山郡中山町大字岡字南八番地

■概要
建築様式は近世の上層農家の伝統を引き継ぎつつ、明治の改修で近代的な要素も取り入れています。主屋の座敷や銘木を使った精緻な内装が見どころです。写真は『重要文化財| 旧柏倉家住宅(九左衛門)公式HP』のページから。

■旧柏倉家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2019-12-02指定)
内蔵 【明治】 (2019-12-02指定)
仏間 【江戸後期】 (2019-12-02指定)
前蔵 【明治】 (2019-12-02指定)
北蔵 【明治】 (2019-12-02指定)
大工小屋 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
長屋門 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
裏門 【江戸後期】 (2019-12-02指定)

本山慈恩寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県寒河江市大字慈恩寺

■概要
17世紀に再建された本堂は、桃山時代の様式で重厚な茅葺屋根が特徴です。また、本尊の弥勒尊など美しい秘仏33体が内陣に安置されています。写真は『本山 慈恩寺』のページから。

■本山慈恩寺本堂の重要文化財建造物
本山慈恩寺本堂 【江戸前期】 (1908-05-12指定)

旧済生館本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市霞城町3番地

■訪問記

■概要
1878年(明治11)に山形県立病院として建設されたもので、当時の山形県令三島通庸の「山形の近代化を図る」という構想のもとに建てられました。

■旧済生館本館の重要文化財建造物
旧済生館本館 【明治】 (1966-12-20指定)

佐竹家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県西村山郡朝日町大字常盤い91番地

■概要
元文5年(1740年)に建築されたこの建物は、山形県内陸部における最古級の上層農家であり、大庄屋の役割や当時の社会状況を知る貴重な手がかりとなります。写真は『佐竹家住宅|観光スポット(朝日町・村山地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから

■佐竹家住宅の重要文化財建造物
佐竹家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

旧松應寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市蔵王半郷字松尾山

■概要
室町後期の建築様式が色濃く残り、蓑束や繋虹梁、頭貫木鼻といった特徴的な構造が見られ、中世末期の地方建築様式の貴重な遺構として高く評価されています。写真は『山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」』のページから

■旧松應寺観音堂の重要文化財建造物
旧松應寺観音堂 【室町後期】 (1986-12-22指定)

八幡神社鳥居
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市蔵王成沢

■概要
高さ約4.3メートル、柱の直径約95.5センチと非常に大きく、重厚な雰囲気を醸し出しています。天仁2年(1109年)に東方山間のウツボ清水から採石して造立された記録が残っており、その歴史の深さを示しています。写真は『成沢の石鳥居(成澤八幡神社) 山形県山形市 蔵王成沢』のページから。

■八幡神社鳥居の重要文化財建造物
八幡神社鳥居 【平安後期】 (1952-11-12指定)

鳥居
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市鳥居ヶ丘

■概要
平安時代~鎌倉時代隆盛を極めた瀧山信仰の象徴で、日本最古の鳥居です。写真は『山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」』のページから

■鳥居の重要文化財建造物
鳥居 【平安後期】 (1952-11-12指定)

旧米沢高等工業学校本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県米沢市城南四丁目3の16

■概要
木造としては非常に大規模で、ルネサンス様式の美しい左右対称の外観と装飾的な要素が特徴であります。写真は『旧米沢高等工業学校本館ご案内|旧米沢高等工業学校本館|学校・地域の方|山形大学 工学部/大学院理工学研究科/大学院有機材料システム研究科』のページから

■旧米沢高等工業学校本館の重要文化財建造物
旧米沢高等工業学校本館 【明治】 (1973-07-30指定)

観音寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県西置賜郡白鷹町大字深山

■概要
阿弥陀堂として建立され、平安時代の特徴がある木造茅葺の建物は、山形県最古の建造物の一つです。また、 観音堂までは108段の階段を昇る必要があります。写真は『大深山 観音寺(天台宗)/ 置賜三十三観音 第8番 深山観音|観光スポット(白鷹町・置賜地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから

■観音寺観音堂の重要文化財建造物
観音寺観音堂 【室町後期】 (1953-04-02指定)

若松寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県天童市大字山元

■概要
室町時代末の建築様式を残し、桁行5間、梁間5間、一重、入母屋造、銅板葺の荘厳な堂宇がみられます。また、縁結びの観音様として多くの人々が良縁を願って祈りを捧げています。写真は『若松寺 若松観音 縁結び 山形県』のページから

■若松寺観音堂の重要文化財建造物
若松寺観音堂 【室町後期】 (1963-09-08指定)

八幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県新庄市大字鳥越宇駒場

■概要
本殿は華麗な彫刻や色彩が特徴的な江戸時代初期の様式を、拝殿は総素木造りの堅実な江戸中期の特色を示し、ともに新庄地方における当時の建築技術の粋を伝える貴重な建造物です。写真は『鳥越八幡神社(国指定重要文化財) - 新庄市』のページから

■八幡神社の重要文化財建造物
拝殿 【江戸中期】 (1986-12-22指定)
本殿 【江戸前期】 (1986-12-22指定)

旧風間家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市馬場町1番15号

■概要
置屋根や広大な板間など、見どころが満載の美しい明治時代の古民家です。写真は『旧風間家住宅 「丙申堂」 – つるおか観光ナビ』のページから

■旧風間家住宅の重要文化財建造物
前蔵 【明治】 (2000-12-20指定)
風呂場・便所 【明治】 (2000-12-20指定)
主屋 【明治】 (2000-12-20指定)
小座敷 【明治】 (2000-12-20指定)
中蔵・奥蔵 【明治】 (2000-12-20指定)

