重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
都道府県別 史跡検索
山形県 重要文化財建造物(27件)
旧山形師範学校本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市緑町二丁目2番7号

■概要
木造の洋風建築で、山形県立博物館教育資料館として公開されています。ルネッサンス様式を基調とした美しい外観と、当時の教育施設としての歴史的な価値があります。写真は『旧山形師範学校本館 | 山形県』のページから

■旧山形師範学校本館の重要文化財建造物
旧山形師範学校本館 【明治】 (1973-07-30指定)

山形県旧県庁舎及び県会議事堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市旅籠町三丁目4番51号

■概要
ルネサンス様式基調のレンガ造りの建物で、重厚な造りが特徴です。明治時代の議場や展示室が残っており、当時の様子を偲ぶことができます。写真は『山形県郷土館「文翔館」|公益財団法人 山形県生涯学習文化財団』のページから

■山形県旧県庁舎及び県会議事堂の重要文化財建造物
旧県庁舎 【大正】 (1984-12-22指定)
旧県会議事堂 【大正】 (1984-12-22指定)

旧柏倉家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県東村山郡中山町大字岡字南八番地

■概要
建築様式は近世の上層農家の伝統を引き継ぎつつ、明治の改修で近代的な要素も取り入れています。主屋の座敷や銘木を使った精緻な内装が見どころです。写真は『重要文化財| 旧柏倉家住宅(九左衛門)公式HP』のページから。

■旧柏倉家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2019-12-02指定)
内蔵 【明治】 (2019-12-02指定)
仏間 【江戸後期】 (2019-12-02指定)
前蔵 【明治】 (2019-12-02指定)
北蔵 【明治】 (2019-12-02指定)
大工小屋 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
長屋門 【江戸末期】 (2019-12-02指定)
裏門 【江戸後期】 (2019-12-02指定)

本山慈恩寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県寒河江市大字慈恩寺

■概要
17世紀に再建された本堂は、桃山時代の様式で重厚な茅葺屋根が特徴です。また、本尊の弥勒尊など美しい秘仏33体が内陣に安置されています。写真は『本山 慈恩寺』のページから。

■本山慈恩寺本堂の重要文化財建造物
本山慈恩寺本堂 【江戸前期】 (1908-05-12指定)

旧済生館本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市霞城町3番地

■訪問記

■概要
1878年(明治11)に山形県立病院として建設されたもので、当時の山形県令三島通庸の「山形の近代化を図る」という構想のもとに建てられました。

■旧済生館本館の重要文化財建造物
旧済生館本館 【明治】 (1966-12-20指定)

佐竹家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県西村山郡朝日町大字常盤い91番地

■概要
元文5年(1740年)に建築されたこの建物は、山形県内陸部における最古級の上層農家であり、大庄屋の役割や当時の社会状況を知る貴重な手がかりとなります。写真は『佐竹家住宅|観光スポット(朝日町・村山地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから

■佐竹家住宅の重要文化財建造物
佐竹家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

旧松應寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市蔵王半郷字松尾山

■概要
室町後期の建築様式が色濃く残り、蓑束や繋虹梁、頭貫木鼻といった特徴的な構造が見られ、中世末期の地方建築様式の貴重な遺構として高く評価されています。写真は『山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」』のページから

■旧松應寺観音堂の重要文化財建造物
旧松應寺観音堂 【室町後期】 (1986-12-22指定)

八幡神社鳥居
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市蔵王成沢

■概要
高さ約4.3メートル、柱の直径約95.5センチと非常に大きく、重厚な雰囲気を醸し出しています。天仁2年(1109年)に東方山間のウツボ清水から採石して造立された記録が残っており、その歴史の深さを示しています。写真は『成沢の石鳥居(成澤八幡神社) 山形県山形市 蔵王成沢』のページから。

■八幡神社鳥居の重要文化財建造物
八幡神社鳥居 【平安後期】 (1952-11-12指定)

鳥居
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市鳥居ヶ丘

■概要
平安時代~鎌倉時代隆盛を極めた瀧山信仰の象徴で、日本最古の鳥居です。写真は『山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」』のページから

■鳥居の重要文化財建造物
鳥居 【平安後期】 (1952-11-12指定)

