重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
都道府県別 史跡検索
山梨県 重要文化財建造物(37件)
旧睦沢学校校舎
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市北口二丁目2番1号

■訪問記

■概要
明治8年(1875)、巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市)に建築された校舎でしたが、現在は甲府駅北口の広場に移設され歴史や民俗の教育資料館として一般公開されています。

■旧睦沢学校校舎の重要文化財建造物
旧睦沢学校校舎 【明治】 (1967-07-31指定)

穴切大神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市宝

■訪問記

■概要
江戸時代には甲府城の御門として穴切御門と呼ばれ復興。裏鬼門の鎮守としての位置づけをされていたようです

■穴切大神社本殿の重要文化財建造物
穴切大神社本殿 【桃山】 (1935-06-20指定)

高室家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市高室町字金山754番1

■概要
約5,000平方メートルにおよぶ広大な敷地に、主屋を中心として、離れ、文庫倉(ぶんこぐら)、新蔵、前蔵、籾蔵(もみぐら)、味噌(みそ)蔵、長屋門、弁財天堂などの諸建物が機能的に配置され、周囲は水路や土塀、土塁がめぐっています。写真は『甲府市/高室家住宅』のページから。

■高室家住宅の重要文化財建造物
長屋門 【江戸末期】 (2010-12-22指定)
前蔵 【明治】 (2010-12-22指定)
離れ 【江戸後期】 (2010-12-22指定)
主屋 【江戸後期】 (2010-12-22指定)
文庫蔵 【明治】 (2010-12-22指定)
新蔵 【明治】 (2010-12-22指定)
味噌蔵 【明治】 (2010-12-22指定)
籾蔵 【江戸末期】 (2010-12-22指定)
弁財天堂 【明治】 (2010-12-22指定)

塩沢寺地蔵堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市湯村

■概要
湯村温泉郷を見下ろす湯村山の中腹に位置する福田山塩沢寺は、大同3年(808)、弘法大師(空海)が開山した由来を持つ真言宗の寺院です。写真は『甲府市/塩沢寺地蔵堂』のページから。

■塩沢寺地蔵堂の重要文化財建造物
塩沢寺地蔵堂 【江戸前期】 (1949-02-21指定)

光照寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲斐市岩森

■訪問記

■概要
光照寺は、室町時代後期の武田信虎によって建てられ全盛を極めましたが、武田勝頼の代に侵入してきた織田軍によって火をかけられこの薬師堂のみ残り、今の場所に移築されました。

■光照寺の重要文化財建造物
光照寺 【室町後期】 (1971-08-01指定)

長谷寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県南アルプス市榎原

■概要
開創は、寺記によれば天平年間で、僧行基が甲斐国の治水事業のため留錫した際、当地で十一面観音を彫刻したのがはじまりと伝えられている。現在の本堂は昭和24年の解体修理の際に発見された旧材によって、大永4年(1524)に再興されたことが明らかとなっている。写真は『長谷寺 - 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市-』のページから。

■長谷寺本堂の重要文化財建造物
長谷寺本堂 【室町後期】 (1907-10-21指定)

安藤家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県南アルプス市西南湖4302番地

■概要
江戸時代は西南湖村の名主を務めた旧家で、現在まで一度も火災に合うことなく、往時のまま保存されています。写真は『重要文化財 安藤家住宅(国指定文化財) - 山梨県 南アルプス市 -自然と文化が調和した幸せ創造都市-』のページから。

■安藤家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸後期】 (1976-06-21指定)
主屋 【江戸中期】 (1976-06-21指定)
文庫蔵 【江戸末期】 (1976-06-21指定)
南蔵 【江戸末期】 (1976-06-21指定)
北蔵 【江戸後期】 (1976-06-21指定)

善光寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市善光寺町

■概要
江戸時代には、本坊三院十五庵を有する大寺院として浄土宗甲州触頭を勤め、徳川家位牌所にもなっておりました。豪壮な七堂伽藍は、一度焼失いたしましたが再建され、東日本最大級の伽藍として広く知られております。また、重要文化財五件・県指定文化財四件、市指定文化財八件をはじめとする文化財の宝庫として著名で、その一部は宝物館等で公開しております。

■善光寺の重要文化財建造物
山門 【江戸後期】 (1955-08-01指定)
本堂 【江戸後期】 (1955-08-01指定)

