法華教寺
千葉県市川市中山町
日蓮宗の寺院で関東地方には4つしかない江戸時代以前の五重塔があります。
上野寛政寺と同様で層ごとの大きさがほぼ同じで均等のとれた美しい塔で総高は31.6メートルあります。時代も近く、寛政寺と設計上の情報交換はあったと思います。
柵があって触れるレベルではないですが、近くでは見れます。
扉の中も見たい気もしますね。
一般公開はされてないですが、公式ページによると初層のみ部屋としての体裁は保っていて二層以上はぐるりと回縁高欄のみとなっているようです。
他にも小高い坂の上に法華堂、四足門がありともに重要文化財に指定されています。
ともに室町時代の建立の貴重な建造物です。四足門は鎌倉の寺院から移築したものです。
四足門のバックにもありますが、本堂に相当する祖師堂は江戸時代初期の建造で現在改築工事中でした。
日蓮宗でほかの寺院と雰囲気が違う気がしますね。お蔭様で新鮮でした。
門前の通りもあり、食べ物屋やお土産屋さんが並んでます。平日の訪問だったので非常に静かでしたが、週末やシーズンは観光客で賑わってそうな気もします。
上野寛政寺と同様で層ごとの大きさがほぼ同じで均等のとれた美しい塔で総高は31.6メートルあります。時代も近く、寛政寺と設計上の情報交換はあったと思います。
柵があって触れるレベルではないですが、近くでは見れます。

扉の中も見たい気もしますね。
一般公開はされてないですが、公式ページによると初層のみ部屋としての体裁は保っていて二層以上はぐるりと回縁高欄のみとなっているようです。
他にも小高い坂の上に法華堂、四足門がありともに重要文化財に指定されています。

法華教寺法華堂(重要文化財)

法華教寺四足門(重要文化財)
ともに室町時代の建立の貴重な建造物です。四足門は鎌倉の寺院から移築したものです。
四足門のバックにもありますが、本堂に相当する祖師堂は江戸時代初期の建造で現在改築工事中でした。
日蓮宗でほかの寺院と雰囲気が違う気がしますね。お蔭様で新鮮でした。

門前の通りもあり、食べ物屋やお土産屋さんが並んでます。平日の訪問だったので非常に静かでしたが、週末やシーズンは観光客で賑わってそうな気もします。
2023-11-14 20:18:16(火)ページのトップへ
コメント