鶴岡カトリック教会天主堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市馬場町7番地40

■概要
白亜の外観と赤い塔屋が特徴の明治36年(1903年)に建てられたロマネスク様式の美しい教会です。高台に位置し、館内から庄内平野が一望できます。写真は『施設詳細 | 鶴岡カトリック教会・天主堂 | やまがたバリアフリーMAP』のページから

■鶴岡カトリック教会天主堂の重要文化財建造物
鶴岡カトリック教会天主堂 【明治】 (1979-06-21指定)

旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市家中新町10番18号

■概要
豪農の住宅で、美しい茅葺屋根が特徴。旧朝日村田麦俣から致道博物館へ移築され、内部も見学することができます。写真は『旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家)|観光スポット(鶴岡市・庄内地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから

■旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村)の重要文化財建造物
旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村) 【江戸後期】 (1969-12-21指定)

旧鶴岡警察署庁舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市家中新町10番15号

■概要
擬洋風建築の一つで、1884年(明治17年)に建設され、昭和32年(1957年)に現在の致道博物館内に移築保存されています。写真は『旧鶴岡警察署庁舎 | 山形県』のページから

■旧鶴岡警察署庁舎の重要文化財建造物
旧鶴岡警察署庁舎 【明治】 (2009-12-20指定)

旧西田川郡役所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市家中新町10番18号

■概要
明治時代の擬洋風建築で、庄内地方を代表する建築家、高橋兼吉が手がけたもので、鹿鳴館時代を彷彿とさせる美しい外観が特徴です。現在は致道博物館内に移築保存されています。写真は『旧西田川郡役所 | 山形県』のページから。

■旧西田川郡役所の重要文化財建造物
旧西田川郡役所 【明治】 (1969-12-21指定)

月山神社 出羽神社 湯殿山神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市羽黒町大字手向

■概要
出羽三山と呼ばれ古来より修験道の聖地として知られてきました。

■月山神社 出羽神社 湯殿山神社の重要文化財建造物
国宝 羽黒山五重塔 【室町前期】 (1966-07-31指定)
三神合祭殿 【江戸後期】 (2000-06-21指定)
鐘楼 【江戸前期】 (2000-06-21指定)
正善院黄金堂 【桃山】 (1908-05-12指定)

金峯神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1番地

■概要
禅宗様仏殿形式を基本にしながらも神社本殿の平面を取り入れた独特な構造で、向唐破風造のもこし正面など、意匠的に非常に高い価値を持つ建築物です。写真は『金峯神社|観光スポット|やまがた庄内観光サイト - 山形県庄内エリアの観光・旅行情報』のページから

■金峯神社本殿の重要文化財建造物
金峯神社本殿 【桃山】 (2001-11-11指定)

月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県西村山郡西川町大字岩根沢字上ノ平95-3

■概要
出羽三山への登拝口として唯一残る建築で、仏堂、客殿、座敷、庫裏など、桁行66.9メートルの巨大な規模を誇る貴重な修験道の建造物です。写真は『日本遺産ポータルサイト』のページから

■月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂)の重要文化財建造物
月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂) 【江戸後期】 (2000-06-21指定)

旧尾形家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県上山市下生居170番地

■概要
釘を一切使用せずに建てられた釘なし工法が特徴。江戸時代中期の高度な木造建築技術を集め、複雑かつ精巧な小屋組みが建物の強度を保ちながら美しい外観を作り出しています。写真は『旧尾形家住宅 - 【公式】山形蔵王観光情報 | 四季を感じる旅』のページから

■旧尾形家住宅の重要文化財建造物
旧尾形家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

立石寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市大字山寺

■訪問記

■概要
山の斜面に造られていて、上まで行くには階段を昇る必要があるとは聞いてましたが、想像以上の厳しさでした。。ブログの写真のような階段がひたすら続きます。

■立石寺の重要文化財建造物
三重小塔 【室町後期】 (1952-09-09指定)
中堂 【室町中期】 (1908-05-12指定)

旧矢作家住宅(旧所在 山形県新庄市萩野)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県新庄市大字泉田字往還東460番地

■概要
雪深い地域の気候に適応し、住居と馬屋が一体となった、「まや中門造り」と呼ばれる構造になっています。写真は『旧矢作家住宅(国指定重要文化財) - 新庄市』のページから

■旧矢作家住宅(旧所在 山形県新庄市萩野)の重要文化財建造物
旧矢作家住宅(旧所在 山形県新庄市萩野) 【江戸後期】 (1969-12-21指定)

旧有路家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県最上郡最上町大字堺田59番地の3

■概要
茅葺き寄棟造りの大型民家で、広々とした間取りが特徴的で、桁行24.7メートル、梁間10メートルの大規模な建物は庄屋の権威と富を象徴し、役場や問屋、旅籠など多機能な空間を備えていました。写真は『旧有路家住宅(封人の家)|観光スポット(最上町・最上地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから。

■旧有路家住宅の重要文化財建造物
旧有路家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

水上八幡神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市大字水沢

■概要
流造形式で屋根が左右に流れる優美な姿を持ち、茅葺の屋根が自然素材ならではの温かさと素朴な美しさを醸し出しています。

■水上八幡神社本殿の重要文化財建造物
水上八幡神社本殿 【室町後期】 (1908-05-12指定)

