向岳寺中門
山梨県甲州市塩山上於曽
臨済宗の寺院で室町時代初期に甲斐守護武田信成が開基。
代々武田氏の深い帰依を受けるも度重なる火災や戦国時代の戦乱にも巻きこまれ衰退。
中門は室町時代後期建造の四脚門で残り、重要文化財に指定されています。
仏殿は江戸時代に焼失し江戸時代後期の1787年に再建され市指定文化財になってます。
庭園も仏殿の敷地内にあり国指定の名勝に指定されていますが、修行の場で非公開。
ほか美術品の方も絹本著色達磨図は国宝に指定。他重要文化財に指定の仏像も何点か所蔵。
公開されているものは少ないですが、すごい寺院です。。庭園や美術品等もいつかは一般公開して欲しいですね。
また、向岳寺のある甲州市塩山地区も史跡と温泉が充実していてほんとすごいところです。
代々武田氏の深い帰依を受けるも度重なる火災や戦国時代の戦乱にも巻きこまれ衰退。
中門は室町時代後期建造の四脚門で残り、重要文化財に指定されています。
仏殿は江戸時代に焼失し江戸時代後期の1787年に再建され市指定文化財になってます。

仏殿
庭園も仏殿の敷地内にあり国指定の名勝に指定されていますが、修行の場で非公開。
ほか美術品の方も絹本著色達磨図は国宝に指定。他重要文化財に指定の仏像も何点か所蔵。
公開されているものは少ないですが、すごい寺院です。。庭園や美術品等もいつかは一般公開して欲しいですね。
また、向岳寺のある甲州市塩山地区も史跡と温泉が充実していてほんとすごいところです。
2023-12-24 13:45:09(日)ページのトップへ
コメント