富岡家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市善光寺町3135番地

■概要
主屋が最古級の優れた擬洋風住宅として、書院が上質の近代和風住宅として、いずれも貴重な建造物である。加えて、山梨県の近代化に貢献した富岡敬明の本邸として、および富岡敬明の詩作の拠点「雙松山房」としての由緒を有しており、歴史的価値も高いといえる。写真は『山梨県/山梨の文化財ガイド(データベース)建造物』のページから。

■富岡家住宅の重要文化財建造物
主屋 【明治】 (2022-12-21指定)
書院 【明治】 (2022-12-21指定)
土地 【明治】 (2023-06-23指定)

東光寺仏殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲府市東光寺町

■訪問記

■概要
武田信玄の時代に建てられた禅宗の寺で信玄公の長男・義信の墓もあります。 近くの甲斐善光寺を本拠地にした織田信長の攻撃や先の太平洋戦争での甲府空襲にも焼けずに残りました。

■東光寺仏殿の重要文化財建造物
東光寺仏殿 【室町後期】 (1927-05-12指定)

星野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県大月市大月町花咲193番地

■概要
旧甲州街道の宿場町だった下花咲の本陣である。江戸時代には名主や問屋などをつとめ、明治13年には天皇が巡幸の際休息されたこともあった。写真は『大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - 観る - 国指定重要文化財「甲州街道花咲本陣」星野家住宅』のページから。

■星野家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸末期】 (1976-06-21指定)
籾蔵及び味噌蔵 【江戸末期】 (1976-06-21指定)
文庫蔵 【江戸末期】 (1976-06-21指定)

富士御室浅間神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川

■概要
本宮の創建は699年、富士山で最古の神社として伝えられている。里宮は、958年、参拝や祭儀の便宜のため、ここ勝山の地に建立された。その時、湖までご神体として意識されたかどうかは定かでないけれど、山麓の湖までも神さまの一部とする世界観はいかにも富士山らしい。写真は『冨士御室浅間神社 | 富士五湖ぐるっとつながるガイド(富士五湖観光連盟)』のページから。

■富士御室浅間神社本殿の重要文化財建造物
富士御室浅間神社本殿 【桃山】 (1985-06-20指定)

小佐野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県富士吉田市上吉田632番地

■概要
1861年ごろの建築とされ、1976年に重要文化財に指定された。非公開で、富士吉田市歴史民俗博物館の敷地内に復元住宅がある。写真は『御師住宅・小佐野家住宅 – 富士山NET|ふじさんネット|富士山情報 まるごとおまかせ!』のページから。

■小佐野家住宅の重要文化財建造物
主屋 【江戸末期】 (1976-06-21指定)
蔵 【江戸末期】 (1976-06-21指定)

北口本宮冨士浅間神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県富士吉田市上吉田

■概要
富士山の北口(吉田口)登山道の起点。毎年6月30日に行われる開山前夜祭や8月26、27日に行われる「鎮火祭(吉田の火祭り)」では太々神楽も奉奏されます。本殿を始め境内11棟の建造物は国の重要文化財に指定されている。写真は『北口本宮冨士浅間神社/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報』のページから。

■北口本宮冨士浅間神社の重要文化財建造物
拝殿及び幣殿 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
惠毘壽社及び透塀 【江戸後期】 (2017-11-12指定)
神楽殿 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
手水舎 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
福地八幡社 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
諏訪神社拝殿 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
社務所 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
隨神門 【江戸中期】 (2017-11-12指定)
西宮本殿 【桃山】 (1953-04-02指定)
東宮本殿 【室町後期】 (1907-10-21指定)
本殿 【江戸前期】 (1953-04-02指定)

旧外川家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県富士吉田市上吉田三丁目503番地

■概要
明和5年(1768年)に主屋が建てられ、幕末に裏座敷が増築され、当時の姿を残す貴重な建物です。建物内には富士山の神を祀る神殿が備わり広い客室が設けられるなど御師の家の暮らしぶりをうかがい知ることができ、貴重な古文書も展示されており、富士山信仰と御師との関わりを学ぶことができます。写真は『御師旧外川家住宅|富士吉田の観光スポット・体験|【公式】富士吉田市観光ガイド』のページから。

■旧外川家住宅の重要文化財建造物
離座敷 【江戸末期】 (2011-08-01指定)
主屋 【江戸後期】 (2011-08-01指定)
中門 【江戸末期】 (2011-08-01指定)