旧青山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県飽海郡遊佐町大字比子字青塚155番地

■概要
北海道の漁業で莫大な富を得た青山留吉が故郷の遊佐に建てた古民家で、良質な木材や贅を尽くした造りが特徴です。伝統的な建築技法を基盤にしつつ、明治時代の新しい技術を取り入れた精巧な作りになっています。写真は『旧青山本邸 — 遊佐町』のページから

■旧青山家住宅の重要文化財建造物
東土蔵 【明治】 (2000-12-20指定)
西土蔵 【明治】 (2000-12-20指定)
主屋 【明治】 (2000-12-20指定)
小座敷 【明治】 (2000-12-20指定)

旧篠原家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県宇都宮市今泉一丁目4番33号

■概要
主屋と新蔵は、いずれも重要文化財であり、黒漆喰と大谷石の壁、格子のある玄関など商家建築の特徴を残し、明治時代の豪商の邸宅の規模と構造を物語る貴重な建物です。写真は『施設情報|宇都宮市公式Webサイト』のページから。

■旧篠原家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2000-06-21指定)
新蔵 【明治】 (2000-06-21指定)

東照宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市山内

■訪問記

■概要
徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社で、日本全国の東照宮の総本社として知られています。

■東照宮の重要文化財建造物
御旅所神饌所 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
御旅所拝殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
御旅所本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
石鳥居 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
仮殿鳥居 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿唐門 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿掖門及び透塀 (掖門) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿本殿、仮殿相の間、仮殿拝殿 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
仮殿掖門及び透塀 (透塀) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
表門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
神厩 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
下神庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
水屋 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
上神庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
中神庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
神楽殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
神輿舎 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
坂下門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
上社務所 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社鳥居 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
奥社銅神庫 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
奥社拝殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社石玉垣 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
奥社石柵 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
五重塔 【江戸後期】 (1908-10-19指定)
仮殿鐘楼 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
経蔵 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鼓楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鐘楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
本地堂 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社唐門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥社宝塔 【江戸中期】 (1908-10-19指定)
国宝 正面及び背面唐門 (正面唐門) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 正面及び背面唐門 (背面唐門) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西廻廊 (西廻廊) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西廻廊 (東廻廊) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西透塀 (西透塀) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 東西透塀 (東透塀) 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 本殿、石の間及び拝殿 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
国宝 陽明門 【江戸前期】 (1951-07-30指定)
鳥居 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
唐門 【江戸前期】 (1973-07-30指定)

二荒山神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市山内

■概要
主祭神・大己貴命を祀り、招福や縁結びのご利益で知られる神社で、境内は日光連山を含む広大な3,400ヘクタールの敷地に広がり、奥宮は男体山頂に、中宮祠は中禅寺湖のほとりにあります。写真は『日光を知る「ココがすごい!日光市」|日光市公式ホームページ』のページから。

■二荒山神社の重要文化財建造物
中宮祠鳥居 (1) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
中宮祠拝殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠中門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠鳥居 (2) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
中宮祠掖門及び透塀 (掖門) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
中宮祠掖門及び透塀 (透塀) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮本宮神社鳥居 【江戸後期】 (1973-07-30指定)
別宮本宮神社拝殿 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
別宮本宮神社唐門及び透塀 (唐門) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮本宮神社本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮本宮神社唐門及び透塀 (透塀) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
鳥居 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
拝殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
唐門 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
本殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
掖門及び透塀 (掖門) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
末社朋友神社本殿 【江戸後期】 (1973-07-30指定)
掖門及び透塀 (透塀) 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社鳥居 (1) 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社楼門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社拝殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社唐門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社鳥居 (3) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社本殿 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
別宮滝尾神社鳥居 (2) 【江戸後期】 (1944-11-29指定)
末社日枝神社本殿 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
神輿舎 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
大国殿 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
神橋 【明治】 (1944-11-29指定)

輪王寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市山内

■概要
奈良時代に創建され、平安時代には天台宗の拠点として栄えた神社で、江戸時代に徳川家光による再建で現在の姿となりました。本堂(三仏堂)は東日本最大級の木造建築で、大猷院は家光の霊廟として仏教と武家文化が融合した建築様式が特徴です。また、多くの国指定重要文化財が所蔵され、宝物殿で展示されています。写真は『日光山 輪王寺 公式ホームページ』のページから。

■輪王寺の重要文化財建造物
児玉堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
慈眼堂拝殿 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
本坊表門 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
観音堂 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
三重塔 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
本堂(三仏堂) 【江戸前期】 (1917-05-10指定)
護法天堂 【江戸前期】 (1973-07-30指定)
慈眼堂阿弥陀堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
慈眼堂鐘楼 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
慈眼堂経蔵 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
常行堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
常行堂法華堂渡廊 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
法華堂 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
大猷院霊廟別当所竜光院 【江戸中期】 (1973-07-30指定)
開山堂 【江戸中期】 (1944-11-29指定)
相輪橖 【江戸前期】 (1917-10-20指定)
慈眼堂廟塔 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
国宝 本殿・相の間・拝殿 【江戸前期】 (1952-11-12指定)
御供所 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
御供所渡廊 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
瑞垣 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
掖門 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
皇嘉門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
唐門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
銅包宝蔵 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
夜叉門左右廻廊(左廻廊) 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
夜叉門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
宝庫 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥院拝殿 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
夜叉門左右廻廊(右廻廊) 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
仁王門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
二天門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
西浄 【江戸前期】 (1944-11-29指定)
水屋 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鼓楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
鐘楼 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥院鋳抜門 【江戸前期】 (1908-10-19指定)
奥院宝塔 【江戸中期】 (1908-10-19指定)

