国分寺三重塔
長野県上田市大字国分
長野県上田市にある室町時代建造の三重塔です。
長野駅からみて、上田駅ひとつ向こうの信濃国分駅から徒歩10分程度。
駅名からして駅からすぐ近くかと思ってましたがさにあらず。
駅から上田駅方面に鉄道沿いに走っている国道を歩くと国分寺跡の史跡が見えてきましたが、こちらは違います。
戻って、よく見ると国道沿いに仁王門がありました。
写真は撮り忘れたのWikipediaから
この横の道をまっすぐ行くと国分寺三重塔があります。ちなみにこの仁王門は昭和の建造です。
この三重塔、源頼朝の発願で建てられたの伝説はありますが、様式から室町時代中期の建立とされています。
一層のアップはこちらに
池の隣にあり、風光明媚でもあります。紅葉の時期は一段といい景色が見れる気がします。
日本の塔は京都や奈良を除けば、山中にあることが多いのですが、こちらはまさに街中にあります。気楽に訪問できていいですね。。
本堂は江戸時代後期のもので長野県宝に指定されています。なんとなく、善光寺に近い雰囲気があります。。長野と言えば善光寺なのか?!
長野駅からみて、上田駅ひとつ向こうの信濃国分駅から徒歩10分程度。
駅名からして駅からすぐ近くかと思ってましたがさにあらず。
駅から上田駅方面に鉄道沿いに走っている国道を歩くと国分寺跡の史跡が見えてきましたが、こちらは違います。
戻って、よく見ると国道沿いに仁王門がありました。
写真は撮り忘れたのWikipediaから
この横の道をまっすぐ行くと国分寺三重塔があります。ちなみにこの仁王門は昭和の建造です。
この三重塔、源頼朝の発願で建てられたの伝説はありますが、様式から室町時代中期の建立とされています。

一層のアップはこちらに

池の隣にあり、風光明媚でもあります。紅葉の時期は一段といい景色が見れる気がします。
日本の塔は京都や奈良を除けば、山中にあることが多いのですが、こちらはまさに街中にあります。気楽に訪問できていいですね。。

本堂は江戸時代後期のもので長野県宝に指定されています。なんとなく、善光寺に近い雰囲気があります。。長野と言えば善光寺なのか?!
2024-07-08 16:52:55(月)ページのトップへ
コメント