中牧神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県山梨市牧丘町千野野宮

■概要
一間社流造、檜皮葺、身舎は円柱で、その正面と両側の三面に高欄付き縁を巡らしています。深く折れた破風や彫刻類の力強い曲線が、室町時代後期の古さを物語っています。写真は『中牧神社本殿 - 山梨市の文化財 - 山梨市公式ホームページ』のページから。

■中牧神社本殿の重要文化財建造物
中牧神社本殿 【室町後期】 (1953-11-11指定)

雲峰寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲州市塩山上萩原

■概要
武田家代々の祈願寺として武田氏から深く崇拝されていたといわれます。境内には宝物殿があり、「孫子の旗」をはじめとする武田軍旗や、日本最古の「日の丸御旗」など数多くの武田家遺宝を展示しています。写真は『雲峰寺(うんぽうじ) - 山梨県甲州市観光協会 ぐるり甲州市』のページから。

■雲峰寺の重要文化財建造物
庫裏 【江戸前期】 (1949-02-21指定)
書院 【江戸中期】 (1949-02-21指定)
仁王門 【室町後期】 (1949-02-21指定)
本堂 【室町後期】 (1949-02-21指定)

熊野神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲州市塩山熊野

■訪問記

■概要
大同2(807)年に創建され、紀州熊野権現の建築様式を倣ったといわれています。本殿、拝殿ともに重要文化財で、拝殿の再興の際には信玄公が関わったとされています。

■熊野神社の重要文化財建造物
拝殿 【室町後期】 (1949-02-21指定)
本殿 【室町中期】 (1949-02-21指定)
本殿 【室町中期】 (1949-02-21指定)

向岳寺中門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲州市塩山上於曽

■訪問記

■概要
臨済宗の寺院で室町時代初期に甲斐守護武田信成が開基。 代々武田氏の深い帰依を受けるも度重なる火災や戦国時代の戦乱にも巻きこまれ衰退。 中門は室町時代後期建造の四脚門で残り、重要文化財に指定されています。

■向岳寺中門の重要文化財建造物
向岳寺中門 【室町後期】 (1971-08-01指定)

旧高野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲州市塩山上於曽1651番地15

■概要
江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用しています。当家は八代将軍吉宗の時代に薬用植物の甘草(カンゾウ)を栽培して幕府に納めていたことから「甘草屋敷」と呼ばれています。写真は『旧高野家住宅 (甘草屋敷) | 甲州市』のページから。

■旧高野家住宅の重要文化財建造物
巽蔵 【明治】 (1996-09-08指定)
馬屋 【明治】 (1996-09-08指定)
東門 【明治】 (1996-09-08指定)
主屋 【江戸後期】 (1953-04-02指定)
文庫蔵 【明治】 (1996-09-08指定)
小屋 【江戸後期】 (1996-09-08指定)

恵林寺四脚門
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲州市塩山小屋敷

■概要
丹塗りであることから赤門と称される。  1582年(天正10年)、織田信長による甲州征伐で焼失したが、1606年(慶長11年)、徳川家康によって再建された。

■恵林寺四脚門の重要文化財建造物
恵林寺四脚門 【桃山】 (1907-10-21指定)

上野家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県山梨市東758

■概要
土塁や堀を廻らせた内囲と外囲からなる屋敷構えが良好に残っています。主屋は、側柱より内側の柱を高くした「下屋造(げやづくり)」をはじめとして古い構造の形式を残し、建設は17世紀前期まで遡るとされています。写真は『上野家住宅 - 山梨市の文化財 - 山梨市公式ホームページ』のページから。

■上野家住宅の重要文化財建造物
表門 【江戸前期】 (2022-02-20指定)
主屋 【江戸前期】 (2022-02-20指定)
質蔵 【明治】 (2022-02-20指定)
文庫蔵 【明治】 (2022-02-20指定)
穀蔵 【明治】 (2022-02-20指定)

清白寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県山梨市三ケ所

■訪問記

■概要
足利尊氏が夢窓疎石(国師)を開山とし、正慶2年(1333)に創立したと伝えられる臨済宗の寺院です。仏殿の建立は、組物に墨書が発見され、応永22年(1415)と判明しました。天和2年(1682)の寺院火災にも災いをまぬがれ貴重な遺構となっています。

■清白寺の重要文化財建造物
庫裏 【江戸中期】 (2005-09-10指定)
国宝 仏殿 【室町中期】 (1955-08-01指定)