旧日光田母澤御用邸
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市本町8番27号

■概要
皇太子であった頃の大正天皇の静養のために造営された、歴史ある御用邸です。明治・大正・昭和と三時代の建築様式が融合した貴重な近代建築です。写真は『栃木県誕生150年記念サイト/日光田母沢御用邸記念公園「三階御展望室 室内特別公開」』のページから。

■旧日光田母澤御用邸の重要文化財建造物
御車寄 【明治】 (2003-12-22指定)
皇后御座所 【明治】 (2003-12-22指定)
御食堂 【明治】 (2003-12-22指定)
御座所 【江戸末期】 (2003-12-22指定)
女官部屋 【大正】 (2003-12-22指定)
内謁見所 【大正】 (2003-12-22指定)
謁見所 【大正】 (2003-12-22指定)
皇族及び臣下休所 【明治】 (2003-12-22指定)
主殿寮 【明治】 (2003-12-22指定)
調理所 【明治】 (2003-12-22指定)

古河橋
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県日光市足尾町赤倉字道下,本山字間々

■概要
最古の道路用鉄橋として知られています。写真は『古河橋 - 日光市の遺跡・史跡・橋・吊橋|栃ナビ!』のページから。

■古河橋の重要文化財建造物
古河橋 【明治】 (2014-01-12指定)

入野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2877番地

■概要
大きな改修を受けることなく、当時の姿が良く保存されている古民家です。写真は『栃木県市貝町 重要文化財入野家住宅の公開について 』のページから。

■入野家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸末期】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸末期】 (1968-05-12指定)

旧羽石家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡茂木町大字牧野1170番地

■概要
元禄2年(1689年)に建てられた棟札があり、年代が明確にわかる最も古い民家です。写真は『茂木町ホームページ | 旧羽石家住宅』のページから。

■旧羽石家住宅の重要文化財建造物
旧羽石家住宅 【江戸中期】 (1968-05-12指定)

円通寺表門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字大沢

■概要
室町時代の建築様式の独創的な作りと美しい彫刻が特徴的な建造物です。写真は『文化財詳細 | 益子町公式ホームページ』のページから。

■円通寺表門の重要文化財建造物
円通寺表門 【室町後期】 (1916-06-21指定)

地蔵院本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字上大羽

■概要
桁行5間梁間4間の入母屋造りで、柿葺き型銅板葺きの建物。側柱は角柱、内部は円柱で、阿弥陀堂式の平面を構成しています。写真は『文化財詳細 | 益子町公式ホームページ』のページから。

■地蔵院本堂の重要文化財建造物
地蔵院本堂 【室町後期】 (1916-06-21指定)

綱神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字上大羽

■概要
大永年間(1521~1528)に建立された三間社流造り茅葺きで、本殿は正面三間、側面一間、前面に三間の向拝を設けています。写真は『文化財詳細 | 益子町公式ホームページ』のページから。

■綱神社の重要文化財建造物
摂社大倉神社本殿 【室町後期】 (1923-04-01指定)
本殿 【室町中期】 (1916-06-21指定)

西明寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県芳賀郡益子町大字益子

■概要
三重塔は、釘を使わずに建てられ、美しい外観が印象的です。写真は『文化財詳細 益子町公式ホームページ』から。

■西明寺の重要文化財建造物
三重塔 【室町後期】 (1908-10-19指定)
本堂内厨子 【室町中期】 (1962-08-01指定)
楼門 【室町後期】 (1908-10-19指定)

大前神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県真岡市東郷

■概要
本殿には極彩色豊かな彫刻が施されおり、必見です。写真は『大前神社 - 真岡市の神社・仏閣・植物園・花|栃ナビ!』のページから。

■大前神社の重要文化財建造物
本殿 【江戸中期】 (2018-12-22指定)
拝殿及び幣殿 【江戸中期】 (2018-12-22指定)

専修寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県真岡市高田

■概要
親鸞が建立した唯一の寺院であり、御影堂,如来像のほか多数の重要文化財があります。写真は『真宗高田派本寺専修寺の公式サイト』のページから

■専修寺の重要文化財建造物
総門 【江戸前期】 (1981-07-30指定)
楼門 【江戸中期】 (1981-07-30指定)
如来堂 【江戸中期】 (1981-07-30指定)
御影堂 【江戸中期】 (1981-07-30指定)

那須神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県大田原市南金丸

■概要
那須氏の氏神として崇敬され、9月15日の例大祭では流鏑馬などの伝統行事が行われています。写真は『那須神社 大田原市観光協会 栃木県大田原市の観光案内』のページから。

■那須神社の重要文化財建造物
楼門 【江戸前期】 (2014-01-12指定)
本殿 【江戸前期】 (2014-01-12指定)

大雄寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県大田原市黒羽田町字黒羽山

■概要
曹洞宗の禅寺で、7つの茅葺きの建物が特徴の寺院です。写真は『曹洞宗 黒羽山 大雄寺-観光 坐禅研修 博物館 分譲墓地』のページから。

■大雄寺の重要文化財建造物
本堂 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
庫裏 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
禅堂 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
鐘楼 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
経蔵 【江戸中期】 (2017-09-11指定)
総門 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
北東廻廊 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
南東廻廊 【江戸末期】 (2017-09-11指定)
南西廻廊 【江戸末期】 (2017-09-11指定)

那須疏水旧取水施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県那須塩原市西岩崎

■概要
明治時代に造られた日本三大疏水の一つ、那須疏水の取水口であり、近代の大規模水利施設の貴重な遺産です。写真は『那須疏水旧取水施設/那須塩原市』のページから。

