重要文化財建造物一覧
全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ
お問い合わせはこちらから
このサイトについて
都道府県別
史跡検索
史跡名に
を含む
住 所に
を含む
現存保存の天守がある
木造の塔がある
国宝建造物がある
閉じる
都道府県選択
×
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
山形県
栃木県
群馬県
埼玉県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
京都府
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全国
重要文化財建造物(1件)
大徳寺
■住所
GoogleMap
京都府京都市北区紫野大徳寺町
■概要
臨済宗大徳寺派の大本山で、正和4年(1315年)に大燈国師が開創し、南北朝時代に勅願寺となりました。一休和尚が応仁の乱後に復興し、桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を行い、信長の菩提を弔う総見院を建立しました。境内には重文や国宝の七堂伽藍が揃い、千利休が二階を増築した金毛閣もあります。特別名勝の方丈庭園や数多くの国宝が残されています。
■大徳寺の重要文化財建造物
国宝
方丈及び玄関(玄関) 【江戸前期】
(1957-07-31指定)
国宝
方丈及び玄関(方丈) 【江戸前期】
(1957-07-31指定)
浴室 【江戸前期】
(1909-05-10指定)
山門 【桃山】
(1909-05-10指定)
仏殿 【江戸中期】
(1909-05-10指定)
経蔵 【江戸前期】
(1909-05-10指定)
法堂 【江戸前期】
(1909-05-10指定)
廊下 【江戸前期】
(1909-05-10指定)
寝堂 【江戸前期】
(1909-05-10指定)
侍真寮 【室町後期】
(1909-05-10指定)
庫裏 【江戸前期】
(1909-05-10指定)
国宝
唐門 【桃山】
(1952-04-01指定)
鐘楼 【桃山】
(1909-05-10指定)
勅使門 【桃山】
(1900-05-10指定)
戻る
HomePage
検索