窪八幡神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県山梨市北

■概要
武田信玄や信玄の父・信虎に篤く信仰された神社です。境内には室町時代に作られた建造物が数多く残っており、その多くが国指定重要文化財となっています。写真は『大井俣窪八幡神社/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報』のページから。

■窪八幡神社の重要文化財建造物
神門 【室町後期】 (1949-02-21指定)
摂社若宮八幡神社拝殿 【室町後期】 (1949-02-21指定)
摂社若宮八幡神社本殿 【室町中期】 (1949-02-21指定)
鳥居 【室町後期】 (1949-02-21指定)
拝殿(庁屋) 【室町後期】 (1949-02-21指定)
本殿 【室町後期】 (1907-10-21指定)
末社高良神社本殿 【室町後期】 (1949-02-21指定)
末社武内大神本殿 【室町後期】 (1949-02-21指定)
末社比咩三神社本殿 【江戸前期】 (1949-02-21指定)

天神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県山梨市大工

■概要
永2年(1522)に武田信虎によって再建されたことが、山梨市大工の丸山家所蔵の古文書及び「甲斐国志」の棟札の記載によって明らかになっています。一間社流造、檜皮葺、全体の構成は窪八幡神社末社武内大神本殿との類似性が指摘されています。背部の脇障子が江戸時代の改修により旧規を失っていますが、他は室町時代後期の姿をよく残し、清楚な形を今に伝えています。写真は『天神社本殿 - 山梨市の文化財 - 山梨市公式ホームページ』のページから。

■天神社本殿の重要文化財建造物
天神社本殿 【室町後期】 (1953-04-02指定)

浅間神社摂社山宮神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮

■概要
浅間神社の摂社で、垂仁天皇8年の創建と伝えられています。本殿は永禄元年(1558)に武田信玄によって再建された檜皮葺の建物で、武士の心意気を示すように兜の紋様を刻んだ蟇股で飾られています。写真は『笛吹市/浅間神社摂社山宮神社本殿【国指定】【一宮】』のページから。

■浅間神社摂社山宮神社本殿の重要文化財建造物
浅間神社摂社山宮神社本殿 【室町後期】 (1907-10-21指定)

慈眼寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県笛吹市一宮町末木

■概要
正確な由緒は解明されておらず、文明年間(1469~86)に宥日(ゆうにち)によって中興されたと伝わる。武田氏の戦勝祈願所とされ、信玄公からの崇敬も厚く多くの寄進、薬師堂の建立などに表れ、伽藍を整えられたとされる。しかし天正10年(1582) 、織田信長勢の侵略により焼失した。現在の建物は、宥真により再建されたといわれる。写真は『笛吹市・一宮町のお寺 - 慈眼寺 | ふえふき観光ナビ』のページから。

■慈眼寺の重要文化財建造物
鐘楼門 【江戸前期】 (1986-01-12指定)
本堂 【江戸前期】 (1986-01-12指定)
庫裏 【江戸前期】 (1986-01-12指定)

山梨岡神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県笛吹市春日居町鎮目

■概要
武田信玄や信玄の父・信虎に篤く信仰された神社で巣。境内には室町時代に作られた建造物が数多く残っており、その多くが国指定重要文化財となっています。写真は『笛吹市/山梨岡神社本殿【国指定】【春日居】』のページから。

■山梨岡神社本殿の重要文化財建造物
山梨岡神社本殿 【室町後期】 (1907-10-21指定)

武田八幡神社本殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県韮崎市神山町

■概要
甲斐武田家の氏神として尊崇を集めた神社です。三間社流造檜皮葺の本殿は、武田信玄公が再建したものです。写真は『武田八幡宮/韮崎市観光協会』のページから。

■武田八幡神社本殿の重要文化財建造物
武田八幡神社本殿 【室町後期】 (1929-05-10指定)

旧平田家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県北杜市小淵沢町7761番4

■概要
武田信玄の家臣の子孫で江戸時代の大名主だった平田家の古民家。江戸時代中期(17世紀後半)の建築とされ、当時の生活様式を偲ばせる要素を数多く残し、学術的にも貴重な住宅とされています。写真は『平田家住宅 - 山梨県北杜市公式サイト』のページから。

■旧平田家住宅の重要文化財建造物
旧平田家住宅 【江戸中期】 (1989-11-29指定)