■那須疏水旧取水施設の重要文化財建造物
西水門 【明治】 (2006-09-08指定)
導水路及び余水路 【明治】 (2006-09-08指定)
東水門 【明治】 (2006-09-08指定)
東隧道 【不明】 (2017-02-22指定)
西隧道 【不明】 (2017-02-22指定)

旧青木家那須別邸
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県那須塩原市青木27番地2462・29番地6

■概要
ドイツの木造建築を基調とし、屋根裏部屋や小屋組など当時の建築技術が取り入れられた設計が特徴です。写真は『旧青木家那須別邸/那須塩原市』のページから。

■旧青木家那須別邸の重要文化財建造物
旧青木家那須別邸 【明治】 (1999-12-20指定)

鑁阿寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県足利市家富町

■訪問記

■概要
真言宗大日派の本山、鑁阿寺は、鎌倉時代に足利義兼によって建立され、足利氏の氏寺として栄えました。元々は足利氏の館があった場所で、土塁と堀がめぐり、鎌倉時代の武士の館の面影を残しています。

■鑁阿寺の重要文化財建造物
経堂 【江戸前期】 (1984-12-22指定)
鐘楼 【鎌倉後期】 (1908-10-19指定)
国宝 本堂 【鎌倉後期】 (2013-10-19指定)

旧下野煉化製造会社煉瓦窯
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県下都賀郡野木町大字野木字大手箱3324番地1・3・5及び1376番地4・5

■訪問記

■概要
明治23年に建造され昭和46年まで操業してきた栃木県南部にある煉瓦工場跡です。

■旧下野煉化製造会社煉瓦窯の重要文化財建造物
旧下野煉化製造会社煉瓦窯 【明治】 (1979-02-20指定)

岡本家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県宇都宮市下岡本1624番地

■概要
茅葺き屋根の2棟が並ぶ珍しい構造で、玄関や客間、座敷などは当時のまま保存されています。特に、軒下に色違いの稲や麦藁が段違いに重ねられており、当時の農家の工夫と美意識が感じられます。写真は『岡本家住宅|宇都宮の歴史と文化財』のページから。

■岡本家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸後期】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1968-05-12指定)

木幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県矢板市木幡

■概要
室町時代中期の建築様式が残り、その特色が随所にみられます。写真は『木幡神社 - 栃木県矢板市公式ウェブサイト』のページから。

■木幡神社の重要文化財建造物
本殿 【室町中期】 (1908-10-19指定)
楼門 【室町中期】 (1908-10-19指定)

荒井家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県矢板市立足192番地

■概要
主屋は、江戸時代の庄屋の建物で、土間回りなど、古風な建築技法が多く用いられており、木造建築の技術の高さを見ることができます。写真は『荒井家住宅 - 栃木県矢板市公式ウェブサイト』のページから

■荒井家住宅の重要文化財建造物
表門 【明治】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸後期】 (1968-05-12指定)

三森家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県那須郡那須町大字伊王野3111番地の1

■概要
江戸時代の豪農の屋敷で、広々とした土間や座敷、そして立派な梁など、当時の生活を垣間見ることができます。写真は『とちぎの文化財』のページから

■三森家住宅の重要文化財建造物
表門 【明治】 (1968-05-12指定)
主屋 【江戸中期】 (1968-05-12指定)

村檜神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697

■概要
1553年に建てられた三間社春日造りで、檜皮葺きの屋根が特徴です。また、本殿の左側の柱には、彫刻家・左甚五郎による精巧な「瓜」の彫刻が施されています。写真は『村檜神社 – 栃木市観光協会』のページから。

■村檜神社本殿の重要文化財建造物
村檜神社本殿 【室町後期】 (1908-10-19指定)

旧中島家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県太田市押切町1417番地

■概要
和風の建築様式を基調しながら、応接室などにステンドグラスやシャンデリアなどの洋風を取り入れた内装が特徴です。 写真は『旧中島家住宅(中島知久平邸) - 太田市ホームページ(文化財課)』のページから

■旧中島家住宅の重要文化財建造物
正門及び門衛所 【昭和】 (2016-09-10指定)
主屋 【昭和】 (2016-09-10指定)
氏神社 【昭和】 (2016-09-10指定)
土蔵 【昭和】 (2016-09-10指定)

長楽寺宝塔
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県太田市世良田町

■概要
長楽寺の境内にある鎌倉時代に作られた石造の宝塔です。写真は『境内のご案内 | 世良田山 長楽寺』のページから

■長楽寺宝塔の重要文化財建造物
長楽寺宝塔 【鎌倉後期】 (1961-04-01指定)

東照宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県太田市世良田町

■概要
徳川氏発祥の地で日光東照宮の旧社殿や宝物が移築されています。 左甚五郎作の「巣籠りの鷹」などの多くの文化財を有しています。写真は『世良田東照宮 | 太田市観光物産協会』のページから。

■東照宮の重要文化財建造物
拝殿 【江戸前期】 (1956-08-01指定)
唐門 【江戸前期】 (1956-08-01指定)
本殿 【江戸前期】 (1956-08-01指定)

玉村八幡宮本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県佐波郡玉村町大字下新田

■概要
室町時代の建築様式が色濃く残されており、当時の技術や美意識を伝えています。精緻な木組みや彫刻の細やかさが見どころです。写真は『玉村八幡宮公式サイト ご祈願・人形供養・七五三・結婚式は 群馬県の由緒ある神社 玉村八幡宮へ』のページから

