薬師寺
奈良県奈良市西ノ京町
青春18きっぷを使って奈良を訪問。
目的は勿論、東塔です。なんと、2009年に開始し、2023年4月まで改修工事を行なっていました。遠い記憶で、改修前の東塔を見た覚えはあるのですが、かなり劣化が激しかった記憶があります。
で、久しぶりに見た東塔はかなり綺麗になってました。綺麗すぎる気もしますが、仕方ないですね。。
ぱっと見六重塔に見えますが、各階層に裳階があり、実際は三重塔です。
この薬師寺、天武天皇が創建。710年の奈良への遷都に伴い、今の地に移りました。が、室町時代に戦火に焼かれて奈良時代から残っているは、この東塔(国宝)のみです。
そして、室町時代に再建されたのが東院堂や南門、東西脇殿です。東院堂も国宝に指定され、南門、東西脇殿も重要文化財に指定されています。
国宝の東院堂も撮影しましたが、細長くて全貌は写すことはできず。
中には白鳳時代から残る国宝 聖観世音菩薩像が安置されています。
残念ながら、西塔、金堂、大講堂、食堂は昭和、平成の再建です。
この金堂内に安置されているのが、白鳳時代の薬師三像です。
パンフレットからの引用。実際に見たら大きく壮大です。本当に感動しました。よくぞ1500年の間、残ったものです。
昭和の時代の再建ですが、東塔とツインで並ぶ姿は薬師寺の象徴でもあります。
この薬師寺、奈良市にはありますが東大寺などのメインの施設からは離れていて、近鉄西ノ京駅近くにあります。
拝観料は千円。近くに唐招提寺があり、併せて訪問することが多いようです。
大仏さんを見た後にこちらも忘れずに訪問されることをお勧めします。
目的は勿論、東塔です。なんと、2009年に開始し、2023年4月まで改修工事を行なっていました。遠い記憶で、改修前の東塔を見た覚えはあるのですが、かなり劣化が激しかった記憶があります。
で、久しぶりに見た東塔はかなり綺麗になってました。綺麗すぎる気もしますが、仕方ないですね。。
ぱっと見六重塔に見えますが、各階層に裳階があり、実際は三重塔です。
この薬師寺、天武天皇が創建。710年の奈良への遷都に伴い、今の地に移りました。が、室町時代に戦火に焼かれて奈良時代から残っているは、この東塔(国宝)のみです。
そして、室町時代に再建されたのが東院堂や南門、東西脇殿です。東院堂も国宝に指定され、南門、東西脇殿も重要文化財に指定されています。
国宝の東院堂も撮影しましたが、細長くて全貌は写すことはできず。
中には白鳳時代から残る国宝 聖観世音菩薩像が安置されています。
残念ながら、西塔、金堂、大講堂、食堂は昭和、平成の再建です。
この金堂内に安置されているのが、白鳳時代の薬師三像です。
パンフレットからの引用。実際に見たら大きく壮大です。本当に感動しました。よくぞ1500年の間、残ったものです。
昭和の時代の再建ですが、東塔とツインで並ぶ姿は薬師寺の象徴でもあります。
この薬師寺、奈良市にはありますが東大寺などのメインの施設からは離れていて、近鉄西ノ京駅近くにあります。
拝観料は千円。近くに唐招提寺があり、併せて訪問することが多いようです。
大仏さんを見た後にこちらも忘れずに訪問されることをお勧めします。
2025-09-12 02:57:46(金)ページのトップへ
コメント