重要文化財建造物一覧

全国の重要文化財建造物を史跡単位でリスト化しました。
各都道府県のリンクをクリックして、よろしければ旅行計画等にご活用下さい。名称や住所で検索もできます。
ブログ お問い合わせはこちらから このサイトについて
護国院
和歌山県和歌山市紀三井寺
2025年9月初旬、青春18きっぷで和歌山を訪問。
和歌山市内の郊外にある紀三井寺(護国院)を訪問しました。
JR紀三井寺駅下車。駅名からすぐ近くにあると思ってましたが、さにあらず。駅から徒歩で15分程度の距離があります。
門前町があり、そこを抜けると室町中期に建造の櫻門が見えてきました。トップの写真。
で、この櫻門を抜けると階段が見えてきました。

クリックすると大きくなります

階段は、231段。9月の初旬で汗をかきつつどうにか登ることが、できました。
上からは、和歌の浦方面のすばらしい景色が望めます。これらから日本遺産に指定されています。

クリックすると大きくなります

護国院の地図、ホームページから。


本堂・講堂など多くは最近の再建ですが、鐘楼と多宝塔は江戸時代以前のもので重要文化財に指定されています。

多宝塔 【室町中期】重要文化財
クリックすると大きくなります


鐘楼 【桃山】重要文化財
クリックすると大きくなります

ともに階段を登ったところにあります。
紀三井寺は、今からおよそ1250年前の奈良時代、宝亀元年(770年)に、唐(当時の中国)から渡来した為光上人(いこうしょうにん)によって開基された霊刹です。
開基後、歴代天皇の御幸があり、特に後白河法皇が勅願所と定めてからは隆盛を極め、鎌倉時代には寺に住む僧侶が五百人を超えたとされ、江戸時代には紀州徳川家歴代藩主から「紀州祈祷大道場」として深く尊崇されました。(HP要約)
紀三井寺ホームページ
いい景色と歴史的建造物が、見れていいですね。汗かいて登ったかいがありました。
尚、階段で登れば拝観料はただです。が、ケーブルがあり、これを使えば往復400円かかります。

クリックすると大きくなります

ケーブルは平日と言うこともあり、動いてる雰囲気はなかったですね。が、小さなかわいい?ケーブルは価値がありそう。考えてなかったので、見学だけでしたが、片道は200円と安く乗ってみるべきだしたね。ちょっと、後悔しました。
護国院の情報はこちら
2025-10-03 16:27:48(金)ページのトップへ
コメント
お名前(必須)
メールアドレス(必須 非表示)
本文(必須)
ホームページ
次の数字を入力して下さい(必須) 7958