■玉村八幡宮本殿の重要文化財建造物
玉村八幡宮本殿 【桃山】 (1908-10-19指定)

旧新町紡績所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県高崎市新町二三三〇番地

■概要
富岡製糸場に続き、明治10年に官営模範工場として開業し、紡績業の発展に大きく貢献しました。写真は『旧新町紡績所 | 高崎市』のページから。

■旧新町紡績所の重要文化財建造物
二階家煉瓦庫 【明治】 (2015-09-08指定)
倉庫 【明治】 (2015-09-08指定)
工場本館 【明治】 (2015-09-08指定)
修繕場 【明治】 (2015-09-08指定)
機関室 【明治】 (2015-09-08指定)

旧黒澤家住宅

■住所 GoogleMap
群馬県多野郡上野村大字楢原200番地9

■概要
間口22m、奥行16mの壮大な総二階の切妻造りで、旧家の風格を今に伝えています。

■旧黒澤家住宅の重要文化財建造物
旧黒澤家住宅 【江戸末期】 (1970-07-31指定)

旧富岡製糸場
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県富岡市富岡1番地

■訪問記

■概要
明治時代の殖産興業の象徴的建物が今に残っています。 たびたび、所有者の変更などで何度も名称変更がありましたが、初期の建物が国宝に指定され、2014年に「富岡製糸場と絹産業遺産群」構成の中で世界遺産に登録されました。

■旧富岡製糸場の重要文化財建造物
国宝 繰糸所 【明治】 (2014-12-21指定)
国宝 東置繭所 【明治】 (2014-12-21指定)
国宝 西置繭所 【明治】 (2014-12-21指定)
首長館 【明治】 (2006-09-08指定)
女工館 【明治】 (2006-09-08指定)
鉄水溜 【明治】 (2006-09-08指定)
蒸気釜所 【明治】 (2006-09-08指定)
下水竇及び外竇 【明治】 (2006-09-08指定)
検査人館 【明治】 (2006-09-08指定)

貫前神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県富岡市一ノ宮

■訪問記

■概要
参道を下ったところに社殿がある珍しい構造で、本殿・拝殿・楼門は寛永12年(1635)徳川家光の再建、5代将軍綱吉による大がかりな修理があり、今に至ります。

■貫前神社の重要文化財建造物
楼門 【江戸前期】 (1976-06-21指定)
拝殿 【江戸前期】 (1976-06-21指定)
本殿 【江戸前期】 (1912-02-20指定)

旧茂木家住宅(旧所在 群馬県富岡市神農原)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県富岡市富岡宮崎329番地宮崎公園地内

■概要
切妻造りの板葺石置屋根の江戸時代中期の民家です。写真は『【国指定重要文化財】旧茂木家住宅と宮崎公園 | しるくるとみおか 富岡市観光ホームページ』のページから

■旧茂木家住宅(旧所在 群馬県富岡市神農原)の重要文化財建造物
旧茂木家住宅(旧所在 群馬県富岡市神農原) 【江戸中期】 (1970-07-31指定)

榛名神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県高崎市榛名町

■概要
榛名山の中腹、山深い自然の中にあります。1400年もの歴史があり、古くから人々の信仰を受けてきました。写真は『榛名神社 | 高崎市』のページから

■榛名神社の重要文化財建造物
随神門 【江戸末期】 (2005-12-22指定)
双龍門 【江戸末期】 (2005-12-22指定)
神楽殿 【江戸後期】 (2005-12-22指定)
国祖社及び額殿 【江戸中期】 (2005-12-22指定)
本社・幣殿・拝殿 【江戸後期】 (2005-12-22指定)
神幸殿 【江戸末期】 (2005-12-22指定)

臨江閣
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県前橋市大手町三丁目1番2

■概要
本館は重厚、別館は書院風の優雅、茶室はわび寂びの簡素な造りで、それぞれ違った魅力があります。写真は『臨江閣【「風呂川トリック模型」を展示しています】/前橋市』のページから。

■臨江閣の重要文化財建造物
本館 【明治】 (2018-10-20指定)
別館 【明治】 (2018-10-20指定)
茶室 【明治】 (2018-10-20指定)

塩原家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県前橋市田口町472番地1

■概要
明治時代に蚕種で大きく発展した農家の古民家です。製糸業が盛んだった時代の産業構造や、農家の暮らしを見ることができます。写真は『塩原家住宅(塩原蚕種)|観光・体験 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」』のページから。

■塩原家住宅の重要文化財建造物
主屋 【大正】 (2019-12-22指定)
裏蔵 【江戸末期】 (2019-12-22指定)
稲荷社 【明治】 (2019-12-22指定)

阿久沢家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県前橋市柏倉町604番地1

■概要
17世紀末頃のもので、北関東、中規模農家の典型的な民家を今に伝えています。写真は『阿久沢家住宅|観光・体験 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」』のページから。

■阿久沢家住宅の重要文化財建造物
阿久沢家住宅 【江戸中期】 (1970-07-31指定)

曹源寺栄螺堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県太田市東今泉町

■概要
塔の内部に回廊が設けられ、参拝者がその回廊を巡りながら仏像を拝観できる、栄螺堂と言われる構造の仏堂です。写真は『さざえ堂』のページから。

■曹源寺栄螺堂の重要文化財建造物
曹源寺栄螺堂 【江戸後期】 (2018-12-22指定)