八代家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県北杜市明野町上手1870番地

■概要
写真は『山梨県北杜市 八代家』のページから

■八代家住宅の重要文化財建造物
長屋門 【江戸後期】 (1994-12-22指定)
隠居屋 【明治】 (1994-12-22指定)
主屋 【江戸後期】 (1976-06-21指定)
文庫蔵 【江戸後期】 (1994-12-22指定)
穀蔵 【江戸末期】 (1994-12-22指定)
味噌蔵 【明治】 (1994-12-22指定)

観音堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県北都留郡小菅村長作

■概要
蝉時雨の中、見上げると観音堂が光の中に。 観音様はいつも静かにこの村を見守り続けてくれています。写真は『長作観音堂 | 観光情報 | 大多摩の観光情報は大多摩観光連盟』のページから。

■観音堂の重要文化財建造物
観音堂 【鎌倉後期】 (1946-11-12指定)

八ツ沢発電所施設

■住所 GoogleMap
山梨県大月市駒橋、猿橋町、富浜町及び梁川町、上野原市大野、コモアしおつ、四方津、八ツ沢及び松留

■概要
山梨県の東部に位置し、富士山を源とする桂川より年間を通して豊富で安定した水量が確保できます。  明治45年(1912年)に発電所の運転を開始しましたが、建設当時は東洋一の規模を誇る発電所で、大正から昭和初期には国指定の教科書に写真入りで掲載されたこともあります。

■八ツ沢発電所施設の重要文化財建造物
第六・七・八・九・一〇号及び一一号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
取水口沈砂池 【明治】 (2005-12-22指定)
取水口制水門 【明治】 (2005-12-22指定)
取水堰堤 【明治】 (2005-12-22指定)
第一号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
第二号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
第一号開渠 【明治】 (2005-12-22指定)
第一号水路橋 【明治】 (2005-12-22指定)
第四号水路橋 【明治】 (2005-12-22指定)
第三号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
第五号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
第二号水路橋 【明治】 (2005-12-22指定)
水槽余水路 【明治】 (2005-12-22指定)
第三号水路橋 【明治】 (2005-12-22指定)
大野調整池余水路 【大正】 (2005-12-22指定)
水槽 【明治】 (2005-12-22指定)
第一二・一三・一四・一五・一六・一七及び一八号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
第四号隧道 【明治】 (2005-12-22指定)
大野調整池堰堤 【大正】 (2005-12-22指定)
大野調整池制水門 【大正】 (2005-12-22指定)

大善寺本堂
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県甲州市勝沼町

■概要
ヒノキの皮を重ね合わせた桧皮葺(ひわだぶき)寄棟造の大屋根をもつ鎌倉時代における密教本堂の代表例であり、伝統的な和様建築を示す重要な遺構である。また、本県最古の建物として知られる。

■大善寺本堂の重要文化財建造物
国宝 大善寺本堂 【鎌倉後期】 (1955-08-01指定)

最恩寺仏殿
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県南巨摩郡南部町福士

■概要
長久年間(1040~43年)に開創、室町時代に京都妙心寺末となり、応永年間(1394~1428年)に武田氏の寄進により伽藍が整備されました。火難に焼失を免れた仏殿は、中国・宋時代の様式を伝える典型的な唐様式。写真は『最恩寺/山梨の歴史を旅するサイト』のページから.

■最恩寺仏殿の重要文化財建造物
最恩寺仏殿 【室町中期】 (1953-04-02指定)

本遠寺
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県南巨摩郡身延町大野

■概要
慶長14年(1609)に身延山久遠寺を隠退した心性院日遠上人が、徳川家康の側室お万の方(養珠院)の帰依を受けて創建したといわれる日蓮宗のお寺で、お万の方の実子徳川頼宣の寄進により諸堂が造立され寺観が整えられた。写真は『【国指定文化財】本遠寺本堂 鐘楼堂|山梨県身延町』のページから。

■本遠寺の重要文化財建造物
鐘楼堂 【江戸前期】 (1986-01-12指定)
本堂 【江戸前期】 (1986-01-12指定)

門西家住宅
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山梨県南巨摩郡身延町湯之奥255番地

■概要
江戸時代中期初頭に建てられた広間型形式で、規模が大きく梁組が整然とし、木割が太いことが特徴となる。主屋中央に板敷の広間があり「あがりば」と「だいどころ」に分かれる。広間の右側は畳敷きの「ざしき」、「おくのま」、「なんど」、左側は「どま」となり、正面東よりに大戸口がつく。写真は『【国指定文化財】門西家住宅|山梨県身延町』のページから。

■門西家住宅の重要文化財建造物
門西家住宅 【江戸中期】 (1964-06-21指定)