旧米沢高等工業学校本館
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県米沢市城南四丁目3の16

■概要
木造としては非常に大規模で、ルネサンス様式の美しい左右対称の外観と装飾的な要素が特徴であります。写真は『旧米沢高等工業学校本館ご案内|旧米沢高等工業学校本館|学校・地域の方|山形大学 工学部/大学院理工学研究科/大学院有機材料システム研究科』のページから

■旧米沢高等工業学校本館の重要文化財建造物
旧米沢高等工業学校本館 【明治】 (1973-07-30指定)

観音寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県西置賜郡白鷹町大字深山

■概要
阿弥陀堂として建立され、平安時代の特徴がある木造茅葺の建物は、山形県最古の建造物の一つです。また、 観音堂までは108段の階段を昇る必要があります。写真は『大深山 観音寺(天台宗)/ 置賜三十三観音 第8番 深山観音|観光スポット(白鷹町・置賜地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから

■観音寺観音堂の重要文化財建造物
観音寺観音堂 【室町後期】 (1953-04-02指定)

若松寺観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県天童市大字山元

■概要
室町時代末の建築様式を残し、桁行5間、梁間5間、一重、入母屋造、銅板葺の荘厳な堂宇がみられます。また、縁結びの観音様として多くの人々が良縁を願って祈りを捧げています。写真は『若松寺 若松観音 縁結び 山形県』のページから

■若松寺観音堂の重要文化財建造物
若松寺観音堂 【室町後期】 (1963-09-08指定)

八幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県新庄市大字鳥越宇駒場

■概要
本殿は華麗な彫刻や色彩が特徴的な江戸時代初期の様式を、拝殿は総素木造りの堅実な江戸中期の特色を示し、ともに新庄地方における当時の建築技術の粋を伝える貴重な建造物です。写真は『鳥越八幡神社(国指定重要文化財) - 新庄市』のページから

■八幡神社の重要文化財建造物
拝殿 【江戸中期】 (1986-12-22指定)
本殿 【江戸前期】 (1986-12-22指定)

旧風間家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市馬場町1番15号

■概要
置屋根や広大な板間など、見どころが満載の美しい明治時代の古民家です。写真は『旧風間家住宅 「丙申堂」 – つるおか観光ナビ』のページから

■旧風間家住宅の重要文化財建造物
前蔵 【明治】 (2000-12-20指定)
風呂場・便所 【明治】 (2000-12-20指定)
主屋 【明治】 (2000-12-20指定)
小座敷 【明治】 (2000-12-20指定)
中蔵・奥蔵 【明治】 (2000-12-20指定)

鶴岡カトリック教会天主堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市馬場町7番地40

■概要
白亜の外観と赤い塔屋が特徴の明治36年(1903年)に建てられたロマネスク様式の美しい教会です。高台に位置し、館内から庄内平野が一望できます。写真は『施設詳細 | 鶴岡カトリック教会・天主堂 | やまがたバリアフリーMAP』のページから

■鶴岡カトリック教会天主堂の重要文化財建造物
鶴岡カトリック教会天主堂 【明治】 (1979-06-21指定)

旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市家中新町10番18号

■概要
豪農の住宅で、美しい茅葺屋根が特徴。旧朝日村田麦俣から致道博物館へ移築され、内部も見学することができます。写真は『旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家)|観光スポット(鶴岡市・庄内地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから

■旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村)の重要文化財建造物
旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村) 【江戸後期】 (1969-12-21指定)

旧鶴岡警察署庁舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市家中新町10番15号

■概要
擬洋風建築の一つで、1884年(明治17年)に建設され、昭和32年(1957年)に現在の致道博物館内に移築保存されています。写真は『旧鶴岡警察署庁舎 | 山形県』のページから

■旧鶴岡警察署庁舎の重要文化財建造物
旧鶴岡警察署庁舎 【明治】 (2009-12-20指定)

旧西田川郡役所
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市家中新町10番18号

■概要
明治時代の擬洋風建築で、庄内地方を代表する建築家、高橋兼吉が手がけたもので、鹿鳴館時代を彷彿とさせる美しい外観が特徴です。現在は致道博物館内に移築保存されています。写真は『旧西田川郡役所 | 山形県』のページから。

■旧西田川郡役所の重要文化財建造物
旧西田川郡役所 【明治】 (1969-12-21指定)