雷電神社末社八幡宮稲荷神社社殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉

■概要
二間社入母屋造りで、その独特な構造が特徴の社殿です。写真は『雷電神社(末社八幡宮・稲荷神社社殿) - 板倉町』のページから。

■雷電神社末社八幡宮稲荷神社社殿の重要文化財建造物
雷電神社末社八幡宮稲荷神社社殿 【室町後期】 (1908-10-19指定)

旧群馬県衛生所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県桐生市相生町二丁目414番地6

■概要
中央の玄関ポーチの両端が前方へ折れ曲がった、特徴的な形状の木造、総二階建ての洋風建築です。写真は『旧群馬県衛生所(桐生明治館)』のページから。

■旧群馬県衛生所の重要文化財建造物
旧群馬県衛生所 【明治】 (1976-02-20指定)

彦部家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県桐生市広沢町六丁目877番地

■概要
小高い丘の広大な敷地にあり、土塁や堀で囲まれた屋敷構えが特徴です。主屋、長屋門、隠居屋など、江戸時代の建築様式を今に残しています。写真は『彦部家住宅|桐生市ホームページ』のページから。

■彦部家住宅の重要文化財建造物
長屋門 【江戸中期】 (1992-10-20指定)
主屋 【江戸前期】 (1992-10-20指定)
冬住み 【江戸末期】 (1992-10-20指定)
文庫倉 【江戸末期】 (1992-10-20指定)
穀倉 【江戸末期】 (1992-10-20指定)

塔婆
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県桐生市新里町山上

■概要
明治から昭和初期にかけて発見されたとされる、朱色の石造三重塔で、塔には文字が刻まれています。写真は『山上の多重塔(国指定重要文化財)|桐生市ホームページ』のページから。

■塔婆の重要文化財建造物
塔婆 【平安前期】 (1943-07-30指定)

笠卒塔婆
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県渋川市石原

■概要
南北朝時代の延文元年(1356年)に造立され、高さ約2.2メートル、幅約30センチメートルの安山岩で造られた荘厳な姿が印象的です。写真は『旧渋川市地区の指定文化財 | 渋川市観光情報』のページから。

■笠卒塔婆の重要文化財建造物
笠卒塔婆 【室町前期】 (1953-10-21指定)

富沢家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県吾妻郡中之条町大字大道1274番地

■概要
二階部分の屋根が切り上げられている「かぶと造り」で、江戸時代の養蚕農家の代表的な建築様式です。写真は『冨沢家住宅 | 中之条町観光協会』のページから。

■富沢家住宅の重要文化財建造物
富沢家住宅 【江戸後期】 (1970-07-31指定)

薬師堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県吾妻郡中之条町大字四万

■概要
三間四方、茅葺き屋根に唐風様式の建築が特徴です。堂内には温泉で病気を治す祈りをこめた薬師如来像が設置されています。写真は『日向見薬師堂 - 神社・仏閣 / 吾妻郡中之条町・東吾妻町 - ぐんラボ!』のページから。

■薬師堂の重要文化財建造物
薬師堂 【桃山】 (1912-02-20指定)

旧生方家住宅(旧所在 群馬県沼田市上之町)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県沼田市西倉内町594番地

■概要
薬種商の邸宅で、江戸時代中期の生活様式や建築技術を今に伝えています。写真は『旧生方家住宅|沼田市公式ホームページ』のページから。

■旧生方家住宅(旧所在 群馬県沼田市上之町)の重要文化財建造物
旧生方家住宅(旧所在 群馬県沼田市上之町) 【江戸中期】 (1970-07-31指定)

丸沼堰堤
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県利根郡片品村大字東小川字根子地先

■概要
昭和3年に着工し、昭和6年に竣工した利根川水系小川の上流域に位置する水力発電用の貯水池堰堤で、バットレス式鉄筋コンクリート造が厳しい条件下で築かれています。写真は『丸沼堰堤|片品村の紹介|片品村役場ホームページ』のページから

■丸沼堰堤の重要文化財建造物
丸沼堰堤 【昭和】 (2003-12-22指定)

妙義神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県富岡市妙義町妙義

■概要
江戸時代、上野東叡山寛永寺の本末となり、信仰を集めました。

■妙義神社の重要文化財建造物
本殿・幣殿・拝殿 【江戸後期】 (1981-07-30指定)
唐門 【江戸後期】 (1981-07-30指定)
総門 【江戸後期】 (1981-07-30指定)

旧碓氷峠鉄道施設
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県安中市松井田町

■概要
レンガ造りのアーチ橋やトンネル、急勾配を克服したアプト式鉄道、そして日本初のレンガ造り変電所である旧丸山変電所などは、山岳鉄道の貴重な歴史的遺産です。写真は『市内文化財の詳細|学習の森|安中市』のページから。

■旧碓氷峠鉄道施設の重要文化財建造物
第七橋梁 【明治】 (2018-10-20指定)
第十三橋梁 【明治】 (2018-10-20指定)
第十七隧道 【明治】 (2018-10-20指定)
熊ノ平変電所本屋 【昭和】 (2018-10-20指定)
旧丸山変電所蓄電池室 【明治】 (1994-12-22指定)
旧丸山変電所機械室 【明治】 (1994-12-22指定)
第二隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第二橋梁 【明治】 (1993-10-20指定)
第一隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第十隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第八隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第七隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第六橋梁 【明治】 (1993-10-20指定)
第九隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第五橋梁 【明治】 (1993-10-20指定)
第四橋梁 【明治】 (1993-10-20指定)
第三隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第六隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第四隧道 【明治】 (1994-12-22指定)
第三橋梁 【明治】 (1993-10-20指定)
第五隧道 【明治】 (1994-12-22指定)

