■住所
GoogleMap
島根県安来市清水町
■概要
用明天皇2年(587年)に尊隆上人が開いた歴史ある寺院です。光る霊像を授けられたことから草堂を建て、清水が湧き出たことにちなみ「瑞光山清水寺」と名付けられました。推古天皇の勅願で本堂が造営され、平城天皇の時代に再興されました。戦国時代には尼子と毛利の戦いで焼失しましたが、江戸時代に松江藩主の庇護で復興しました。天台宗の祈祷寺として厄払いと観音信仰の霊場として知られ、多くの参拝者を集めています。写真は『清水寺について - 安来清水寺』のページから。
■清水寺本堂の重要文化財建造物