月山神社 出羽神社 湯殿山神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市羽黒町大字手向

■概要
出羽三山と呼ばれ古来より修験道の聖地として知られてきました。

■月山神社 出羽神社 湯殿山神社の重要文化財建造物
国宝 羽黒山五重塔 【室町前期】 (1966-07-31指定)
三神合祭殿 【江戸後期】 (2000-06-21指定)
鐘楼 【江戸前期】 (2000-06-21指定)
正善院黄金堂 【桃山】 (1908-05-12指定)

金峯神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1番地

■概要
禅宗様仏殿形式を基本にしながらも神社本殿の平面を取り入れた独特な構造で、向唐破風造のもこし正面など、意匠的に非常に高い価値を持つ建築物です。写真は『金峯神社|観光スポット|やまがた庄内観光サイト - 山形県庄内エリアの観光・旅行情報』のページから

■金峯神社本殿の重要文化財建造物
金峯神社本殿 【桃山】 (2001-11-11指定)

月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県西村山郡西川町大字岩根沢字上ノ平95-3

■概要
出羽三山への登拝口として唯一残る建築で、仏堂、客殿、座敷、庫裏など、桁行66.9メートルの巨大な規模を誇る貴重な修験道の建造物です。写真は『日本遺産ポータルサイト』のページから

■月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂)の重要文化財建造物
月山神社出羽神社湯殿山神社摂社月山出羽湯殿山三神社社殿(旧日月堂本堂) 【江戸後期】 (2000-06-21指定)

旧尾形家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県上山市下生居170番地

■概要
釘を一切使用せずに建てられた釘なし工法が特徴。江戸時代中期の高度な木造建築技術を集め、複雑かつ精巧な小屋組みが建物の強度を保ちながら美しい外観を作り出しています。写真は『旧尾形家住宅 - 【公式】山形蔵王観光情報 | 四季を感じる旅』のページから

■旧尾形家住宅の重要文化財建造物
旧尾形家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

立石寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県山形市大字山寺

■訪問記

■概要
山の斜面に造られていて、上まで行くには階段を昇る必要があるとは聞いてましたが、想像以上の厳しさでした。。ブログの写真のような階段がひたすら続きます。

■立石寺の重要文化財建造物
三重小塔 【室町後期】 (1952-09-09指定)
中堂 【室町中期】 (1908-05-12指定)

旧矢作家住宅(旧所在 山形県新庄市萩野)
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県新庄市大字泉田字往還東460番地

■概要
雪深い地域の気候に適応し、住居と馬屋が一体となった、「まや中門造り」と呼ばれる構造になっています。写真は『旧矢作家住宅(国指定重要文化財) - 新庄市』のページから

■旧矢作家住宅(旧所在 山形県新庄市萩野)の重要文化財建造物
旧矢作家住宅(旧所在 山形県新庄市萩野) 【江戸後期】 (1969-12-21指定)

旧有路家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県最上郡最上町大字堺田59番地の3

■概要
茅葺き寄棟造りの大型民家で、広々とした間取りが特徴的で、桁行24.7メートル、梁間10メートルの大規模な建物は庄屋の権威と富を象徴し、役場や問屋、旅籠など多機能な空間を備えていました。写真は『旧有路家住宅(封人の家)|観光スポット(最上町・最上地方)|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト』のページから。

■旧有路家住宅の重要文化財建造物
旧有路家住宅 【江戸中期】 (1969-12-21指定)

水上八幡神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県鶴岡市大字水沢

■概要
流造形式で屋根が左右に流れる優美な姿を持ち、茅葺の屋根が自然素材ならではの温かさと素朴な美しさを醸し出しています。

■水上八幡神社本殿の重要文化財建造物
水上八幡神社本殿 【室町後期】 (1908-05-12指定)

旧青山家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山形県飽海郡遊佐町大字比子字青塚155番地

■概要
北海道の漁業で莫大な富を得た青山留吉が故郷の遊佐に建てた古民家で、良質な木材や贅を尽くした造りが特徴です。伝統的な建築技法を基盤にしつつ、明治時代の新しい技術を取り入れた精巧な作りになっています。写真は『旧青山本邸 — 遊佐町』のページから

■旧青山家住宅の重要文化財建造物
東土蔵 【明治】 (2000-12-20指定)
西土蔵 【明治】 (2000-12-20指定)
主屋 【明治】 (2000-12-20指定)
小座敷 【明治】 (2000-12-20指定)