旧戸部家住宅(旧所在 群馬県利根郡川場村)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
群馬県利根郡みなかみ町湯原443番地

■概要
土間や厠、座敷など、江戸時代の農家の生活が残されており、当時の暮らしを垣間見ることができます。写真は『旧戸部家住宅(国指定重要文化財) 見る みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド』のページから。

■旧戸部家住宅(旧所在 群馬県利根郡川場村)の重要文化財建造物
旧戸部家住宅(旧所在 群馬県利根郡川場村) 【江戸中期】 (1970-07-31指定)

旧田中家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県川口市末広一丁目796番地

■概要
煉瓦造りの3階建て洋館と、寄棟造りの和館が一体となり、和洋が調和した建築様式です。写真は『旧田中家住宅ホームページ – 【旧田中家住宅】は、大正12年に建設された洋館と、昭和9年に増築された和館を中心に、文庫蔵、茶室、庭園などで構成されています。』のページから

■旧田中家住宅の重要文化財建造物
洋館 【大正】 (2018-12-22指定)
和館 【昭和】 (2018-12-22指定)
文庫蔵(旧仕込倉) 【明治】 (2018-12-22指定)
煉瓦塀 【大正】 (2018-12-22指定)
煉瓦塀 【大正】 (2018-12-22指定)

和井田家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県八潮市大字八條1377番地1

■概要
東西棟の寄棟造、茅葺という造りで、土間と田の字型の部屋の造りになってます。写真は『市内文化財建造物の公開/八潮市』のページから。

■和井田家住宅の重要文化財建造物
長屋門 【江戸中期】 (2005-12-22指定)
主屋 【江戸中期】 (2005-12-22指定)

喜多院
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県川越市小仙波町一丁目

■訪問記

■概要
天台宗の寺院で、「川越大師」の名で知られています。江戸時代初期には、後に日光東照宮を起案した天海僧正が住職を務めたことでも知られています。

■喜多院の重要文化財建造物
慈眼堂 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
鐘楼門 【江戸中期】 (1946-11-12指定)
山門 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
庫裏 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
書院 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
客殿 【江戸前期】 (1946-11-12指定)

東照宮
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県川越市小仙波町一丁目

■訪問記

■概要
東照宮と言えば日光ですが、そこに向かう前に4日程滞在したことで寛永10年(1633)に建立、その後大火で焼失されましたが、徳川家光の命で寛永17年(1640)に再建されました。 日光の東照宮、静岡の久能山東照宮、とここ川越東照宮の三大東照宮のひとつです。

■東照宮の重要文化財建造物
瑞垣 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
唐門 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
本殿 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
拝殿及び幣殿 【江戸前期】 (1946-11-12指定)
随身門 【江戸中期】 (1946-11-12指定)
鳥居 【江戸前期】 (1946-11-12指定)

日枝神社本殿

■住所 GoogleMap
埼玉県川越市小仙波町一丁目

■概要
朱塗りの三間社流造で、銅板葺の屋根に千木と堅魚木を飾りつつ、規模は小さく簡素な造りです。

■日枝神社本殿の重要文化財建造物
日枝神社本殿 【室町後期】 (1946-11-12指定)

旧山崎家別邸
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県川越市松江町二丁目七番地八

■概要
和洋折衷の美しい外観が特徴で、洋風の屋根と日本家屋の美しさが融合しています。洋館と和館は機能的に一体化され、広大な庭園と調和した美しい景観を生み出しています。写真は『旧山崎家別邸/川越市』のページから。

■旧山崎家別邸の重要文化財建造物
旧山崎家別邸 【大正】 (2019-12-02指定)

大沢家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県川越市元町一丁目15番地2

■概要
間口6間、奥行4間の大規模な町家です。明治26年(1893年)の大火を免れた貴重な建物でもあります。建物は、切妻造りの桟瓦葺き屋根を持つ二階建てで、前面には奥行4尺の下屋庇が設けられています。軒は出桁で支えられていますが、大火後に再建された店蔵は変化し、軒蛇腹がなく、2階正面の窓も土塗りの親子格子で構成されています。写真は『国指定重要文化財 大沢家住宅/川越市』のページから。

■大沢家住宅の重要文化財建造物
大沢家住宅 【江戸後期】 (1971-08-01指定)

旧遠山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県比企郡川島町大字白井沼字烏足675番地1

■概要
多様な良材と卓越した技術が駆使され、東洋と西洋の様式を融合させた高品質な近代和風建築の傑作と評価されています。写真は『遠山記念館_Toyama Kinenkan』のページから。

■旧遠山家住宅の重要文化財建造物
東棟 【昭和】 (2018-10-20指定)
中棟 【昭和】 (2018-10-20指定)
西棟 【昭和】 (2018-10-20指定)
土蔵 【昭和】 (2018-10-20指定)
茶室 【昭和】 (2018-10-20指定)
寄付待合 【昭和】 (2018-10-20指定)
長屋門 【昭和】 (2018-10-20指定)
庭門及び内塀 【昭和】 (2018-10-20指定)
裏門及び外塀 【昭和】 (2018-10-20指定)

広徳寺大御堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
埼玉県比企郡川島町大字表

■概要
方三間の寄棟造、茅葺で関東地方特有の堂姿が特徴です。写真は『広徳寺大御堂(こうとくじ おおみどう)/ 川島町』のページから。

■広徳寺大御堂の重要文化財建造物
広徳寺大御堂 【室町後期】 (1938-09-08指定)