■住所
GoogleMap
山口県山口市八幡馬場
■概要
室町時代中期、15世紀末頃に建立されたとみられる本殿が特徴です。間口三間、奥行三間の流造りで、屋根はこけら葺きとなっています。内陣の柱は円柱、外陣は角柱と使い分けられています。建物の周囲には10数個の蛙股があり、牡丹のような植物や魚、雲など珍しいモチーフが彫刻されています。その雄大な手法や優れた彫刻は、室町時代の建築様式をよく伝えています。写真は『山口県/社会教育・文化財課/文化財・山口県の文化財』のページから。
■今八幡宮の重要文化財建造物