重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
重要文化財 慈眼堂 【江戸前期】
喜多院
埼玉県川越市小仙波町一丁目
慈覚大師が830年(天長7年)に創建した天台宗の寺院で正式名は、星野山無量寿寺喜多院です。
時代は下り、慶長4年(1599年)天海大僧正が法灯を継ぎました。
天海大僧正が徳川家康公、秀忠公、家光公の顧問的存在として重用されることもあり、慶長17年(1612年)より喜多院の復興が川越藩により進み、関東天台宗の中心寺院となりました。

慈恵堂 県指定有形文化財・建造物

慈恵堂とも呼ばれる本堂です。寛永15年(1638年)に起こった川越大火の後に再建されました。桁行9間・梁間6間の大きく、近世初期の天台宗本堂として貴重な建造物です。
比叡山天台宗の寺院であり、基本毎日護摩を厳修され「厄除けの大師さま」として信仰を集めています。これが、由縁で川越大師と呼ばれています。

パンフレットから

トップの写真が重要文化財の慈眼堂です。小高い丘の上に建てられ、天海僧正が亡くなった3年後の天保2年(1645/江戸時代)に、徳川家光の命令により建てられたものです。慈眼堂内には「木造天海僧正坐像」が、安置されています。

現地案内看板 クリックすると大きくなります

山門です。
寛永15年(1638)の大火を免れた喜多院で最も古い建物です。

重要文化財 山門 【江戸前期】


鐘楼門附銅鐘です。

重要文化財 鐘楼門 【江戸中期】

寛永15年(1638)の大火に焼け残ったともされていましたが、刻銘と細部意匠などの特徴から、元禄15年(1702)ころの造営と考えらています。
上層には、その刻銘がある銅鐘が吊られています。

目立つのがこの多宝塔です。

県指定有形文化財・建造物 多宝塔

大きくて美しく、ある意味川越のイメージにもなっている塔です。寛永16年(1639)に竣工の古い塔ですが、重要文化財の指定はされてません。明治時代にコンクリートを使って修繕された記録があり、これがために重文の指定を見送られているのではないでしょうか?

そして、貴重なのが、奥手にある書院です。ここだけ、拝観料、400円が必要です。
江戸城から移転された建物で、ここで徳川家光が誕生しました。
建物は写せないので川越市のホームページからお借りします。

重要文化財 書院 【江戸前期】

内部は、写真禁止ですが庭は写しました。


渡り廊下も。。


この渡り廊下は本堂につながっているようですが、さすがにチキンハート?で途中で引き返しました。

パンフレットから

天井絵は、気が付かずみれてないです。。
春日の局が使った部屋もあり、貴重な建造物です。有料だからと言ってパスせず、寄られることをお勧めします。
尚、書院内でもアナウンスされてましたが、家光公が誕生した時は、この書院は江戸城にあり、家光公は川越出身ではないです。お間違いのなきよう。。
喜多院の情報はこちら
2024-10-03 02:54:59(木)ページのトップへ
コメント
お名前(必須)
メールアドレス(必須 非表示)
本文(必須)
ホームページ
次の数字を入力して下さい(必須) 7325