重要文化財建造物一覧
全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ
お問い合わせはこちらから
このサイトについて
都道府県別
史跡検索
史跡名に
を含む
住 所に
を含む
現存保存の天守がある
木造の塔がある
国宝建造物がある
閉じる
都道府県選択
×
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
山形県
栃木県
群馬県
埼玉県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
京都府
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全国
重要文化財建造物(1件)
當麻寺
■住所
GoogleMap
奈良県葛城市當麻
■概要
612年に麻呂子王が創建し、681年に弥勒仏を本尊とする金堂が建立されました。初めは三論宗の学問寺院でしたが、823年に空海が参籠し真言宗に転宗。その後、當麻曼荼羅を中心に浄土信仰が広まり、南北朝時代には浄土宗も加わり、真言宗と浄土宗が併立しています。1180年に平家の南都攻めで金堂が破壊されましたが、源頼朝の支援で再興され、現在も多くの寺宝が伝わっています。写真は『當麻寺/葛城市』のページから。
■當麻寺の重要文化財建造物
鐘楼門 【江戸前期】
(1989-11-29指定)
本堂 【桃山】
(1989-11-29指定)
方丈 【桃山】
(1989-11-29指定)
講堂 【鎌倉後期】
(1899-04-05指定)
金堂 【鎌倉前期】
(1899-04-05指定)
国宝
西塔 【平安前期】
(1952-04-01指定)
国宝
東塔 【奈良】
(1952-04-01指定)
国宝
本堂(曼荼羅堂) 【平安後期】
(1952-04-01指定)
薬師堂 【室町中期】
(1971-08-01指定)
中之坊書院 【江戸前期】
(1935-06-20指定)
戻る
HomePage
検索