重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
都道府県別 史跡検索
重要文化財建造物(1件)
住吉神社
Landmark Photo

■住所 GoogleMap
山口県下関市楠乃

■概要
「長門国一の宮」として知られ、全国的に有名な神社で、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一つです。本殿は応安3年(1370)に大内弘世が造進した九間社流造で、室町初期の特異な様式を持ち、国宝に指定されています。拝殿は天文8年(1539)に毛利元就が寄進し、国指定重要文化財です。社内には銅鐘や金銅牡丹唐草透唐鞍など、貴重な文化財が多く保管され、宝物館にはさらに多数の宝物が展示されています。写真は『山口県/社会教育・文化財課/文化財・山口県の文化財』のページから。

■住吉神社の重要文化財建造物
拝殿 【室町後期】 (1954-11-30指定)
国宝 本殿 【室町前期】 (1953-11-11指定)